動物園の鳥たち

2018-09-08 | 宮古島探鳥旅行
動物園で出会った カラフルな鳥や素敵な鳥たち

キンムネオナガテリムク (ムクドリ科)全長30㎝





オニオオハシ (オオハシ科)











リビングストンエボシドリ (エボシドリ科)





ツキノワテリムク (ムクドリ科)





ホオジロカンムリヅル (ツル科)





冠羽がとても素敵です 百日紅の花を背景に・・・





2羽居ましたが 2羽並びは撮れませんでした





ハゴロモヅル (ツル科)





ハシビロコウのパンケーキで休憩





15歳になった 風太君 暑くてお昼寝中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメチドリ(燕千鳥)

2017-07-08 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 4日目
まだ、帰りの飛行機まで時間があったので ツバメチドリさんに会いに 来間島へ

同じ場所にいました




車の中から撮影




抱卵中でしょうか?


























初めての宮古島 HさんとTさんのおかげで 楽しい鳥撮りが出来ました
本当に有り難うございました。 楽しかったです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマキンバラ(縞金腹)

2017-07-08 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 4日目
シロハラクイナを撮った場所へ もう一度行って見ました
シロハラクイナには会えませんでしたが シマキンバラが遊んでくれました

かご抜け鳥 もしくは台湾南部では多く繁殖しているので 自然に渡来しても不思議ではないですよね




全長11㎝ スズメは15㎝ スズメよりも小さいです




シロハラクイナもいないし・・・と思っていると 道路の中ほどに小さい鳥が飛んで来ました




スズメか~・・・この際 宮古島のスズメでも撮って見ようと 数枚撮って見て見ると・・・網目が!




アッ! 違う シマキンだ~




シマキンバラは個々に羽づくろいしたりで・・・




オス メス同色 




頭部から背は赤みのある茶色 のどは濃い茶色




胸から脇は茶色と白の網目模様で アミハラとも呼ばれています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリグロアジサシ③

2017-07-07 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 4日目
最後の日も 天気は雨のち曇り
朝から雨 今日は午後の飛行機で帰りますので もう一度 伊良部島のアジサシを見に行って見ました
アジサシは岩のあちらこちらで 営巣抱卵中 

港の岸壁にいた エリグロアジサシさん
























白い鳥さんなので 青い海だったら よかったな~ 残念
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜種リュウキュウメジロ

2017-07-06 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 3日目
池間島の池間湿原にて

帰ろうとしたら 目の前に突然飛んで来た リュウキュウメジロさん (ノートリです)




脇腹の茶色みが無いとの事ですが・・・




三宅島のシチトウメジロといい 見かけは ほとんど分かりません




日本には 6亜種いるとか・・・今度は 小笠原のメグロを見て見たいです




しかし、どのメジロさんも 可愛さは同じですね 飛んで来てくれてアリガトネ



葉っぱはネムノキ しかし、ま~るい白い花何だろう? 帰って調べて見ました
ギンネム(ギンコウカン)だと分かりました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする