久しぶりに奉幣殿へお参りに来ました
昔は奉幣殿へ上がるのは長い階段を
ふうふう言いながら上がっていたのですが
このごろは山道をとおって
奉幣殿へと上がってきます。
春先には素敵なお花に会えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/542f6cdd0af69d8fd746be10144c60d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/2ead10cd29657cc6222ce8a0cfc8ec3b.jpg)
今年も会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/bbade78bf0fba2e1a589711201c306fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/88252ae65c728f14a7b18cae6187505b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/f62001e5be4b60ced763ff5a4a07282d.jpg)
裏山からお参りするかんじなので
山道のお花たちに会えるのも楽しみです
5月が近づくのを待っていました
このお花にいつ会えるかなぁ~~って
台上に上がるときに毎回確認
さぁ今日は~~
咲いているでしょうか
わぁ~咲いていましたぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/88fa990e5c640bf1c34bdf772b89fbea.jpg)
今年も会えました(⌒∇⌒)
カキラン、みたいでしょ❣
このお花はここに一株しか咲いていません
というか私たちが知らないだけなのだと思いますが
超ラッキィなであいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/25d54b2baa2025d925480630a95ec78e.jpg)
満足してさぁちょっと歩いてきますね~~
今日は茶が床から貝殻山の下まで
きょろきょろしながら歩いても
小1時間もかからない近場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/4a428cbcaf251f60011d6c3c316d9c51.jpg)
今までの超最短コースは
芳ケ谷から貝殻山をこえてくる道でした
以前に通っていた目白洞の横を抜ける道が使えなくなって
芳ケ谷に行きたいときは、、、
貝殻山を越えないといけないので
ちょっと二の足を踏んでいます
もう一年以上いってないなぁ
変わってしまったかもしれませんねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/b4f3ed913c1b5f461bec80d1fe16d7ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/0a3de49a4de1cc38e1320a8ff72d6182.jpg)
写真を取り込んでみたらちょっとぼけてる、、
ちかごろカメラのピントもあまりちゃんとできてない、、
も少しガンバラナクっちゃ
今日は西小倉駅から板櫃川の川沿いをあがり
到津動物園までのコース
私にしてみれば、結構長いんですよね~
メインはこの板櫃川の鯉のぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/4304648730020f33bbcddcf9128a4115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/381b81e653ba19caa2a15650894f1bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/ef876e8b2de4275e09c22abf70f2e275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/f0ff18d4d733cc9c3e10d482920bfc86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/3d1ad9a15c5af9e7aed91179e96b9198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/fb05c8cda74678f80742efcdd96c48a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/4743766e0a2f434335bdbe757c0b067b.jpg)
わぁゴールがちかい~~♪
到津のこいのぼりが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/dbc0ac965a875dc33a113e3c9ac7151a.jpg)
何年振りかのJRウォーキングでした
さいごまで歩けるかなぁって心配だったけど
ゴール出来てよかった❣
お味噌がなくなりそうで
久しぶりに等覚寺にきました
わが家は等覚寺のお味噌のファンです
等覚寺は小山の上になります
平尾台へ抜ける道を通っていくと
入口になんだか道案内みたいな人たちがいました
あれ今日は通れないのかと思ったら
どうぞどうぞと誘導しているような様子なんですよね
珍しいよねなんだろう?
いつもの山道を上がっていくと、途中にも、、、
そういえば、
今年は松會が出来そうだってお知らせ見たきがする
年を取るとすぐ忘れてしまう(^^;
きゃラッキィ~~♪
松會の日なんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/44ee4a1987590e08537eaf050bb9dc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/fb49525a9a947275c892917bf88b3f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/60e2897e9ed86abce5f4e587b680936c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/12/ecb56d9b28fe26c3c525a236ab50dbd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/aa403e3996a510b9c536c90f647b16b4.jpg)
多分松會の開催を知らない人が多かったのじゃないかな
いつも参加している人もみなかったし、、
見物の人が少なかったけど
でも、なんとかコロナ禍も終わり⁉
新しい年のスタートに立ち会えたような気分でした
久しぶりに等覚寺にきました
わが家は等覚寺のお味噌のファンです
等覚寺は小山の上になります
平尾台へ抜ける道を通っていくと
入口になんだか道案内みたいな人たちがいました
あれ今日は通れないのかと思ったら
どうぞどうぞと誘導しているような様子なんですよね
珍しいよねなんだろう?
いつもの山道を上がっていくと、途中にも、、、
そういえば、
今年は松會が出来そうだってお知らせ見たきがする
年を取るとすぐ忘れてしまう(^^;
きゃラッキィ~~♪
松會の日なんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/44ee4a1987590e08537eaf050bb9dc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/fb49525a9a947275c892917bf88b3f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/60e2897e9ed86abce5f4e587b680936c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/12/ecb56d9b28fe26c3c525a236ab50dbd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/aa403e3996a510b9c536c90f647b16b4.jpg)
多分松會の開催を知らない人が多かったのじゃないかな
いつも参加している人もみなかったし、、
見物の人が少なかったけど
でも、なんとかコロナ禍も終わり⁉
新しい年のスタートに立ち会えたような気分でした
等覚寺の松会は、かつて英彦山などとともに
豊前六峰と呼ばれた修験道の拠点の1つ、
等覚寺の所在した地域の人びとにより、
五穀豊穣、疫病退散、国家安泰を祈願して行われる行事です。
豊前六峰と呼ばれた修験道の拠点の1つ、
等覚寺の所在した地域の人びとにより、
五穀豊穣、疫病退散、国家安泰を祈願して行われる行事です。