満開のバラ園 2020年11月25日 | 若松 満開の薔薇がお目当てでグリ-ンパークへ 一年ぶりかな? 子どもたちの新しい遊具が建設中? あれ、出来上がっているみたいです~~♪ このコロナ禍では 訪れるこどもたちも少ないでしょうね 一日も早く終息してほしいです クリスマスを迎える準備も完了! バラ園は満開です~~♪ お天気がイマイチだったせいか バラ園のなか私たち以外には一組のお客さん あまり人影はありませんでした お花の色があまり鮮明にでていないのが残念
毎年いちどは、、、 2020年08月30日 | 若松 ここは若松の海岸だと思っていたんですが、 正式には「夏井が浜はまゆう公園」芦屋なんですって 九州で唯一のはまゆうの自生地 ちょっとタイミングが悪くて もうすっかりシーズンは終了した後でした(^^; ここの法面に咲く、私の大好きなお花 ↑ も 手遅れになる直前でした 何とか間に合ってラッキィ~~♪ いままでは「お花の名前が判らない」で済ませていたのだけど 今年は時間もあることだし、 探してみました(^^; 「はまごう」って名前ですって この日は誰もいない静かな海岸でしたけど いままでは、家族づれで水遊びに来る方をよく見かけていました こちらは若松方面です 8/3の写真です
紫陽花祭り 2019年06月17日 | 若松 若松の高塔山で毎年開かれる紫陽花祭りに合わせて JRウォーキング若松があります。 若松は、街中あちこちでいろんな紫陽花に会えます 紫陽花祭りの日は、高塔山は車で入山禁止す。、 代わりに、市営バスの無料シャトルバスが運行されます 待ち時間は案外少ないです ここは高塔山の入り口にある佐藤公園です お庭は昔からアジサイの花がいっぱい とても素敵な空間 中から「お茶をどうぞ~~♪」って声がかかりました 温かいお茶と冷えたお茶が用意されています 佐藤公園は、佐藤さんという方のお屋敷の跡地 お引越しをされるときに市に寄付をされたとか さぁ、ここから高塔山の頂上まで歩きます 山の中を歩くと両脇はアジサイです 途中アジサイの間から赤い若戸大橋が見えました 頂上まではあと一息! やっと、頂上に着きました~~♪
高塔山の紫陽花 2018年08月05日 | 若松 紫陽花祭りの高塔山は、この日のJRウォーキングのコース なので、指定されたコースを歩かなくっちゃいけません いつもとは反対側に降ります あれこんなところにお寺があったんだぁ ちょっとお参りして、、 素敵な紫陽花です~~♪ ここにもお社があります お参りに見えていました 山から下るのだから当たり前といえば、当たり前ですが 階段が多いです~~♪ でも、この階段は半端じゃない!です 急斜面そのまま、、、の角度は 見下ろすのもこわい!! も少し迂回して、なだらかな階段にしてほしかったぁ 階段のそばのお宅の庭にはいろんなお花が咲いていました あ、これは以前に校区の広場で見たことがあります 紫陽花に似ているのですが 「ボタンクサギ」という名前だそうです クサギという字は「臭木」 ちょっとかわいそうなネーミング
高塔山 2018年08月03日 | 若松 昔は、筑豊から船で遠賀川を下り 若松へ石炭を運んできて ここから全国へ出荷したのだそうです 沖の本船で石炭荷役をする仲士のことを ”ごんぞう” と呼びました。 その名残がごんぞう小屋と呼ばれる建物です かって明治時代、石炭積出港として隆盛を極めた若松には、 そうした ”ごんぞう”さんが溢れていたそうです 炭鉱の発展を支えていた、ごんぞうたち 当時の炭鉱労働者の活気あふれる仕事ぶり、 力強さや明るさを伝えています でも、ごんぞう小屋は、あんまりにもきれいな作りなので どちらかといえば過酷な労働を強いられていた 当時の炭鉱労働者たちは、 果たしてちゃんと休憩をとっていたのかなぁと 疑問も感じられるような、、、(^_-ゞ 若松区は「麦と兵隊」を書いた火野葦平さんの故郷です ちなみに、火野さんは石炭仲仕業の家に生まれ 従軍作家としての戦争体験をもとにして、戦争小説を描いた方です 故郷と河童を愛した葦平さんの足跡はあちこちでみられます 高塔山に上がってきました 葦平さんの愛した河童が祭られています この日はアジサイ祭りの日でした
高塔山の紫陽花 2017年06月20日 | 若松 高塔山の紫陽花祭りは 毎年6月半ばの日曜日です いつも紫陽花祭りの日を外して 前後の日曜に来ていたのですが 今年はつれあいがフリーなので 平日に来ました たくさんの方がお散歩中でした まだ満開じゃないけど 紫陽花はとてもきれいです~~♪ 歩いているとちょっと変わった木が すがすがしい色合いの花?実? 今日はピンクのアジサイが目につきました 青紫系のアジサイもいいですね ちょっと個性的なアジサイ こちらも個性的なオタフクの花 奥に若戸大橋が見えていました
11/0_ローズガーデン 2016年11月26日 | 若松 グリーンパークのバラ園の父といわれる 鈴木省三さんは日本のバラ育成家の第一人者 数多くの品種を作出され、 世界的にも認められた方だそうです 鈴木さんのバラのコーナーがあるらしいのですが ばら展はもう終わっていたけれど 沢山のバラの花と会えてラッキィでした(^^♪
11/20_グリーンパークの紅葉 2016年11月26日 | 若松 グリーンパークは、頓田貯水池を中心に 若松北海岸まで広がる大緑地です。 495号線から北ゲート前までは、 紅葉した木々の並木道、、、別世界のよう 園内の西側に大きな池があります 日本庭園と呼んでいますが正式名称じゃないかも 紅葉した葉に、実が下がっていました この池の釣り橋、「そよ風橋」という名前です 水面に映る紅葉がきれいだったので、、 いろいろ頑張ってみたのですが、本物が一番! ツワブキの黄色が鮮やかです 秋は薔薇展があるんですが さすがにもう終わっていたみたいです(^^;
7/31_夏井ヶ浜 2016年08月08日 | 若松 夏井ヶ浜は、はまゆうの自生地です 少し遅かったみたい お花が終わって実になっているのも多かったです 自生地の下に砂浜が広がっています この暑さの中、水遊びの人が楽しそうです なにを探しているのかな? 愛犬も水浴び、、、 浜辺に咲くハマゴウ 薄紫色の優雅な姿をみせてくれます 葉の上面は白みを帯びた緑色で 裏面は白い軟毛に覆われて、柔らかく芳香があります。 σ(^^)大好きなお花です ハマゴウ クマツヅラ科/属名:ハマゴウ属