ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

5/31_アブラギリの花

2017年06月15日 | 京都郡(等覚寺・他)

せっかくここまで来たから、
ちょっと台上に上がって歩こうか(^^;



途中、車を止めて撮影中の
ご婦人をみかけました、、、



この木のようです
このお花に会うのは初めてです



わぁかわいいお花が咲いてる
はっぱが大きいねぇ~



先ほどのご婦人が寄って見えました
「この木は、アブラギリというんですよ
私大好きなのでいつも写しに来るのだけど
かわいいでしょ!」って



ほんとに可愛いお花です~



同じ木なのに、お花のしべの色が2色あります
と思ったのは間違い、、、ほんとは
「花の基部は最初は黄色で、段々紅色に変化」する
というのが正解でした




アブラギリ トウダイグサ科アブラギリ属
雌雄同株で雌雄異花、同一の木に雄花と雌花を咲かせ、
雄花と雌花は別々の枝先に円錐花序をつける
花の基部は最初は黄色で、段々紅色に変化
雄花はそのまま落下し、雌花は花弁が分かれて落ちる



4/29_白山神社へ

2017年05月04日 | 京都郡(等覚寺・他)

今年は松会の日に用事があって
参加できなかったので
遅ればせながら等覚寺へ来ました
2016年の松会はこちらから



ギンリョウソウやニョイスミレにも会いたくて、、、
↓ギンリョウソウ・イチヤクソウ科、ギンリョウソウ属



辛うじて3株残っていました。



フデリンドウが綺麗です~~♪



オドリコソウもまだまだ元気です



ちいさな小さなスミレさんです
ここに来れば会えると思っていました

↓ニョイスミレ・別名ツボスミレ



↓コバノガマズミ・スイカズラ科、ガマズミ属



違う場所ですが、何年か前に
ピンクのチョウジガマズミさんに会ったことがあります
なかなか時期が合わず
今年ももう終わってしまったかな

等覚寺の春3

2017年04月04日 | 京都郡(等覚寺・他)

久しぶりに青竜窟へきました。



ヤシャブシのお花が咲くころだというので
探してみたんですが、、、
ヤシャブシの木には真っ黒なごつごつとした実が



谷のほうに、キブシに似た黄色い花が下がっていました
ぁ!多分これだわぁ



こっちの木はヒサカキのようです



名前が判らない木です
お花は草イチゴみたいな感じ
ひょっとしたらモミジイチゴかも



モミジイチゴ (キイチゴ. 紅葉苺) バラ科キイチゴ属ナガバモミジイチゴ変種 (落葉低木)

お花は下向きにさいています



等覚寺の春2

2017年04月03日 | 京都郡(等覚寺・他)

カーブを曲がると、
つれあいが「わぁ華鬘だぁ」



なんと、ムラサキケマンの群生!



この時期にここを通るのは初めてじゃない?
おまけに、色白美人です(^^;



4月は松会があるので
何回か通っている気がしていたのですが



いつもの、紫色のケマンにもあえました
踊っているような華鬘さんたちにあえて感激です~



この白い色のムラサキケマンは初めて!
ちょっと紅色がかったケマンも咲いていました
微妙にちがう色あいがまた素敵ですね



等覚寺の春

2017年04月02日 | 京都郡(等覚寺・他)

等覚寺の写真展が、
苅田の市営図書館で4/2までだったので
遅ればせながら行ってきました
せっかくなので、等覚寺の春を確認に~~♪
奥に見えるのは平尾台の湿原あたりです。↓


山道には春がいっぱいです

オランダミミナグサ (ナデシコ科  ミミナグサ属)↓


可愛い、ちいさなお花が沢山です
花弁は5枚ですけど、基部付近で2裂するので
ちょっとみには10枚にみえます
コハコベ (ナデシコ科、ハコベ属)↓


わぁアザミも咲いてる
アザミヒレアザミ(キク科、ヒレアザミ属)
名前を間違えていましたm(__)m
4/2山法師さんに教えていただき修正しました。


カキドオシ (シソ科、カキドウシ属) ↓


なんと、オドリコソウも咲いていました~~♪
オドリコソウ (シソ科、オドリコソウ属) ↓


12/11_等覚寺新そば大試食会

2016年12月13日 | 京都郡(等覚寺・他)

等覚寺応援団のイベント「新そばの試食会」
12時から空の家でありました



いつもの等覚寺味噌を買いに来るお店のまえを今日は通り越して



青龍屈へ上がる入り口の駐車場までくると進入禁止
空の家は、この先の白山神社の横を通って、
も少し降りて行かないと、、、しかたなくここから歩きです。



白山神社の駐車場にも車がたくさん止まっていました
皆さんお早いです!

その下に見えるのが空の家です。



駐車場にいた人が200食くらい準備しているけど急いだほうがいいよって



天気予報では、お天気あまり良くないみたいだったのに
青空が広がっています!超ラッキィ~~♪



σ(^^)たちは12時少し前に着いたけど
でも、147番です!まだ次々と見えていますし
スタッフさんたちも多いし、
200食で足りるのかしら?ちょっと心配







メニューはお蕎麦1杯、おにぎり2こ、おでん、ぜんざい、お漬物、団子
おでんとぜんざいはお替りをするかたが何人も
ほんとに等覚寺のお蕎麦は美味しいです~~♪



白山神社入り口の山茶花



駐車場の紅葉が見事です



道案内~~♪

2016年09月21日 | 京都郡(等覚寺・他)

うんうん、、、ウドの大木…です



まるで道案内をするみたいに
付かず離れず、車の少し先をピョコピョコと
余りにちいさな鳥さんなので、
飛び上がると一瞬見失ってしまいます(^^;



ふつうエンジン音が近づいたら飛んでいってしまうのに



すぐ近くまで寄っていってもどこ吹く風、
マイペースで、、歩いていきます



黄色い小鳥さんのお名前は?

9/21晴耕雨読なくらしさんに教えていただきました(^_-)-☆
「キセキレイ」さんです





帰り道、ツリフネソウの谷で、メハジキさんに会いました



いつもはここが一番に満開になって
谷いっぱいツリフネソウに埋め尽くされるのに
今年は例年の半分もお花が見えません



も一つの谷は葛が蔓延って
ツリフネソウの葉っぱを覆い尽くしていました
今年の暑さはお花も可愛そう

9/17_青龍窟方面へ

2016年09月20日 | 京都郡(等覚寺・他)


久しぶりに等覚寺まで来たので、
ちょっと青龍窟の下まで行ってみることに



ゲンノショウコのお神輿も出来始めていました
目ざといツレアイが見つけた白い花
なんとゲンノショウコの白花さんでした
なんだか幸せな気分(^.^)





 



ん?ヤブラン?なの?
ヤブランのお花は茎にそって並んで咲くと思っていたので
なんか雰囲気がちがう、、、



葉っぱも細めなんですけど~??
こんなに密集して咲くところを見たのは初めてですが
お花拡大して見るとやっぱりヤブランの花かな(^^;



そして、可愛いハキダメギクのお花



もう一箇所はしごの予定なので
青龍窟の上まで上がらずに、ここで引き返しました。

9/17_等覚寺の秋

2016年09月19日 | 京都郡(等覚寺・他)

週末は台風が来る予報だったので
その前に、等覚寺の彼岸花を見に来ました。
途中紅いお花、、、
ここにもツリフネソウ~~♪


この道は時々通るのですが、
ツリフネさんに会うのは初めてでした


ノブドウもたくさん、、、


色づいてきています。


まだまだ、ボタンヅルも



等覚寺に上がる道から振り返って山口地区?



道端には真っ赤な彼岸花



ゲンノショウコもあちこちに



等覚寺の段々畑の彼岸花



ツユクサが咲いていました。
彼岸花に、アゲハチョウが遊びに来ています



畑の稲はしっかりと頭を垂れて



もうすぐ収穫のときですねぇ



作業中のご夫婦を見かけました



段々畑の管理はやっぱり大変そうです