尾が短い

2022-08-12 | カササギヒタキ科
鳥友さんの「近すぎて・・・」とのブログで 連れて行ってもらったが
近くで撮れたのは巣を作る前だったようで 巣を作ったのは遠くの高い場所だった。
私のレンズや腕のなさでは 無理でした
しかし、近くには もう1つ巣があり ここの巣は サンコウチョウ(オス)の魅力的な長い尾羽がなかった

サンコウチョウのメス








尾羽が短い オス






サンコウチョウの撮影は 薄暗い上に巣が遠く 見上げる場所が多く ここも撮れる場所はピンポイントだった

遠くまで行っていただいた鳥撮りさん ありがとうございました。m(__)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、アオゲラの営巣が見られた

2022-08-11 | キツツキ科
今年 2度目 アオゲラの営巣を見る事が出来ました

ガビちゃんの歌も終わり しばらくして巣の近くで親の鳴き声が聞こえてきました
戻って来たのは また、お母さんでした





スルスルスルと巣に近づき



給餌開始





もっとちょうだい! と身を乗り出して


おねだりの


ヒナたちでした














11時頃には帰りましたので お父さんは見れませんでした

大好きなアオゲラ 今年は鳥友さんのお陰で初めて営巣中を見ました
それも、2度も 嬉しかったです (人''▽`)ありがとう☆ 感謝♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウ②

2022-08-10 | 外来種
今年は2度目 アオゲラの営巣を見る事が出来ました

巣のある木の下で にぎやかにさえずっていたのが 巣の横に登って来ました
左に巣があります (小雨の降った後で 曇天なので暗いです)

登って来て ガビちゃん何か言っている?
ヒナの鳴き声もするので 気になっているか?





巣の方に向きを変えて


なにか 言っている?


それとも 自慢の歌を披露してるのか?


僕の歌どう?


いい歌だろう・・・とか?


を想像して見ました(苦笑い)


ヒナは 興味深々か?

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウ①

2022-08-09 | 外来種
今年2度目 アオゲラの営巣中を見る事が出来ました
 
散策路 早朝は犬を連れた散歩の方などが 巣のある木の下を通ります
親が給餌に戻って来る時間待ち中 巣のある木の下に ガビチョウが出て来ました



このガビチョウは換羽中? 首の羽が抜けているようです


なにか 食べ物が落ちているの?


大きな声で さえずる








さえずりはにぎやかです





下でさえずるガビチョウを 眺めるヒナ

この後、ガビチョウは巣のある木を登り
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、アオゲラの営巣が

2022-08-08 | キツツキ科
今年2度目 アオゲラの営巣中を見る事が出来ました

菖蒲園での出会いから 5日後
連絡をいただき ラッシュ時を避けて早朝到着 
目的の場所に着くも誰も居ない おまけに小雨も降って来たが ヒナたちの鳴き声が響き渡り 直ぐに分かった
場所は散策路の 手を伸ばせば届きそうな所で 「えっ! ここ!」

菖蒲園と同じで ヒナもだいぶ大きくなっていて 顔出し中

早朝と小雨が降っているので 感度を上げたのでざらついた
鳴き声が近くでするも なかなか巣には来ない親 しばらく待ちました



巣にやって来たのは お母さん


同時に2羽のヒナが給餌待ち



ヒナも



入れ替わり


ハゲた子や






頭部の赤い子など入れ替わり 給餌を受けていました

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする