伊吹山で カッコウ

2022-09-28 | カッコウ科
この夏の思い出 (7月30日~31日)

伊吹山にて

翌日 昨日と同じここで探鳥


前方の山


イヌワシも待てど暮らせど 飛ばないので この下に降りて見ました

岩の上に座り ホオジロの鳴き声を聞いていました
そこへ 突然カッコウが飛んで来た~


遠くで鳴き声は聞こえていましたが・・・姿は見れた 



しかし、撮るにはテレコンを付けていても 証拠写真にも厳しい距離だ



この後 飛び下に降りたと思ったら 


毛虫を持って上がって来た


最初の所から もっと遠くです





左の岩の上に降りました





探鳥した場所

つづく


ツツドリ(筒鳥)

2021-09-21 | カッコウ科
到着が午後 着いた時には葉陰に隠れ撮れない 
知人さんに会い 話をしている内に飛ばれた

しばらく待つと 遠く 遠くにとまった(赤色型) 14時40分



遠すぎます(涙)


この後、飛び出し 毛虫をくわえこの場所に戻ってきたが・・・



突然、この子が追っ払い



モデルが交代 もう少し近くで会いたかった



ヤマボウシが可愛く実を付けていた




ツツドリ(筒鳥)

2019-09-24 | カッコウ科
都内の公園にて

早朝、目的の鳥に会いに みんなで探しましたが会えませんでした
ツツドリは赤系もいましたが 移動が嫌でこの場所で撮って 暑くなる前に早々に帰りました

毛虫を捕るのは枝かぶりで撮りにくい





7月に北海道では遠く遠くの出会いでしたが この季節は桜の木に付く毛虫が大好きなので都内の公園でも見れます
これから東南アジア方面へ渡って行きます 沢山食べて無事に渡って欲しいですね











何匹か食べると 小休止





この場所ではもう1羽いて 時々バトルして追っ払いしていました

















また、毛虫捕りに行きました




ツツドリ(筒鳥)②

2018-09-19 | カッコウ科
ツツドリは普通、雌雄同色 頭部から胸、体上面は灰色ですが メスには体上面に赤みのある赤色型がいるそうです
この子はその、赤色型・・・電線で前方をジ~と見て飛んだと思ったら・・・





桜の枝先にモンクロシャチホコの毛虫でしょうか? たくさん付いていました





見事くわえて戻って来ました











普通種のツツドリもいましたが 後ろ姿だけ・・・













9月11日 

ツツドリ(筒鳥)①

2018-09-17 | カッコウ科
小雨の降る中で (9月11日)

カッコウ科のツツドリ。 カッコウやホトトギスと非常によく似ているので 声を聴けば分かりますが
この時期は鳴かないで木にやって来ると 見つけにくい鳥さんです
しかし、大きさが約32㎝なので 1度見つけると分かりました





声は聞いたことがありませんが 筒をたたく音のような鳴き声だそうです(ポポ、ポポ、ポポ)





桜の木についた毛虫が大好きです





この鳥はカッコウと同じ センダイムシクイなどの巣に托卵します





育児放棄の鳥さんです