おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

坐ってよいか。空けておくべきか。

2023-07-17 13:41:17 | 新聞記事から

7月14日の朝日新聞の夕刊1面に電車の優先席についての考察が載っていました。国民性が現れていること、一つの席を巡ることも様々な考えがあること、を面白く感じました。おせっちゃん自身の考えもいれながら、議論を纏めて置こうと思いました。

ジョージア大使が、自分の優先席を利用する様子を投稿したら、その是非をめぐって大きな議論が生まれた。

大使 SNSに投稿。普通席がやや混み、優先席は空いていた。座った写真を付けて発信した。。多くのフォワローを持つ大使にはいろいろな意見が返ってきた。「優先席には座るべきではない」という大使からは理解できない言葉もあった。

大使の考え  席が空いているなら、座るのを我慢する理由は一つもない。必要とする人が来たらゆずればいい。多くのジョージア人がこう答えるであろう。
日本では、何故、「坐るべきではない」との意見が出るのか。思うに、日本人は、《席を譲る》と言いう面倒な行動をとらずに済むのは、空けたままにしておくこと、だと思っているのではないか。。
席を譲り合う時に生じるコミュニケーションを面倒くさいと敬遠しているからではないのか
日本社会の協調性を重んじる統一感のようなものは合理性が高くこの社会の強みではある。だが、他人と違った決断をするのが非常に難しく、個性的であることが良しとされない。同調圧力の押しつけはよくない。

「座っても良い」という意見はいざという時には譲るという自信に基づいたものであるなら、成熟したモラルであろう。困っている人に誰でもが席を譲るというのが理想か。

日本の公共的な乗り物に、優先席がつけられ始めた時、多くの日本人が「日本の倫理観はここまで落ちたか」と嘆く言葉が多く訊かれたと私は記憶しています。

明日、このことについてのわが家の思いでを書きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿