日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

半夏生ず(はんげしょうず)

2017-07-01 20:44:41 | 季節
半夏雨・・・・突然の雨~~蒸し暑い!今日の一日!

夏至から数えて十一日目が半夏生。田植えを済ませて農家が休息をとる日です。

半夏生に降る雨を「半夏雨」と言います。

この日の天候によって一年の豊作を占う習慣があったとか、

半夏生の花
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、

半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、

ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているよう になる頃とも。


この時期実っている「五葉アケビ」・・・・


「(五葉木通)淡いピンクに濃い紫とグラデーションが美しく、その両方からの神秘なパワーを感じさせてくれます」。と・・・・・

葉は五枚~~、来年こそは「五葉アケビ」の花、是が非でも見たい!!

ブラックベリー

「ブラックベリーはほとんど無農薬でつくれ、スペースさえあれば楽しめます。多くはとげが ありますが、
ない品種もあります。果実は酸味の強いものと、
比較的少なく生食に向く ものとがあります。
いずれもジャムなどへの加工には最適です。」hp参照、

トンボの日向ぼっこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青時雨!

2017-06-30 20:52:26 | 季節

早朝より激しい雨!

垂れ下がる雲足の速いこと!


初夏のころあおあおとした木々の葉に降りたまった雨がばたばたと落ちてくることを「青時雨」と言いますと・・・・


ヒンヤリとした雨粒でびしょ濡れに~~今日の雨は西日本で被害が出てる。


今日、知人より「うつぼぐさ」を頂いた。

初めて知り、初めて見る花は・・・・薬草とは。

「うつぼぐさ」冬至の頃に芽を出し、六月~八月に紫色の花が咲き、花穂にいくつもの咲きます。夏枯草(かごそう)とも呼ばれ
花穂を煎じて飲むと利尿や消炎作用が。また煎駅は、捻挫晴れの塗り薬にも、うがい薬にも。





身近な薬草といえば、
ビラ葉のローションを今年も作った。

虫、蚊さされ、かぶれ、などによく効きます。

びわの葉っぱ、古い葉、一枚、裏表を吹き、焼酎200ccに2センチほどに切り、葉が茶色になる(2週間)まで~~


どくだみ葉っぱの乾燥したのを、いただき、日々煎じて飲んでいるが美味しい!臭くない、冷やして飲むと美味しさが増す。

夏バテ、熱中症、予防に気を使っている。


今朝の大雨の中、一筋に探鳥、~~~。

晴れ女の自信を信じて・・・やっぱり雨は止んできた!晴れ女!

森では「小綬鶏」の鳴き声が。。。。警戒心が強く、姿は見れなかった!残念。

うぐいすのさえずり、そこに現れたのが「ホオジロ」



明日から7月に~~梅雨の末期に、集中豪雨で被害が出てるが、今後雨が少ないと、水不足が心配!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅子黄なり(うめのみきなり)~~

2017-06-16 09:47:58 | 季節

今朝~~も快晴!

真っ青な青空に田んぼの緑~~

カエルの大合唱が・・・おぉ~~元気に・・・

大、小と「カエル」のコーラスが、上手・~~

「梅の実が熟して色づくころ、季節は梅雨へ、しとしとと降る雨を恵み。」(新暦ではおよそ六月十六日~六月二十日ごろ)


梅雨入りのことを、栗花落(ついり)とも。

入梅の季節に栗の花があります。しとしとと降る雨のなか、栗の花が咲き散ることから、この字をあてたそうです。

入梅と言いますが暦の上での入梅は六月十一日前後になります。(太陽の横経が八十度に達する日とされている)


今年は来週位に雨が降るらしい・・・・入梅に入ったのにほとんど降っていない。

“梅雨の月があって白い花”    種田山頭火


稲沢公園では「くちなし」の白い花が咲き始めました!良い香り!!




パステルで今の時期、「あじさい」に雨がお似合いですが・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に~~

2017-06-15 11:22:25 | 季節

梅雨は何処に~~~?

紫陽花が熱中症に?、からっと晴れ上がる青空は雲一つない、ご当地・・・・

公園の新緑にカメラ片手にウォーキング、今日はせせらぎに水が流れている。

こぼれ日はすずしい、ヒンヤリとする、ラクウショウの緑は身に染みる、小鳥のさえずり、

水浴びの野鳥たち、水はうれしい!せせらぎの音は野鳥も人も、癒される!!




こぼれ日の木々の中からいろいろな小鳥のさえずりが


キジバトも水浴び!



「カワラヒワ」



シジュウガラのペアが・・・・
「稲沢公園」~~せせらぎは生き物にとってはオワシス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腐草蛍と為る」(ふそうほたるとなる)

2017-06-13 12:50:29 | 季節
蛍が明かりをともし、飛び交うころ。
昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じていたそう。

「新暦ではおよそ六月十日~六月十五日ごろ」

昨日夕方のテレビで蛍が飛んでいた!と投稿されていた!

夢のような現実です!蛍の光~~ロマンチック・・・・

ヒンヤリとする早朝の田園にはゴイサギ、ケリのファミリーが朝食中・・・・

平和な光景!

暦どうり~~自然界も!気候変動に対応しながらも、日々間違いなく進んでいる、季節!

今朝~~出会えた生き物の息吹き!



ここの田園には餌となる生き物(かえる)などがいるのでは~~?
ゴイサギの親子とアオサギ二羽が朝食中~~。

ゴイサギのペア?                ゴイサギの親子?


ケリのぺア?


タチアオイ                        びわの実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー