日 時:2022年6月16日(木) 午後7:00~8:00
乙女高原連絡会議
■第23回遊歩道づくり (振返り・連絡会議)
・毎年、初参加の方がいるのだから、多少の混乱や失敗(ロープがからまるなど)は仕方ない。
・受付時のシールは、ゴミにもなるし、受付時にコースを伝えれば十分なので、廃止する。
・ロープ不足により本部との往復を余儀なくされた件については、各コースとも多めにロープを持参する。
・物置のロープは全部出しておく。
・「ツツジのコース」は、ロープやかけやを駐車場まであらかじめ運んでおく?
・ロープ回収時に、コース色のテープとともに、ロープほぐし出しを示すテープも用意する。
・ロープ整理時に、3巻に1回程度「8の字」を入れて巻き取るようにするか?
■フィルムコミッション (報告・連絡会議)
・「乙女高原で映画のロケを行いたい」旨、連絡があった。
・詳細がまだ分からないので、追って連絡。
乙女高原ファンクラブ世話人会
■ヤマアカガエル調査 (報告・世話人会)
・今年の総卵塊数25(2021年:20腹, 20:22, 19:22, 18:35 ,17:25, 16:29, 15:42)
・カエル池はいったんは水が干上がったが、本日、水が溜まり、3cmほどに成長したおたまじゃくしが50。
■スミレ観察(会) (検討・世話人会)
・フィールドガイドの増刷または改定出版について 依田さんに意向を聞いてから進める。
・スミレ観察・調査について 高槻先生提案の「スミレ調べ」(今年度試行)を来年度行っていく(別紙)。
・スミレ観察会については、スミレに限定せず「春の観察会」という名目で行う(遊歩道づくり午後か?)。
・遊歩道で観察できる範囲での観察。「観察会の中では」希少種には触れない。
■花と昆虫のリンク調査 (振返りと検討・世話人会)
・第1回(5/28)の結果 歩いた距離は延べ763mで昆虫合計146匹(1.9匹/10m)。訪花はミツバツチグリとキジムシロがほとんど。どちらも甲虫>ハエ・アブ>ハチの順。去年の8/8は816m873匹(10.7匹/10m)。
・第2回 6/18(土)、ぜひ参加を。第3回 7/3(日)、予備日9(土)。
■マルハナバチ調べ隊 (検討・世話人会)
・6/26(日)雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで。ぜひ参加を。
・盛夏編 8/6(土) 初秋編 9/3(土)
■谷地坊主の観察会 (検討・世話人会)
・7/2(土)午前10時から午後3時くらいまで。ぜひ参加を。
■夏の案内活動 (検討・世話人会)
①7月23日(土) ②24日(日) ③30日(土) ④31日(日)
⑤8月6日(土=マルハナバチ調べ隊と同日) ⑥7日(日) ⑦11日(木/祝)
・まだ先の話なので、追って連絡を。ぜひ参加を。
■笛川小の乙女高原自然観察学習 (検討・世話人会)
・5年生27人+先生 9月2日(金) 雨天の場合6日(火) 午前のみ。
・スタッフにぜひ参加を。
■夏の遊歩道の草刈り (検討・世話人会)
・7月23日(土)午前9時。ただし、暑い時期でもあるし、早くから行ってもよい。
・保険加入。県有林課への連絡(外来種や草原内の灌木排除も含めて)。
■そ の 他
・「未来に残したい草原の里100選」(主催 全国草原の里市町村連絡協議会)の34草原に入選(別紙)。
・田丸グリーン基金からの協力参加費、2004年~2022年で215万円(別紙)。
・充電式刈り払い機を購入(遊歩道の草刈りで使用)
・ 6/4 グリーンロッジ庭の大々的なキャンプの目撃➝県・市に報告→市による看板設置。
・山日小中学生新聞「こぴっと」2022.6.2に乙女高原の記事(マンガ)掲載。市県FCとも取材無し。
【次回連絡会議/世話人会】9月15日(木)19:00~ 牧丘総合会館 (山梨市役所牧丘支所)
※それ以降は、10/20(木)、11/17(木)、12/15(木)、いずれも19:00-…の予定
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます