今月15日の探鳥会は大勢の参加者、冷えた朝、10時からの開催代表からの説明
その後二組分かれて探鳥開始、川面にはカモ類が、樹にはアカゲラのねぐらなどを、・・・
今日は前日に比べて鳥が少ないとのこと、折角の探鳥会なのに、自然界の鳥たちはそれぞれの都合があるであろう、
前日には白鳥・マガンなどが、また後日にはアカゲラ・ハマシギ・シロチドリ・ベニマシコ・コゲラなど森は賑やかにさえずっているとの情報を得た。
マユミの赤い花にコゲラが、伊藤代表が5・6mのところで撮ることができたと、画像がないのが残念、
さぞかわいいく綺麗な写真と、心待ちにしているが・・・


この鳥は何鳥かな?


その後二組分かれて探鳥開始、川面にはカモ類が、樹にはアカゲラのねぐらなどを、・・・
今日は前日に比べて鳥が少ないとのこと、折角の探鳥会なのに、自然界の鳥たちはそれぞれの都合があるであろう、
前日には白鳥・マガンなどが、また後日にはアカゲラ・ハマシギ・シロチドリ・ベニマシコ・コゲラなど森は賑やかにさえずっているとの情報を得た。
マユミの赤い花にコゲラが、伊藤代表が5・6mのところで撮ることができたと、画像がないのが残念、
さぞかわいいく綺麗な写真と、心待ちにしているが・・・





今日の夕方木曽川祖父江野鳥を守る会の代表の自信作
可愛いコゲラがマユミノの種を食べている画像が届きました。
コゲラはキツツキの一種、枯れ枝の中の虫を主食にしている、
花でなく種を3・4羽が食べていたところをシャッターを切ったそうです。
5~6mほどの近距離で撮れるそうです.
実は10日ほどで食べつくすらしいです。
可愛いコゲラがマユミノの種を食べている画像が届きました。
コゲラはキツツキの一種、枯れ枝の中の虫を主食にしている、
花でなく種を3・4羽が食べていたところをシャッターを切ったそうです。
5~6mほどの近距離で撮れるそうです.
実は10日ほどで食べつくすらしいです。