
毎年のように自転車で河津桜に行っているように思いますが、ここ数年は電車で行くことも多いです。
3年前はチビ太がまだおなかの中にいましたが・・・
今回も今井荘さんにお世話になることに。

横浜からは「ただの踊り子」185系で。大人は不満気でしたが、おとうさんとチビ太は国鉄好きですので、こちらのほうが上機嫌になります。

伊東駅でとなりのホームに珍風景が!!!
583系電車
これは奇跡です!日本に残る数少ない波動用編成がここ伊東駅に。どうやら青森から河津桜を見に来る団臨らしいです。この583も廃止が予想されています。3月6日にももう一本走るらしいです。青森のどこか発伊東駅着8時30分だ、そうです。行きたいな。

列車は河津へと滑りこみます。

桜は満開。この日は雨予報もあって、なんとか耐えられる人ごみ。

タクシーの運転手さんも、「今日が今までで一番満開やな~」と言っていました。
今週末はどうでしょうか。(自転車で行ってみようかな。土曜日ね。)

ちょっとだけ河原の会場をひやかして、今井荘へチェックイン。部屋に入るや、チビ太が「ぼくのおうち~!」と部屋の中を駆け回ります。白いシーツは特に大好き。

お風呂場から椅子をよいしょ、よいしょ、と引きずってきて、押入れの二階に登って入って楽しんでいました。
布団があるとそこに突撃する習性なのでしょうか。この後ふすまをピシャと閉められて、
「あけてくださ~い!」
「あやまっているんですけど~!」
と懇願していましたw

他にも、館内の錦鯉に餌を与えて独裁者になったり、

海辺で物思いにふけったり、

広い広い家族風呂で長湯(チビ太の長湯癖は酷い)したり、

慰安旅行の社長になったりしていました。

夜は日帰り観光客も帰った比較的静かな会場で、夜桜ライトアップ。夜桜のアーチの下で散歩を楽しみました。

潮騒を聞きながら、夜のお供はやっぱりこれ!

翌日は伊豆稲取(金目鯛の本場)の吊るし雛会館でチビ太のひな祭りをお祝い。

すっかり充電できた家族旅行でした。
・・・そしてこの翌日から、酷い風邪をひきました。