秋のお彼岸に入っても暑い
日中は散歩も危険 早朝散歩でエリマキシギに出会いました
ここには水田の雑草と言われている ホソバヒメミソハギの花が見れました
道路沿いから覗くと 慌てて出て来た エリマキシギ
小走りに逃げた先でこちらを様子見
危険がないと分ると行動開始
朝日の中
食べ物探し
昆虫?をゲット もがく足
立ち姿はスマート
羽縁の白が綺麗
彼岸花 今年は猛暑のため どこも開花が遅れているようです
つづく
秋のお彼岸に入っても暑い
日中は散歩も危険 早朝散歩でエリマキシギに出会いました
ここには水田の雑草と言われている ホソバヒメミソハギの花が見れました
道路沿いから覗くと 慌てて出て来た エリマキシギ
小走りに逃げた先でこちらを様子見
危険がないと分ると行動開始
朝日の中
食べ物探し
昆虫?をゲット もがく足
立ち姿はスマート
羽縁の白が綺麗
彼岸花 今年は猛暑のため どこも開花が遅れているようです
つづく
毎日 お家から出るのも躊躇する暑さだが 久しぶりに海へ
気温が高く 霞んでいた
海 海 海~
潮が引いた磯に キアシシギ
こんな暑い中 貝?カキ?を獲る人が何人も居た
キアシシギも何か獲れた?
小さなカニ🦀のようだ
獲ったぞ~ と
振り回し 邪魔な足を取り
食べやすくしていた
潮が満ちて来るまでが 食事時間
ウロウロ
ウロウロと
見っけ!
今度は小さい獲物だった
落としたが この後捕食した
つづく
野鳥の会「奥日光探鳥」にて
なかなか会えないアオシギ もうお年の私 多分次は無いであろう(;^ω^)
なので、たくさん撮ったのでもう一度
カーブした流れが緩やかな川沿いを採餌しながらゆっくり歩いていました
全長約31㎝
雌雄同色
体を上下に頻繁に揺すりながら餌探しするので
誰かが「貧乏ゆすり見たい!」と
会長「それだけはやめて! その言葉この子に似合わない」と(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
今回 「この子に会いたい」と何人も・・・私もその一人
家の近くの公園には ヤマシギは来てくれますが
昔はこの公園にも アオシギが来ていたようですが
もう、来なくなってしまいました
今では この子が見られる場所 日光
日光へ行っても必ず見られるわけでないです
それ程 貴重な鳥になっています
いつまでも 見られる事を願うばかりです
この後 少し飛んで見えない所に行ってしまいました ありがとね
次の日は 晴天 穏やかな日 湯の湖を朝探~湯滝下~三本松~光徳牧場
赤沼~などを探鳥しながら過ごしました 35種を見ました
皆さんと楽しい2日間を過ごせた事に感謝します♪
野鳥の会「奥日光探鳥」にて
湯滝でカワガラスに会って 雪が降る中 目的の鳥を探し歩きます
雪で辺りは白くなってきました 足元注意です
川沿いを探しながら行くけど 目的の鳥は探せない
「あ~今回も縁がなかったか」と諦めて引き返していたら 呼び戻されました
何んと!○○さんが見つけてくれました 保護色でどこに居るか分かりますか?
大きくトリミング
バードウォッチング初心者の頃 赤沼で見ていますので2度目です
長いクチバシを水中に差し入れ 水生昆虫などを探しているのでしょうか?
採食中 体をつねに上下に揺すって・・・フリフリ フリフリ
動かないと「どこ?」○○さん良く探してくれたよねとみんなで感謝♪
採餌しながらゆっくり移動
これと言ったパフォーマンスをするわけでないけど
もう1度会いたいと訪問しても 振られてばかりだったので
良かった 良かった
縁がありました
雪で霞んでいます
つづく