ランチへ 

2024-03-19 | ヨタカ科

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

ダラット近郊にて

午前中の探鳥を終え 森の中からまた、町の中へと戻って来ました

相変わらず信号が無いため 車はノンストップ

街の写真をデジカメで写そうとしてもブレブレ 少しスピードが落ちた時が狙い目

ブレてはいますが まだ、何んとか見れるものだけを載せます

八百屋? 野菜は山もり 豊富なようです 

ここはホテルでしょうか?

相変わらず バイクが多い(ベトナムではバイクの事をホンダと言うらしい)

今度は競技場でしょうか? 立派な施設があり ベトナム国旗も

車を降りて・・・この近くにランチのお店があるようです

ダウンを着た小さな女の子が手に小さい紙を持って???

朝はともかくお昼頃は気温が上がり 暑いのでは?と思う程違和感がありました

聞く所によると どうも宝くじを売っているようです 観光客に買ってもらうため

道端に立って売っているのです 学校に上がる前位の小さな女の子でした

現地ガイドさんが買ってあげたようです

宝くじは毎日当選発表があるようで 観光客も確認出来るようですが・・・

ここがお店のようです

お店は4階建て 1~3階はすでにたくさんの客

私たちは4階に通されました 4階はこの時 だれもお客はいませんでした

テーブルには ニンニクの生 唐辛子 ナプキンなど

窓の外から通りを覗くと

反対側はこんな感じ

そうこうする内に 先ず野菜が来ました 左はダイコンとニンジンの甘酢漬け

次にライスペーパーと串焼きのお肉

私はお家でも生春巻きは作った事はありますが ライスペーパーは水で柔らかくして

巻いていました ここではこのパリパリのまま具材を巻いて食べるスタイルでした

巻き巻きして 美味しく頂きました

そして、周りはあっという間に満席 人気のお店のようでした

帰りには店先で串焼き肉を焼いていました

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタカ(夜鷹)

2022-11-21 | ヨタカ科
訪問する予定の場所が 芳しくないとの事で急遽 関西へ行って来ました (10月28日)
しかし、会いたかった鳥さんは移動したようで会えませんでした
この子は居ました この日は気温も上がり暑かったです



夜行性なので 昼間は寝ていることが多く動かない



見上げる撮影で 首が痛い



たまに ほんの少し目を開ける時がシャッターチャンス



カキカキする事もある



ピンポイントの撮影なので



皆さんも 代わる代わるゆずりあい(・∀・)イイネ!!





日差しを嫌い


だんだん撮りにくくなってしまった (^o^)ノ おやすみ~

つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタカ(夜鷹)②

2020-10-20 | ヨタカ科
昨日は午後から冷たい雨になった 今朝6時半の富士山 朝日を浴びて 雪がまた増えたようだ


10月12日のヨタカ 
この日は 太陽が出ると逆光が強く 雲にさえぎられると暗くなり 難しい(涙)
 肝心なシーンは暗~くになってしまった✖

リラックスして 羽伸ばし


ど・アップで・・・黒いお豆のような目


お眠の目


ヨタカは巣らしい巣は作らず地上に作るそうで・・・木の上ではないのですね
全身複雑な模様なので 地上にいても分からないかも ですね


また、羽繕い こちらを向いて正面顔 小さなクチバシの上に鼻の穴2コ 





羽伸ばし


横にも長~く羽を伸ばしましたが 暗~くなって アップはやめます 

そして お決まりのポーズ この後、曇りになり まぶしくなくなったからか? 
ず~とお休みが続いて 起きるのを待てず帰りました  厳しい撮影条件でしたが 縁があって良かったです 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタカ(夜鷹)①

2020-10-19 | ヨタカ科
連絡をいただいたけど 都合で行くことが出来ず・・あ~今年も縁がなかった! と諦めていました
しかし、2週間近くたって まだ居るとの事でイチかバチかで行って見ました
不安の中 現地に着くと7名前後の方が居ました 親切に対応してくれて 楽しく鳥撮りが出来ました 感謝m(__)m
聞くところによると 連日凄い人だったようで・・ 
午後からでしたので 逆光で厳しかった 肝心のヨタカはお休み中


日差しが強く ヨタカもまぶしい?のか 直ぐにお目覚めしてくれました 羽上げ


そして、大きなあくび (今まで居た所から ススス・・と前に移動 枝葉がかぶってしまった 残念(´Д⊂グスン)


ガマグチのような 大きな口  夜行性のヨタカ 夜は大きな口を開けながら飛翔 空中の昆虫類を捕食します


また、元の位置に戻った 肝心のあくびの時だけ・・・なんだったの?


尾羽の付け根辺りを丁寧にお手入れ


全身は複雑な模様ですね


全長約29㎝


雌雄同色


クチバシはおちょぼ口のように小さいですね しかし、開けるとデカイ(*_*) 


この後 しばしのお休みタイムに入りました

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウのオス

2020-06-28 | ヨタカ科
タイ探鳥旅行を一時中断して

ここは 冬の時期は何度も行った事がありますが 夏は初めての訪問
この場所は何年か前 スピード違反で捕まった なので、用心してスピード控え目(苦笑)

サンコウチョウの木どまりをと願ったが 巣の近くでは一度も寄り道や滞在せず 巣へ直行 狩りへ直行
仕方ないので巣とまりを・・・今頃はもう、無事に巣立ちしたことでしょう?


ヒナは孵っているらしい



昆虫を食べさせた後は しばらく巣の上で温めてあげたり 見守りを・・・



常に辺りを警戒 キョロキョロ メスが戻るや否や交代の速い事 撮るのは至難の業



また、虫をお持ち帰り



さて どの子に食べさせようか?







ヒナの口へ・・・



上手く食べられたかな? 食べると出ますよね う〇ち



う〇ち? だと思いますが・・・



食べてしまいました 食べるの? 

オスの口の中は緑色 大きく開けた口の中を撮って見たいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする