シロエリオオハム(白襟大波武)②

2021-06-30 | アビ科
遠く遠くにいた 幼鳥と思われるシロエリオオハムが ゆっくりとこちらに岸にやって来てくれました
皆さんは成鳥の1羽を追いかけて行ったり 帰られたりとで 残りの方にご褒美です

幼鳥?編

こちらの岸に 来てくれてありがとう






夏羽成鳥と違い 冬羽成鳥のような姿です





喉には黒い帯が見られます 幼鳥ではこの黒い帯が淡色か ない個体もいるそうで どちらでしょうか?



ちなみに繁殖地は北アメリカ大陸北部 アジア大陸北部だそうで



日本には冬鳥として渡来 

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロエリオオハム(白襟大波武)①

2021-06-29 | アビ科
この日は 朝から蒸し暑く熱中症になりそうな天気の中で

親子? 3羽(親2 幼鳥1)が居るとの事でしたが 遠く遠くに2羽が見えるだけ 
近くに来ることを願いながら待っていると 直ぐに1羽がこちらに向かって来てくれました

夏羽は顔から喉にかけて黒い


頭頂から後首は灰色 前頸は紫色の光沢


体上面は黒く 白く四角い斑が並んでいます


潜水をすると 今度はどこに出てくるか 撮る方は右往左往します


天気が良すぎて 風もなく かすんで 湖面は白く反射 撮影には厳しかったです


虹彩が赤い


潜水を繰り返しながら


どんどんと移動して行き


暑い中 しんどいので追わず 木陰で休みました

もう1羽の親は 遠く 来た時に居た場所から動きがありません 
幼鳥は? 探すと 前方遠くに居ましたが 少しずつ移動し始めて こちらに向かって・・・
つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシジロアビ(嘴白阿比) ②

2019-04-12 | アビ科
最初は遠くでした 少しずつ近くに来てくれました (3月23日)

羽繕いの後 羽ばたきをしてくれました
羽を上げながら・・・ぷっくりお腹を突き出して





























その後 湾内をゆっくりと移動していました

その後、どうなったのか? 元気で旅立ったのか? 
ルリさんありがとう 感謝


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシジロアビ(嘴白阿比〉 ①

2019-04-11 | アビ科
プチ遠出して来ました (3月23日)

北海道遠征中連絡をいただきましたが 帰って来てからも忙しく・・・ その後、知り合いが行かれ まだ居るとの事で
急遽 行って見ました 

天気は晴れる予報だったのに なんと!曇天しかも、あられが降って寒い1日でした




ケガをしていると聞きましたが この日は元気そうでした




全長約89㎝ アビの中では最大種です




雌雄同色なので この子はどちらでしょう? 正面顔のアビさん




足を怪我していると言う方もいたり 羽を傷めていると言ったり どちらにせよ元気になって北へ帰れることを願いながら
撮影をしていました









嘴白のアビさん 黄色みがかった白いクチバシが大きく やや上に反っています








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハム(大波武)②

2017-09-10 | アビ科

N漁港にて

オオハム 全長72㎝ 




大きな水かきをもっています




足は後ろの方についています




長時間潜水することができます。




こうしてみると 大きな水かきですね




お腹いっぱいで 眠いのか 撮った半分は目を閉じているか うつろな目をしたものばかりで パッチリ眼がありません




大きな あくびをして・・・




また、遠くへ・・・




行ってしまいました




帰りに キアシシギとイソシギを見ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする