この子の情報は12月に聞きました そんな鳥さんが本当に見れるなんて思ってもいませんでした
鳥友さんと一緒に行って見ましたが 川でなく民家の庭先 何んとか川へ行ってほしかったけど
民家の庭先がお気に入りみたいで長居は禁物 滅多に見られない鳥さんなので、少しの時間撮らせていただきました(1月10日)
民家の柵の上にて
環境としてはアシ原や枝や葉が込み入っている樹上などを好むと書いてあり その通りで庭先などの庭木で
枝被りになり シャッターが押せません
庭先のゆずの木でやっと全身が撮れました
ヨーロッパ、中央アジアで繁殖 サハラ砂漠、アラビア、インドなどで越冬と書いてあり
日本まで気流で流されてきたのでしょうか?
迷鳥のコノドジロムシクイさん ムシクイ=眉斑と素人の私は思いますがヒタキ科のように可愛い子でした
近くにメジロやヒヨドリが来ると追っ払い 1羽で飛んで来たので気も強くないと生き残れません
良く見ると白っぽくて細い眉斑があるような? 無いような?
全長約14㎝ スズメが15㎝なので少し小さい子になります
雌雄同色
草葉や枝葉が込み入ったような場所を好んで休息するらしく ここの民家に大きなカイヅカイブキ?のような大きな
木があり ここが休息場所になっているようでした
鳥友さんと一緒に行って見ましたが 川でなく民家の庭先 何んとか川へ行ってほしかったけど
民家の庭先がお気に入りみたいで長居は禁物 滅多に見られない鳥さんなので、少しの時間撮らせていただきました(1月10日)
民家の柵の上にて
環境としてはアシ原や枝や葉が込み入っている樹上などを好むと書いてあり その通りで庭先などの庭木で
枝被りになり シャッターが押せません
庭先のゆずの木でやっと全身が撮れました
ヨーロッパ、中央アジアで繁殖 サハラ砂漠、アラビア、インドなどで越冬と書いてあり
日本まで気流で流されてきたのでしょうか?
迷鳥のコノドジロムシクイさん ムシクイ=眉斑と素人の私は思いますがヒタキ科のように可愛い子でした
近くにメジロやヒヨドリが来ると追っ払い 1羽で飛んで来たので気も強くないと生き残れません
良く見ると白っぽくて細い眉斑があるような? 無いような?
全長約14㎝ スズメが15㎝なので少し小さい子になります
雌雄同色
草葉や枝葉が込み入ったような場所を好んで休息するらしく ここの民家に大きなカイヅカイブキ?のような大きな
木があり ここが休息場所になっているようでした