![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
10メートル四方の正方形を草原内に設定し(これを「コドラート」といいます),コドラートごとに草刈りの時期を変えたらどうなるか?-を調べる実験を麻布大学野生動物研究室と始めて3年目。今年も6月14日に第1回目の刈り取りと調査,9月13日にその第2回目を行いました。
ちなみにコドラートは全部で6つ。それぞれの草刈り時期は以下の通りです。
①6月区・・・・・・・6月に区内の全植物を刈り取って効果をみる。
②9月区・・・・・・・9月に区内の全植物を刈り取って効果をみる。
③11月区・・・・・・11月に区内の全植物を刈り取る(現行の刈り取りの効果の確認)。
④2度刈り区・・・・・6月と9月に区内の全植物を刈り取って,2度刈りの効果をみる。
⑤選択刈り区・・・・・6月に区内のススキのみを刈り取って効果をみる。
⑥刈り取りなし区・・・全く刈り取りをしない区。
9月の草刈り実験の活動には,麻布大学から高槻先生と学生の大竹さん、土屋さん。ファンクラブから宮原さん、三枝さん、松林さん、植原が参加しました。
調査のビフォーは、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/8db1a5ae299fab89ca7cbd69a0c5694f.jpg)
作業は、まず、②9月区,④2度刈り月区の方形区中のススキの草丈等を計測し、その後、宮原さんに草を刈っていただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/9654c7be375e57296e9195d6c44d4e7f.jpg)
(右は調査中の高槻先生,左は調査が終わった場所から草刈りをしている宮原さん
袋に詰めたり、ひもでしばったりして重さを計り、それをみんなで運び出すというものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/adcde00b1b85dff179b1b2582ec33fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/77404265482c48aaba8da7a7aef15b72.jpg)
6月より草の量がだいぶ増えたので、運ぶのが大変でした。
【問題!】では、ここで問題です。
9月にだけ刈り取る区②と、6月と9月に刈り取る区④では、
もちろん②の草の量の方が多いですが,では、どれくらい多いと思いますか?
(1)2倍くらい (2)1.5倍くらい (3)ほぼ同じ…答えはこのグログの最後に。
午後からは高槻先生の提案による植生調査を実施しました。シカ柵設置後の草原の変化をモニタリングするために、調査地点を決めて定期的に調査しようというものです。草原内に10このポイントを設定し,杭を打ったり、ポールを立てたりしました。ここが調査ポイントになります。ポイントを起点に1m四方のコドラートを設定し,その中に出現した植物種名、被度,草丈を測定・記録しました。これらはすべて高槻先生が行い、植原が少しだけお手伝いをしました。
すでに山梨県森林総合研究所には草原のフロラ調査(草原内の全植物名を記載したリスト作り)を、会員の林さんには草原以外のフロラ調査をお願いしていますので、これらと合わせて、シカ柵設置後の草原の変化を見守っていきたいと思います。
草刈り実験アフターはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/7322699184cc47b649f3a8cf59815312.jpg)
※【問題!】の答え・・・②は約64kg,④は約41kgでした。ですから、約1.5倍が正解。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます