フナバラソウです~~♪ 2017年05月31日 | 小倉南区(平尾台・他) キョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。 旧分類では、ガガイモ科 葉は広卵形で、対生。 夏、葉の付け根に、 黒紫色の花が密につき、 舟形の実を結ぶ。 茎は直立し枝分かれせず、 高さ60㎝前後となるそうです 星形の花びらが開くと可愛いです フナバラソウのお花は濃いチョコ色です 大きな葉っぱに包まれた厚みのある花びらは、 落ち着いたお姉さんの雰囲気
5/22_バイカウツギに会いました 2017年05月28日 | 小倉南区(平尾台・他) 遠くからでもよく目立つイワガラミです このあたりに白い花が固まっていました 近づいていてみると、まぁるくなったお花が見えました なんとバイカウツギさん~~♪ バイカウツギ ユキノシタ(アジサイ)科 別名 薩摩空木(さつまうつぎ) う~ん(- -)_あなたはだぁれ? 足元に今年のお初、、、ウツボグサさん 歩いていると可愛いお花が目につきます バイカウツギさんが次々にご挨拶~~♪
5/22_平尾台のユキノシタ 2017年05月25日 | 小倉南区(平尾台・他) 中央公園でかわいいユキノシタに会えたので 平尾台はどうかなって出かけてきました。 あれまだなのかな? 株のてっぺんで大きな花びらが揺れていましたが いつものようにあたり一面という風ではありません まさに天高く素晴らしい青空が広がっています でも、茶が床園地は車が満員┓(´_`)┏ 仕方がないので路上駐車の仲間に、、、 歩き始めると直ぐ目につくヤブレガサ しっかり大きくなってきました となりの岩かげにツレサギソウでしょうか? ヤマサギソウとなかなか見分けが出来ないのですが 可愛いお友達が舞っていました ラン科ツレサギソウ属 マイサギソウの特徴・・・距が後ろに跳ね上がる。 ハシナガヤマサギソウの特徴・・・距の長さは17~20ミリ。 ツレサギソウの特徴・・・長い唇弁と距、そして花より長い苞がある
トキワツユクサが咲いていました 2017年05月24日 | 戸畑 金毘羅公園など 今日のお目当てはトキワツユクサです つれあいが「いっぱい群生してるよ」というので 連れてきてもらいました(^^; ちなみにこの公園は連れ合いの朝のお散歩コース 大好きなニワセキショウがあちこちに スズメさんがたくさん寄ってきます お目当ては、連れ合いがいつも持ち歩く食パンです アカバナユウゲショウが咲き始め そして、トキワツユクサも~~♪ ちょっと端のほうなので暗めですが かえって白いお花がきれいです 昨日からPCのキーボードがストライキを起こして 完全に動かなくなり・・・┓(´_`)┏ 今日大慌てで買いに行ってきました 幸いなことにキーボードを取り換えで一件落着 ほっとしました~~♪
5/20_シャリンバイが満開 2017年05月23日 | 戸畑 金毘羅公園など ここの公園はシャリンバイが何本も、、、 今の時期に八重の梅の花のようなお花が咲きます シャリンバイ・バラ科 、 シャリンバイ属 去年きれいなお花だなぁと写していると 奥まった木に名札が下がっていました シャリンバイは大気汚染や暑さに強いうえ、 (北九州市にはうってつけのお花ですねぇ) 潮風にも強い常緑性の花木だそうです 道路の緑地帯や公園などによく植えられているそうです もうそろそろお花が終わるころみたいです
5/20_ユキノシタ 2017年05月23日 | 戸畑 金毘羅公園など 久しぶりに中央公園にきました 神社の先の駐車場の横に ユキノシタがたくさん咲いていました ユキノシタは大好きなお花です 我が家のユキノシタは、 今年はとてもお花が小さくて残念だけど ここのお花は伸びのびと 小人さんがダンスをしているみたいです
貝殻山 2017年05月22日 | 小倉南区(平尾台・他) タツナミソウには、 葉は長卵形で長さ2~4cm、 花穂も長いというツクシタツナミソウや 葉っぱが小型の シソバタツナミソウなど いろんな種類があるらしい┓(´_`)┏ コバノタツナミソウ・シソ科 タツナミソウ属 キジムシロ・バラ科、キジムシロ属 私の大好きなお花 まだつぼみです~~ フナバラソウ・ガガイモ科、カモメヅル属 緑の中に色鮮やかなシランさん シラン・ラン科シラン属 わぁお!フナバラソウが咲き始め~~♪ セントウソウだといいなって 写してきたのだけど う~ん(- -)_正解は?? 狭い道の崖側に咲いていたので しゃがみこめなくて もっと大きく写してきたかった~ ニョイスミレ まだまだ元気です~~♪ 野焼きの後真っ黒だった台上 しっかり野草が育ち、きれいな緑色です 自然の力は偉大ですねぇ
5/13_いつもの反対のコース 2017年05月21日 | 小倉南区(平尾台・他) いままで、貝殻山を 千仏鍾乳洞の方へ下っていたのですが 急な坂道は、下るより上る方が楽かな というので、 茶が床から貝殻山へあがる予定です アマドコロ ナルコユリ イワガラミ 途中からちょっと方向を変えて 今まで歩いたことのないところを歩いてみました エビネラン ちょっと遅すぎでしたねぇ そして、ツレサギソウ 眼のいいツレアイが「あ、こないだの!」って 名前のごとく、周りを探すとここにも(^_-)-☆ これもオカオグルマさんでしょうか?
5/13_ジャケツイバラが咲いていました。 2017年05月20日 | 小倉南区(平尾台・他) 峠に上がる途中で、ツレアイが「あ、咲いてる!」 「あの黄色いイバラだ」 というので、大急ぎで鍾乳洞への道へ わぁすごいね! 山吹色なので緑の中でよく目立ちます おまけに蕊の色が赤です~~♪ なんとまぁ 目が覚めるような強烈な組み合わせ! ですよねぇ(^_-)-☆ 先日来た時には、つぼみも判らなかったのに このお花は、つぼみがついて花開くまで1週間? 超スピードで駆け抜けるらしいのです 今年も会えてよかった(^o^)ノ
5/12_ちいさなお花たち 2017年05月20日 | 小倉北区(山田緑地・他) タニウツギが咲く4の谷方面へ ところが、全く見当たりませんでした┓(´_`)┏ 代わりに出会ったお花たちです アカバナに似てるかなって思ってたんですが 葉っぱの形が違うみたいなんです ? トウバナ・シソ科 トウバナ属 ? ? コマユミかなぁ? ショウブやアヤメが咲くころなんですねぇ キショウブ・アヤメ科アヤメ属