ツミの水浴び

2024-07-20 | タカ科

子育て中のツミのお母さん

子供に給餌を済ませ 見通しの良い松の木でひと休み

「一仕事を終えると 必ず水浴びをするよ!」と地元の方

言葉の通り 朝風呂に降りて来ました

この日は昨夜の雨のせいかは分かりませんが

「今日は水が濁っている いつもは綺麗なのに・・・」

との事で 小さめの池には泡も浮かんでいました

 

 

 

パシャパシャパシャ

豪快に

 

 

気持ちよさそうに水浴びをしていたお母さんが

水浴びをやめて 固まった???

レンズの中に幼児の姿が・・・「エッ!!」

レンズの中を覗いていた私には周りが見えていなかった 

池に興味を持ってやって来たのね(;^ω^)

幼児とツミの距離は3~4mくらい

でも、逃げないツミ

幼児のお母さんが連れ戻しに来て 離れて行った 

水の中で様子見のお母さんだったが 水浴びの続きを始めた

気持ちよさそうに続ける

 

 

「1度始めたら 10分位やるよ!」

「だから 慌てなくてもゆっくりと撮れるよ!」・・・と

お言葉通り 12分間の水浴びでした

とても親切な地元の方々のお陰で水浴びが見れました

ありがとうございましたm(__)m

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ(雀鷹)

2024-07-19 | タカ科

「ヒナが落ちた!」 まだ白い産毛姿のヒナなのに・・・ 

「大丈夫だろうか?」と気になって 気になって見て来た

 

落ちて1週間後 訪問すると元気な姿を見る事が出来ました

近くの方がお世話をしてくれているようです

幼いけど 目は猛禽のまなこ

お腹も満たされてる?

で、兄弟は? 2羽は巣立ちして巣の近くに居ました

落ちたヒナに比べると 親と変わらないしっかりした姿

大きさにばらつきがありますね

 

巣にはまだ 1羽残っていて 給餌中

給餌が終わると 巣の近くで見守る お母さん

 

つかの間の休息 羽根のお手入れも

お父さんが 獲物をお持ち帰り 

受け取ったお母さん

それを食べやすいように処理中

 

そして、巣へとお持ち帰り

お父さんはひとまず お仕事を終え ひと休み

お父さんはヒヨドリくらいの大きさ

お母さんは鳩くらい

お母さんより小さいけど

頼りになるお父さん

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ(雀鷹)

2023-06-27 | タカ科
梅雨空の曇天 しかも夕刻で撮影には厳しかった

のんびりとベンチでくつろぐ近所方や遊具で遊ぶ子供 鳥撮りさんは誰も居ない普通の公園

ツミのヒナが1羽見えた


*注意 この後 残酷なシーンが出ます 見たくない人はスルーして下さい

黒い鳥影がス~と見えた 鳴き声が聞こえていたので もしや親なのか?
入った先へ行くと 居ました オスから獲物を受け取り解体中のメス














巣にいる3羽のヒナへ おしりを向け給餌をしているお母さん


公平に3羽に与えていました お母さんが去ると活発に動く


巣の上でジャンプしたり 近くの枝に飛んだり 羽ばたきも









到着して 待つことなく解体シーンと給餌 サクサク撮って短時間で撤退  


今頃は巣立ちしている事でしょうね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカの親子

2023-06-05 | タカ科
都内の植物園にて

大きなヒマラヤスギで営巣していましたが 手前の桜の枝が邪魔で撮るのはピンポイントだった


ちょうど 給餌中でした


4羽のヒナを子育て中 右の子に給餌 2羽はお座り 一番子が立っています


それにしても 一番子は他の子供より大きいですよね


ヒナの間では弱肉強食?


一番子は産毛から生え変わりで しきりに羽繕いをしていました


疲れたのか? この後お休みになり見えなくなりました


今度は 下の子でしょうか? 立ち上がり羽ばたき





後でも 羽ばたく子が・・・


もう1羽が顔見せしてくれました






一番子に比べると この2羽はまだ白い産毛が多いですね











この後 2羽のヒナもお休みになり見えなくなった

 4羽とも無事に大きく育って 大空に飛び立って欲しいものですね

私事
***鳥を探しに 少し出かけて来ます***

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイイロチュウヒ

2023-01-19 | タカ科
茨城にて (12月中旬)

ワシ、タカ科はあまり好きでないけど 撮りたかった鳥と縁がなく 帰りに寄ったチュウヒ 
証拠写真にもならない写真ですが削除する前に 初見なので「見た」と言う証拠を残す事にします

見渡す限り広~い田園が広がっていました


タゲリを見ていたら 突然横切る鳥 何んとハイイロチュウヒのメスでした










別な場所で
12月中旬の4時過ぎ 夕日を浴びて飛ぶ













4時半過ぎると 陽は落ちだんだん暗くなった こんなので写るのだろうか? 
ハイイロチュウヒのオス


遠くを飛ぶ2羽
















以上 証拠写真のオンパレードでした  テレコンを付けた方が良かったのだろうか?
会いたかった小鳥には振られましたが いつか良いご縁があるといいな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする