ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

1/3_ ラン

2015年01月10日 | 福岡
植物園の温室は全体で10のゾーンがあり
広さは約2,800㎡もあるそうです



ランに関係のゾーンは4か所あり
原種を展示しているのがラン室1、ラン室2は園芸種



ランは世界中に分布していて
その生活様式から「着生ラン」と「地生ラン」に大きく分けらるそうです
ヤサシイエンゲイさん参照



カトレヤ属





カトレヤ属 ミユキ?



(~ヘ~;)ウーンこれは何属なのかな?



青色のランは“ バンダ属 ” らしい

ずいぶん検索したり探したけど
ほとんど、見分けがつきませんでした┓(´_`)┏


1/3_ランあれこれ

2015年01月09日 | 福岡

σ(^^)ランの花の印象は、たおやかなフリル~
だったのですが、、、
このランは、四方に細長い花びらが伸びて
まるで、手を広げているみたい
その細い花びらは、不規則な紫や赤紫の斑入り


ミルタシア オルメック‘サチ

第一印象は「華やかな蜘蛛」です~
ほらあの八方?に脚を伸ばし
網を張って、じっと待ちかまえて獲物を捕まえる



ん?「ミルトニア属」?って?

可憐な雰囲気が人気の春を代表する洋ラン。
別名「パンジーオーキッド」とも呼ばれている、、、そうです。

中央~南アメリカに分布するランの仲間で、
約20の野生種が知られています。
樹木の幹などに根を張り付かせて生活する着生種。
    ヤサシイエンゲイさん


え~可憐ではないような?!
斑入りのお花は、大型のホトトギスみたいだし



一方「ブラシア属」って?
初夏~秋、白地に赤紫色の斑が不規則に入った花弁を
蜘蛛のように細長く伸ばして咲かせる高山性蘭。


(~ヘ~;)ウーンなるほど、
このお花の姿はブラシア系なんですねぇ

1/3_名前が判らない┓(´_`)┏

2015年01月08日 | 福岡

素敵なお花と出会いました
ちょうど横に名札が~
てっきりこのお花の名前だと思ったんですが



詳しく調べるのに、GOGLEで検索すると
あれ違うお花!
きゃは^m^あなたはだ~れ



この真ん中に白いラインが走る葉っぱがユニークです



このお花もラッパ状?
花色はうす紫というより白なのかな?
ラインが紫色ですねぇ



最初うす紫色のラッパ状の花で検索したんだけど
(~ヘ~;)ウーンちがう!
そうだ、このまんなかのラインの方が特長になるよね
「大きな細長い葉の葉脈に白い筋が入っている」で検索
ヽ(^。^)ノ ヽ(^o^)丿ヒットしましたぁ



ヒメウラムラサキ(Ruellia devosiana Morr)
キツネノマゴ科 ルイラソウ属?
別名:ルエリア・デウォシアナ
お花の簡単データベースさん

「ヒメウラムラサキ」で、他の情報を探してみました
でも、この検索ワードでは、ヒットしませんねぇ

「ルエリア・デウォシアナ」で探してみると
原産はブラジル。葉は暗い緑色、
銀色の葉脈が目立ち、対生します。
裏面は紫色です
花は白色の筒状花で、淡い紫色の筋がある。

同じです~~♪

1/3_福岡市立植物園

2015年01月06日 | 福岡

三社詣でを兼ねて、博多の息子のところに~
ついでに、念願の福岡市植物園に行ってきました(*^^)v
冬は何にもないかもね!
ところが、駐車場には車がたくさん
温室がありましたぁ



実は、去年母の法事のときに
霧島に居る妹が持ってきてくれていた焼酎
つれあいはその時に持って帰ると頑張ったのだけど
流石に、新幹線では無理で、、
しぶしぶ預けて帰っていたので
それを持って帰るのが主な仕事(^^ゞ




温室の中はたくさんの木々が茂っていいます
上も下も、横も見ないといけない
キョロキョロ忙しい
わぁあんまりにたくさんで、、名前が判らない┓(´_`)┏


ベニヒモノキ トウダイグサ科 アカリファ(エノキグサ)属

マレー半島からインドネシア、ニューギニアに分布
高さは2~4.5メートルになり、葉は卵形で縁には鋸歯があり互生します。
葉腋から長さ30~50センチの紐状の赤い花穂を下垂させます。
花弁は退化してありません。
           weblio辞書



ヘミグラティス・アルテルナタキツネノマゴ科

大きな木の足元に可愛く咲いていました
これはなんとなく葉っぱに見覚えがあるというか



ランの花もたくさん
ベゴニアの仲間を集めたコーナーも
まだよく整理出来ていないので順不同ですが
少しずつご紹介します。

東長寺

2014年12月25日 | 福岡

母の法事で博多に行ってきました。
実家のお寺は博多駅から
真っ直ぐ海に向かったところにあります
博多駅で新幹線を降り、
地下鉄に乗り換える予定でしたが
区画にしても2・3区画先…
それくらいなら乗り換えするのはメンドクサイ!
というので、歩くことに、、、┓(´_`)┏

途中に東長寺があります


南岳山 東長寺

大同元年(806年)、空海さんが唐での修業を終えて帰国し、
博多滞在の折に「真言密教が東に長く伝わるように」祈願されて
建立したと伝えられています。



通りに面して参門があります
今日は時間がなくて中に入れないので



少し進むと六角堂の屋根が見えてきました
六角堂は江戸時代に太田万歳楼が建てたもので、
扉には聖福寺の僧・仙和尚を始め
有名人の自筆書画が刻まれてあるんですって
これだけでもみたかったわぁ



鐙瓦はお花の模様みたいですが
も一つ大型な鬼の面のようなものがあります



六角堂の屋根の瓦もちょっとユニークです



屋上に緑色の輝きは
(~ヘ~;)ウーン冠のようにみえるけど~


入口の石碑の模様

お寺は、当初は現在の古門戸町付近にあったそうで
永禄・天正の兵火で焼け荒廃してしまいました



福岡藩2代目藩主の黒田忠之が
寺禄300石と山林15万坪(約50万km²)を寄せ、
寺基を現在地に移して
諸堂宇を再興させ菩提所としたそうです



2代藩主・忠之、3代・光之、8代・治高が埋葬されています
黒田長政などの藩主の菩提寺は崇福寺



平成23年に完成しました。
純木造総檜造りで美しい。
5階の瓦のすぐ上にある相隣の伏鉢に
空海が持ち帰ったと言われる
仏舎利(釈迦の骨)が納められているそうです。

新しい年

2012年01月01日 | 福岡
謹賀新年



ことしも長男家に全員集合で新年を迎えました。
天満宮はたぶん人出も多いだろうと避けて、
はるか昔・小学生の時以来の「箱崎宮」に初もうでに

参道の出店は相変わらず大賑わいです~~!!
さすが博多って賑やかさでした

子どものころあまり上を見上げなかったのか
楼門に掲げてある額の文字は ん?「敵国降伏」?
記憶にありません(^^ゞ


箱崎宮のHPによると
平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」
(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっております。
と書いてあります。

博多といえば、蒙古襲来など外敵と向き合った地ですからねぇ

Uターンする

2010年02月02日 | 福岡
息子たちの新居を代理で下見に、、、
久しぶりに博多に!
用事が済んだ後にちょっと大濠公園によりました

空が大きく見えました。
お天気が良かった~~!!
公園はいろんな人でいっぱい
お散歩、、運動部?の練習、グループで観光、、、
カモメもたくさんいました