オナガ(尾長)

2024-07-22 | カラス科

ツミが営巣中 セットのようにオナガも近くで営巣する事が多く

飛び回っているが 直ぐに枝葉の中に潜り込み 撮らせてくれない

そんなオナガですが ツミの水浴び待ちで座って居た近くに 下りて来た!

いつもの事ですが ベレー帽をかぶっているので アイキャッチが入らない

 

ズームイン

 

 

君の黒い瞳は何を見てる?

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ(尾長)

2024-06-21 | カラス科

ベトナム探鳥旅行を一時中断して

*****

姿が美しいオナガ

好きなのに

なかなか

撮らせてくれないけど

会えると嬉しい鳥

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシガラス(星鴉)

2023-08-09 | カラス科
乗鞍畳平にて (2023.7月20日~21日)

大黒岳頂上から乗鞍スカイライン方面を望む
手前に見えるハイマツ林を下り 目的の鳥を探します


広いガレ場が開けていました そんな中をホシガラスが・・・後方はガスがかかって黒バックになった





いろんな所に貯食するホシガラス ハイマツの実が採れない頃の非常食


知恵者です
 





高山植物があちらこちらに咲いていて ピンクに見えるのはコマクサ


コマクサと一緒に撮りたいと欲が出る



しかし、そんな事お構いなしのホシガラスさん





埋めた場所を探して


ウロウロ


ウロウロ


お~! コマクサの花が密集している所に近づいた ワクワク


何んとか コマクサとコラボ


と 喜びつかの間 直ぐにヒョイ!と飛び去る


なんだよ~! 別の場所を思い出した?


見つけて やっと食べられたけどね



ここには5~6羽のホシガラスが見られましたよ

宿の観察情報によると 会える確率が高い場所だったが確認できず 諦めて大黒岳へと引き返す・・・と

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシガラス(星鴉)

2023-08-08 | カラス科
乗鞍畳平にて (2023.7月20日~21日)

高山植物を見ながら (詳しくないので 間違っているかも?)
ウサギギク


ヨツバシオガマ


イワツメクサ


ハクサンイチゲ


前日 富士見岳で目的の鳥を探すも会えなかったので 朝一は大黒岳に登る事にした
(前日、富士見岳より大黒岳を望む)


登り始めて直ぐ ホシガラスが朝日をあびて採餌中


ズーム


貯食していたのを見つけた?


ズームイン


多分 貯食してあったハイマツの実をゲット



意外としっかりと覚えているようですよ





賢いホシガラスさんでした


大黒岳 山頂2,771mまで来ました ここではイワヒバリ2羽を見かけましたが逆光の中なのでパス

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見岳(ホシガラス)

2023-08-03 | カラス科
乗鞍畳平にて (2023.7月20日~21日)

宿から見る 富士見岳2,817m
この中腹で目的の鳥を見たと宿のご主人から聞き 登ります



途中見た コバイケイソウ


歩いて来た所を振り返る 右は魔王岳2,763m 左は恵比寿岳2,831m? バスターミナルと宿が見える 


富士見岳中腹まで登って来た 畳平を望む


お花畑を望む 今年は花が早く咲いたようで見られる花が少なかったようだ 私は歩かなかった


ハイマツの紫紅色の花


綺麗な色ですね


足元には コマクサがたくさん咲いていた


遠くにホシガラスが








しわがれた大きな声で「ガーガーガー」








飛び去る


目的の鳥は見れず 山頂まで登って見た 富士見岳2,817m


石が多く 滑るし登りにくかった


山頂から不消ヶ池を望む 雪が残っていた


乗鞍高原方面を望む


山頂から宿の前にある 鶴ケ池を望む


山頂に立って景色を見ていたら イワヒバリが飛んで来た




つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする