ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

久しぶりにバイカウツギ

2019年05月31日 | 小倉南区(平尾台・他)

毎年この時期になるとユキノシタやトキワツユクサの
群生に会うのが楽しみです





トキワツユクサも健在です



見上げると、あれ、センダンの木?
ここで会うのは初めてです



今までは、お花が咲いていない木が多かったけど
一斉に咲きだしていましたねぇ



ノイバラはあちこち目立ちます



ジャケツイバラにも会えました(^▽^)/



きゃこれは、バイカウツギさんですよね








でも残念ながら、アブラギリはまだツボミでした
来週に期待しましょう

ツユクサの時期ですねぇ

2019年05月27日 | 戸畑 金毘羅公園など

久しぶりの中央公園です。
駐車場の上のヤマボウシ







ここでは、いつもいろんな人たちに出会います
お散歩の人や、ゆっくり一人歩きの年配の方、
愛犬のお散歩の人、ご夫婦でウオーキング中のかた、
おしゃべりが弾んでいる仲良しさんグループ、、、

ぶらぶら歩いていると、奥に、トキワツユクサが咲いていました



青色のツユクサももう少ししたら咲き始めるでしょう



こちらは垣根に白く輝いていたお花
ハクチョウゲって名前なんですって
白鳥さんねぇ…
わかるような気がするわぁ!



池の周りに、小さなお花たちが
たくさん咲き始めました~~♪









急に暑くなりました
初夏というより、もう本番?

園内は花盛り

2019年05月25日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

古池の周りにヒメサユリが咲いていました





花公園はとても広くて、
季節ごとにいろんな珍しいお花にあえて嬉しいのですが
どこでも会えるお花たちも健在です


この階段の先は山野草の広場です



お花たちがあちこちで顔を見せてくれました



色違いのタツナミソウ



ドイツスズラン



フタリシズカ



ナルコユリ



広場のあちこちにエビネラン!



2時間半後にツレアイからメール「今どこ?」
山野草のところに着いたけど、、、、ってことで
一人歩きは終了!



立てばシャクヤク座ればボタン

2019年05月22日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

花公園も満開です~~♪



いつもきれいに咲いたお花たちを眺めて
これはどっちだったけ?の私です(^^;



ちょっと調べてみたんですが、、、
お花の時期は、ボタンは晩春
初夏に咲くのはシャクヤクだそうです





芍薬のつぼみは・・丸くきれいな球形



芍薬は草なので、・・まっすぐに茎が伸び、
伸びた茎の先に花を咲かせる



芍薬の葉っぱは・・切れ込みはなく、
やや丸みを帯びている?らしいのです~~♪

大型連休に^^

2019年05月21日 | 直方(福智山ろく花公園・他)



やっとパソコンの中に眠っていた画像を開けました
連休の初め、ツレアイが用事で出かけるのに便乗して
花公園で降ろしてもらいました
すっかり時期がずれてしまいましたが
駐車場にはネモフィラがきれいでした



ヤマボウシは直方市の木なんですって
市の花は、チューリップです~~♪



ハナエンジュも満開



いつもはツレアイと一緒なので
花公園を一人で歩くのは初めてなんですよねぇ
2、3時間ゆっくりできます(´▽`)♪
大好きなお花たちが待ってくれてます~







さぁ出発~~♪


ハンカチの木

2019年05月19日 | 門司(白野江・他)

先日「ハンカチの花が咲いてるよ」って
友達に教えてもらったので
久しぶりに白野江へ来ました♪
写真では見たことがあるんですが、、、、
どんなふうに下がっているのかなってワクワク
ひらりと下がっています~~♪



目の前の池の端では
私の大好きなチョウジソウが満開でした



シランも満開です~~♪



広場では、新しくデビューされたらしい
若い歌手さんのコンサートが開かれていました



広場の端っこには、ナニワノイバラ



園内いろんなお花が満開でした

ナルコユリに会いました

2019年05月19日 | 小倉南区(平尾台・他)

いろんなスミレさんに会えるのが楽しみの一つ、、、
でも、名前はさっぱりなので、
区別してあげられないのがとても残念



あ、ヒメハギさん、お仲間がたくさん



ナルコユリとアマドコロの区別がなかなかむつかしくて
葉っぱが大きくて対生しているのはアマドコロ
葉っぱの形もふちが少し波打っているらしいです
アマドコロの丈は50cm程度、、、
茎に触ると角があるのでわかり易いとか(^^)ゞ



ナルコユリの丈は、1メートルくらい、茎が斜上します。
ナルコユリはその名のとおり、鳴子のように3~5花付けます。
花の形もアマドコロが鐘状に対し、
ナルコユリは細く中央がややくぼみ、わずかに開く、、とか



フタリシズカもあちこちに咲いています



ちょっとかんじの違うスミレさんです



カノコソウはあちこち一斉に咲き始めています
白花のカノコソウにも会いたかったけど
まだ咲いていないみたいでした



帰り道で会ったこの青いお花は、
ハナイバナによく似ています
以前に出会った場所とは全然違うところで
時期も違うみたいだけど、、、



でも、素敵ですねぇ



この日は駐車場でちょっとしたトラブルに遭遇しました
鍾乳洞のほうを歩いているときに
突然、車のクラクションの大きな音が鳴り響きました。
なんだろう、事故かな?って言ってたんですが
駐車場にきたタイミングでまた、鳴り響きました!
駐車場の奥は、農家さんが畑に行く農道
その入り口をふさがないように停めるのがルールでしたが
なんとまともにかぶさって止まっている車があります
その車の持ち主に気付いてほしくて、鳴らしているみたいなんですが
自分が迷惑をかけているなんて思ってもいないので
多分このクラクションの意味が伝わらないのだと思うんですよねぇ
私がゆっくり一回りして帰ってくるときすれ違いました
ツレアイが「今からですか、お疲れ様でした」
農家さんは「2時間近く入口で待ちぼうけだったよ、、、」


シロバナハンショウヅル

2019年05月09日 | 小倉南区(平尾台・他)

先日から何度も近くまでは来ていたのに
等覚寺のお味噌を買い損ねてしまって
いよいよピンチです



今日は、第一目的お味噌(^^)ゞ
お味噌を確保して、今から平尾台に向かいます~



道筋には定番の可愛いお花



↑アメリカフウロ ↓オニタビラコ



ところどころ、ヤマフジ




そして、お目当てのシロバナハンショウヅル



先日は影もなかったのに、
あちこち咲き始めていました(^o^)ノ



きゃ足もとにフタリシズカ、、、



ヤブレガサもぐんぐん育っています



イブキシモツケが満開です



タカサゴソウも、、、



ツチグリさんですよね



そして、カノコソウが、、、咲いていました~~



JRウォーキング香春

2019年05月06日 | 田川郡(英彦山・他)

日曜日にJRウォーキングに参加しました
今回は、日田彦山線の「香春」から「採銅所」
採銅所の駅は、平尾台の近く
香春町へ行くひと駅前です。。。
ということで、
まず採銅所まで車で行って、汽車で「香春」へ
ということになりました(^^)ゞ



桜やコスモスがとても似合う駅、、、
時々景色を見に来るんですが
汽車に乗るのは初めてです



考えることは同じなんですねぇ♪
汽車を待つ人がたくさん
駐車場はすぐ満車になりました
時間になってやってきた車両2台は
すでに、ほぼ満員でした



香春駅からスタート!
英彦山や直方へ行くときに通る道以外は
馴染みがありません、
少し歩くと、端の欄干におさるさんが
英彦山へ行くときに通る橋、、、
お久しぶり、近頃ご無沙汰です



採銅所に向かって、川筋を歩いていると、
歌碑がありました、、、山頭火の歌
香春や採銅所は工業の街というイメージでした



山頭火と香春町って何かつながりがあるのかな?



検索してみたら、田川には、
木村緑平さん(俳人)って親友がいらしたそうで
ゆかりの地らしいです



川沿いの道に、可愛いお花



キュウリグサ



お庭になんじゃもんじゃの木



マンテマ?



ひろ~い田んぼの中を通る道、、、
目指す「採銅所」の駅は
この奥を超えたところかな、、、
まだまだ先は長い~~



ハナミズキ



モッコウバラ満開です



ツルニチニチソウ、、、もう夏なのねぇ



夏祭りのお神輿
出番を待っているのでしょうか?



採銅所駅のすぐ近くにある「古宮八幡宮」
本殿は長い階段の上だというので失礼して、
階段のわきにある樹齢何年?というご神木を拝礼



松會が始まりました

2019年05月04日 | 京都郡(等覚寺・他)

今日は、良いお天気です~~♪
何年振りでしょうか



獅子舞を先頭に
神輿行列が松庭に入ってきました。



白山多賀神社の拝殿から行幸してきた神輿
松庭の御旅所に祀られます



田打ち田植えなどの行事を奉納する
白川小学校の子どもたちも一緒に入場しました



祝詞があげられ
来賓の方をはじめ玉串の奉納、、、



施主様も御幣を奉納します
今年の施主様は60代の方だそうです



一連の田行事や刀行事が奉納されます





さぁいよいよ最後の幣きり神事です
法螺貝が鳴り響く中、
施主様が御幣を背負いました



竜に見立てた3本の大縄が張られている松柱
この大綱はふもとの山口、八田山.谷.稲光の三地区の皆さんが奉納されたものです



蔓を巻いただけの約10メートルの松柱を
一番上までよじ登り



頂上にたつと、御幣を広げます
あと、もう少し!です!



天地四方を祓い清め、
今年の豊作と人々の暮らしの安全を祈る
祈願文を読み上げます



さぁいよいよ幣きりです
幣の竹の部分を刀で切り落とします
この切れ口をみて
今年の豊凶を占うのです



この後刀で幣を切り裂き
細かくなった紙垂は
風に舞いながら松庭へ落ちていきます

この幣きり神事が残っているのは
日本中でもここだけなんだそうです