ヒマラヤ、東南アジア方面に行かねば会えない超珍鳥が 日本で見られる?
しかも関東の大きな公園で
それでは行かねば
と行って来ました
開園前 すでにカメラを持った人たちで長い列 新婚の頃 友人夫妻とお弁当持参で行っただけで 長い事行く機会がなく
2度目の訪問 明治時代に作られた公園なので 木々が大きく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ラクウショウ(落羽松)別名ヌマスギ(沼杉) 実をたくさんつけていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/310de7f6731528a11a065503d557ab8f.jpg)
本来は沼地や川辺などの湿地を好む木 水中では十分に酸素を吸収できないため 地上に気根を出し呼吸(呼吸根)
2年前、女友達と2人旅で「福岡市篠栗九大の森」のラクウショウを見に行った事があります
ここでは 水の中にラクウショウが立っていて幻想的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/e9da527811ace784b090fe9f4aaa70e4.jpg)
大きな木々がある場所に 青い鳥 ロクショウヒタキが採食中でした
大きな木々のため 薄暗く しかも、小枝などで枝被り 非常に撮りにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/1b399d264dcb18fcdb94125b1b8fa154.jpg)
全長約15~17㎝ この子はメスとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/ad23b4ff232ed9634a6c3bdb0d8b37f6.jpg)
下腹から下尾筒にかけて横斑が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/3f0d49413b425ce1a60c82ea40540c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/d575ca462a753722a39d36cf39a4034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/c34863aedc277ad67e9a6b38ac99f174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/df014a876185fb216c1ee107167f218f.jpg)
お日様があたると 羽毛が水色に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/7a53fe38b4247933266faff36bdecf48.jpg)
今回は メスでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/09/29fd4f3a9ab096436a6721e3a4685fde.jpg)
鮮やかな緑青色のオスの繫殖羽をみて見たくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/25e0dddcc10ee2d676f1347bbf9911e4.jpg)
紅葉が綺麗でしたが オシドリには会えませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/3a8ef1f19ec91cdd286588694332d538.jpg)
しかも関東の大きな公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
開園前 すでにカメラを持った人たちで長い列 新婚の頃 友人夫妻とお弁当持参で行っただけで 長い事行く機会がなく
2度目の訪問 明治時代に作られた公園なので 木々が大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ラクウショウ(落羽松)別名ヌマスギ(沼杉) 実をたくさんつけていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/310de7f6731528a11a065503d557ab8f.jpg)
本来は沼地や川辺などの湿地を好む木 水中では十分に酸素を吸収できないため 地上に気根を出し呼吸(呼吸根)
2年前、女友達と2人旅で「福岡市篠栗九大の森」のラクウショウを見に行った事があります
ここでは 水の中にラクウショウが立っていて幻想的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/e9da527811ace784b090fe9f4aaa70e4.jpg)
大きな木々がある場所に 青い鳥 ロクショウヒタキが採食中でした
大きな木々のため 薄暗く しかも、小枝などで枝被り 非常に撮りにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/1b399d264dcb18fcdb94125b1b8fa154.jpg)
全長約15~17㎝ この子はメスとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/ad23b4ff232ed9634a6c3bdb0d8b37f6.jpg)
下腹から下尾筒にかけて横斑が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/3f0d49413b425ce1a60c82ea40540c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/d575ca462a753722a39d36cf39a4034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/c34863aedc277ad67e9a6b38ac99f174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/df014a876185fb216c1ee107167f218f.jpg)
お日様があたると 羽毛が水色に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/7a53fe38b4247933266faff36bdecf48.jpg)
今回は メスでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/09/29fd4f3a9ab096436a6721e3a4685fde.jpg)
鮮やかな緑青色のオスの繫殖羽をみて見たくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/25e0dddcc10ee2d676f1347bbf9911e4.jpg)
紅葉が綺麗でしたが オシドリには会えませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/3a8ef1f19ec91cdd286588694332d538.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます