ワカケホンセイインコ (Aつがい)

2022-04-18 | インコ
1960年代から篭脱けで増え 今では東京、わが県では大群で飛び回る ワカケホンセイインコ
本来はインド、スリランカです インド旅行で街中の公園やタージ・マハルでも見かけました

この時期は 桜の花蜜が好きでやって来ます








ここでは 営巣が始まっていました


オスが近くで呼んでいるようで出て来ました メスには喉から後頸に黒い帯状斑がありません


オスは「吐き戻し」メスに食べたものを与える給餌行動を始めました





何度も何度も 吐き戻して与えていました



終わると メスは巣穴へ オスは桜の木へ


全身が色鮮やかな黄緑色 尾を合わせた体長は 約40㎝ 30年くらい生きるようです


エノキの花が咲いていました



アオゲラさんなどが好きなエノキの実 たくさん実ると嬉しいな

Bつがいへ つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンセイインコ(本青鸚哥)②

2020-12-27 | インコ
柿の木レストランにて

お庭に柿がたわわに実っていても 柿を採らないご家庭が増えて来ているように見受けられます
おかげで鳥たちは大歓迎 どこの柿の木レストランも大盛況

美味しいよね~






オッ! うるさいムクドリが居なくなったぞ!



居ない間に


ゆっくり食べようね



至福の顔(^^♪





たくさん食べて 寒い冬を乗り切ろうね


スズメさんは順番待ち



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンセイインコ(本青鸚哥)①

2020-12-25 | インコ
今年は柿の実が たわわに実るのをあちこちで見ました
ここの柿の木には アオゲラでなくインコが来ると会の方から・・・柿の木レストランへ行って見ました

ホンセイインコが長い尾羽をフリフリ やって来ました


分布はインド、スリランカ 飼い鳥が逃げ出し たくましく野生化
インド旅行中何度も見かけた鳥が 近場で飛び回っているなんて 複雑



全長約40㎝














赤く太いクチバシでガブリ



簡単に穴が開き(おや! 皮は好みでない? ポイ…) 穴を開けた柿に他の鳥たちもやって来て
にぎやかな柿の木レストラン

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする