ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

ミソハギとハンゲショウ

2017年07月30日 | 門司(白野江・他)

池の傍に行くと、赤いお花が、、、
多分ミソハギ?



白い葉っぱが、見えたんだけど
あれ、ハンゲショウ?



ハンゲショウの花が開いてる!



ミソハギの花も、しっかり見たことがなかった



池の中にたくさん咲いていますね



トンボさんが飛んできました。





7/26_即非蓮

2017年07月28日 | 門司(白野江・他)

朝から熱中症警戒警報が出る中
あまり歩かなくてもいいし、涼しいかも、、、と
白野江植物園にきました



入口広場にはたくさんの蓮の花が、、、



白い蓮でしょうか?



お昼近くなので、
もう蓮の花は閉じているかもと思っていたのだけど



間に合いました~~♪



すっくと伸びた茎の先にさく蓮の花
あたりを優しく包み込むような色ですねぇ



大きな蓮の葉っぱも大好きです(^_-)-☆



まだ固い蕾がもありました



前庭に並んだ大きな蓮の鉢の間をうろうろと、、、
それぞれ違う趣があり、見飽きませんね



久しぶりに海へ

2017年07月27日 | 門司(白野江・他)

白野江に行くつもりで走っていると
船泊に係留された船や
海の上を走っている船が目につきました
見ていると、
なんだか急に、元気が出てきて
船を写したいなぁ、、、
ってことで急きょ関門大橋の下へ



大きな船が来ました。
あちら側は下関市、
こちらは北九州市門司区大里です



意外に船足は早いです~



関門大橋の下をくぐって進みます



すぐ次の船が来ました。



あんがい近い距離で離合するんですねぇ



大きな岩に釣りの道具がおいてあります
お昼でちょっと席を外してるって感じです
行きかう船を見ながら釣りを楽しむ
釣り人さんは、ゆったり、おおらかな時間を楽しめます




春の花いろいろ

2017年04月21日 | 門司(白野江・他)

なんとも優し気な、ピンクのお花に会いました。

チョウジガマズミ↓
スイカズラ科ガマズミ属



あれ?このお花平尾台でも会ったよね
思いかけずに可愛いお花に会えてラッキィ



シロイカリソウ↓
メギ科イカリソウ属



イカリソウの白花種、
距は花弁よりかなり長い
花弁は4枚あり...
う~ん(- -)_どれが花びら?



春定番の小さなお花たちです
フラサバソウ↓
オオバコ科クワガタソウ属



オオイヌノフグリ↓
オオバコ科クワガタソウ属



マツバウンラン↓
オオバコ科ウンラン属



アメリカフウロ↓
フウロソウ科フウロソウ属



このお花の名前は?です





ハナニラ

2017年04月20日 | 門司(白野江・他)

花韮 (はなにら)別名・西洋甘菜(せいようあまな)
百合(ゆり)科 イフェイオン属




まぁ見事に群生していました
生まれたてというような初々しさです。



うちの近くで見かけるお花は青が多いのですが、、、



微妙なグラデェションがまた素敵ですねぇ



なかに真っ白なハナニラも咲いていました。
真っ白は初めてです。



なんでハナニラ?と思ったら、
葉っぱをちぎると、
名前のとおりニラのにおいがするそうです



アガパンサスも咲いていました
あれ?初夏に咲くお花じゃなかったっけ、、、



大好きなクリスマスローズ
まだまだ元気です。




シャクナゲ

2017年04月19日 | 門司(白野江・他)

シャクナゲ
ツツジ科ツツジ属↓



桜広場から木漏れ日広場に降りてくると
散歩道沿いにシャクナゲの木が植えてあります



大きく育った木々は、
私の背より高くなっていました



シャクナゲの花は、形はツツジに似ているけど
花びらは大きくとても華やかです



つぼみはピンク色ですがお花が開くと真っ白



ところどころに濃いピンク色のお花も



シャクナゲを漢字で書くと「石楠花」ですが
学生のころ、この漢字をみてもこのお花と結びつかなくて
長いこと違うお花だと思い込んでいました(^^;



ふんわりと柔らかいドレスをまとったような
この真っ白いお花が好きです

ムラサキハナナ

2017年04月18日 | 門司(白野江・他)
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
アブラナ科オオアラセイトウ属↓



別名、ショカツサイ…諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から



もう一つの名前は、ムラサキハナナ(紫花菜)ですが
σ(^^)この名前が一番好きです。



原産地は中国で、東部に分布し、
東北や華北地区に沢山咲いているそうです



ヨーロッパ南部にも帰化しているんですって



花びらの微妙なグラデェションが素敵です
光の加減でムラサキ色が強くみえたり、アオ系に見えたり、、、
日本には江戸時代に輸入され、野生化して全国に~~♪



園内にチューリップが咲き始めてました。

フラサバソウ

2017年03月04日 | 門司(白野江・他)

桜を見ていた階段を下りていくと
ちいさな可愛いお花が咲いていました

フラサバ草



オオイヌフグリよりもっとちいさい



まだつぼみですね



ピンク色の小さなお花だそうですが
イヌフグリにはまだ会ったことがありません



ハコベも生き生きと



ヒメオドリコソウも



もう春です~~♪

2/26白野江の河津桜

2017年03月03日 | 門司(白野江・他)

友達が白野江の河津桜も綺麗だよって
写真を送ってくれたので早速行ってきました
さすが、河津桜の周りは沢山の人



今日は駐車場にも車がたくさんです
バスツアーも2台来ていました。



ほぼ満開だわ~ってみあげると、
メジロが動きました



あ、下のほうに飛んだ!
どこ?どこ?



後ろ向きになっちゃった
いつもだったらすぐ見失ってしまうのだけど
今日は階段の上にいるので
高さがちょうど同じくらいなんです(^^;



あれキョロキョロしてる
何か探してるのかな?



ワタシにしては珍しく、
メジロさんをキャッチ出来ました



河津桜の足元には冬ボタンが、、、



階段の横にも満開の桜



この奥は秋にアサギマダラが来る場所です