キョウジョシギ(京女鷸)①

2021-10-08 | シギ科
ヨーロッパトウネンを撮っていたら 目の前に大きめの鳥がやって来た
よく見るとキョウジョシギだった

キョウジョシギは 夏羽の赤褐色の姿を思い出すが


この子は 頭部から上面が暗褐色


もう、夏羽から冬羽に移行した?


それとも、幼鳥なのでしょうか?


トウネンと出会い


逃げるキョウジョ 大きいのに意外と弱い?


いやいや、争いが嫌いだけかも・・・ネ

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパトウネン(ヨーロッパ当年)

2021-10-07 | シギ科
連絡をいただき移動したものの トウネンの中にいる1羽のヨーロッパトウネンを探せるか?
不安の中 目的地に着くと 1人の女性が撮影中 何んと!知り合いだった (連絡をくれた彼女ではなく)
この彼女はベテランさんなので 教えていただき直ぐに撮る事が出来助かった

ヨーロッパトウネン 第一の特徴は  背に白いV字状の線



数少ない旅鳥 または冬鳥


本来は群れで行動するが


日本へは 1羽か数羽の記録があるようで


この時はトウネンに混じって 1羽で行動していました



全長約14㎝ (トウネン15㎝)



雌雄同色


ひたすら採食しながら 歩き回り


なかなか頭を上げてくれませんでした



撮れませんでしたが トウネンとバトルも見られました

鳥友のNさんありがとう それに一緒に撮影した○○さんありがとうございました。感謝 
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの種

2021-10-06 | 野鳥
ぶらぶらと散歩中 カワセミを撮っていたカメラマンさん
この先に「ヒマワリの種を食べにカワラヒワが来るよ」と教えてくれましたが・・・

来たのは スズメの団体



それと ドバト



ヒマワリの種を突き


食べていました



辺りを探しても カワラヒワは見当たらず

ちょうどその時 鳥友さんからラインが入り 鳥情報 
幸い まだ、12時台 時間は十分ある ここから近い場所なので移動しました
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メボソムシクイ(目細虫食)

2021-10-05 | ムシクイ科
高いお山にて

水場をお日様が照らし 光が良くない時間にお出まし


水場に行く前に



ここで、様子見


キョロキョロ



誰もいない水場を 警戒


この後、水場へ・・・そして気持ちよさそうに 水浴びしてお帰りになりました

会いたかったキクイタダキは 2度ほど来てはくれましたが 水浴びもせず アッ!と言う間にお帰り
昨年と同じ 今年も撮れませんでした 残念 高いお山の水場はこれで終わり 
また、来年行けたらいいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイ(鷦鷯)

2021-10-04 | ミソサザイ科
高いお山にて

水場の奥で何かチョロチョロ動く?
目を凝らしてみるが何? ネズミ? とりあえず撮って見ると

ミソサザイではないか!



私はここでミソサザイを見るのは初めてです



しかし、動きが速く


撮るのは容易でない



小刻みに動き


ブレる ブレる ピンアマ増産


水を飲んだだけで 帰りも早く 2度目は無かった

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする