北九州の梅の名所は、太宰府の菅原道真公と縁が深いようですが
この網敷神社もそのひとつです
菅原道真公が遭難し、浜に漂着した時に
村人が船の綱を敷いて出迎えたという由来があります
着いたのはお昼を過ぎたころ
元気なお囃子の音が響いていたので
今日は梅祭りだからなにかやってるのねぇ
お神楽かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/3ec5ccbe763632c0df402c97e4c53426.jpg)
久しぶりです
すれ違う人が「(~ヘ~;)ウーン来週が見ごろかな」って
きゃは^m^今年も早かったのかな?
そういえば毎年そんな頃に来ているんですよねぇ
ご近所の梅の花が咲きだしてから来ているのだけど
海のすぐ近くのここは
お花が咲くのが少し遅めなのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/f0c48834f01b0782f8c525109990648c.jpg)
白い梅は早咲きの梅だと書いてありました。
そのほかの白梅や紅梅は綻びかけかなぁ
でも、梅の木が紅色に色づいていい感じです
参拝を終えて、さっきのお囃子はどこから~?
駐車場と反対側です
人垣ができていました、、真ん中にたき火が燃えていて
わぁやっぱりお神楽だぁ
築上町は神楽の里、どこのお神楽なのか不明ですが
孟宗竹が立ててあるところをみると寒田神楽じゃないのかな?
お囃子に合わせて鬼の面をかぶった人と村人が舞っているところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/981f7eef3e55c675fe46d4c109437ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2d/2b2eee94fa289dbcd77ed25ccf2ca6a2.jpg)
2人は、戦っているというよりなにかを探しているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/6e974f6f1e2faca59ecbb85579fc5927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/2519819c06d46d6336c08050768ed8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/f7d9616630d5f36be7a179d34541b7e8.jpg)
途中からお面をかぶった人が増えました
見物されていた人が「今からあの竹を登るよ」って
え~~竹を登るって?
いくら孟宗だけと言っても両手で握れるくらいの太さで
人の重みに耐えきれるのかしらん?
おまけに表面がつるつるで、足を引っ掛けるとこがある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/9b9313e04e5db5179fd092d2d49b8b72.jpg)
わぁすごい!!
こんな感じでするすると登って行かれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/e113cc184721b27ed679c85de6e7671b.jpg)
一番上まで登っていくと 先端の御幣を切り落としました。
見えを切って、、突然、綱に足をかけて、
イナバウワァーみたいに逆立ち?
そのあと何かまいて、華吹雪~~♪
拍手喝さいヽ(^。^)ノ ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/1c5f5b4e8482cd8d89b0d7496d432d86.jpg)
降りてくる時どうするの?
綱に足をかけてスルスルと降りてみえましたよ~
内容はよくわからないけどなんか消防車の出初め式を連想して
とても楽しいお神楽でした。
そうそう餅まきもありましたよん