台湾探鳥旅行 (2023年6月)
谷関温泉にて
早朝、静かな温泉街を歩いていると 電線に飛んで来た
アカハラシキチョウ
台湾では移入種 スリランカ、インド、中国南西部などで生息
鳴き声が綺麗なので人気者 この後、飛び
公園入口の木へ 後ろ姿は腰に白い斑が目立ちます
長い尾羽 赤いお腹が見えないと別の鳥?とも見える
これで アカハラシキチョウと分かる
つづく
台湾探鳥旅行 (2023年6月)
谷関温泉にて
早朝、静かな温泉街を歩いていると 電線に飛んで来た
アカハラシキチョウ
台湾では移入種 スリランカ、インド、中国南西部などで生息
鳴き声が綺麗なので人気者 この後、飛び
公園入口の木へ 後ろ姿は腰に白い斑が目立ちます
長い尾羽 赤いお腹が見えないと別の鳥?とも見える
これで アカハラシキチョウと分かる
つづく
暖かい地方の鳥は黒っぽい
そうですよね
沖縄でのヒヨドリも本土で見られるヒヨドリよりも
黒っぽいです
その他シギチドリも夏羽は黒っぽくなる鳥が多いですよね
暑いのになぜ!黒く変身するのでしょう?
ダラダラ続いた台湾探鳥
ようやく終わりが近づいて来ました
ここに行けば「こんな鳥が見られる」
「ここにはこんな鳥が生息しているんだ」と参考になればと思っております
今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!