レンジャク(連雀)①

2021-02-19 | レンジャク科
情報をいただき 初めての場所なので 早朝行って見ました(2021/ 2月9日)

目的の場所に行くと 高い木の上にたくさんの鳥が見えました
ズームして見ると すべてがレンジャクでした レンジャクには黄色と緋色の2種類がいます


朝日を浴びて キレンジャク(黄連雀) 全長約20㎝





こちらは ヒレンジャク(緋連雀) 全長約18㎝





空中に飛んでいる虫を捕っているのか?


飛びを撮るのは苦手ですが 


やはり、追えません 難しいです


河原に降りて給水 


この時は遠くでした


今年は黄色が来てくれて嬉しい出会いです


こぼれ落ちる水

つづく
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンジャク(黄連雀)②

2021-01-20 | レンジャク科
わが県では圧倒的に赤い尾羽のヒレンジャクばかりの渡来でしたが 昨年は黄色のキレンジャクも来たようです
年によっては渡来数が大きく変動するレンジャクです 今年は来てくれるのでしょうか?

採食シーン



































Мさん 連絡有り難う御座いました。 感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンジャク(黄連雀)①

2021-01-19 | レンジャク科
ナナカマドの赤い実に来るレンジャクは 北海道に行かねば見れないものだと思っていました
一人でぶらぶら散策をしていたら 前方に赤い実がたくさん付いているナナカマドの木が見え
ここにレンジャクが居たらな~と思い近づくと 3羽のレンジャクが・・・ 
ワォ~ 何んと言う事でしょう しかも、会いたかったキレンジャクが (1月9日)



ヒレンジャク(緋連雀)は何度も会っていますが キレンジャク(黄連雀)は初めて撮ります
どちらも見た目は変わりないのですが 尾羽の先端と風切が赤色か黄色




レンジャク=ヤドリギですがナナカマドの赤い果実も好き





パクリ






全長約20㎝


雌雄同色









つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャク(緋連雀)③

2020-02-14 | レンジャク科
洞の水場








慌ただしく水分を補給して


静かになった ヒヨドリさんは椿の花蜜がお気に入り





レンジャク御一行はヤドリギへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャク(緋連雀)②

2020-02-13 | レンジャク科
次々と入れ替わり 水分補給


やはり馬が合わないものが いさかい? それとも親愛の挨拶? ではないよね~























朝の水場の様子でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする