ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

カマツカに会いました

2018年05月11日 | 小倉南区(平尾台・他)

あちこちでイワガラミが元気です~~♪



きゃバイカウツギ?と一瞬喜んだのですが
なんだか違うよねぇ



カマツカじゃないかな(^^ゞ



そして、こっちの道でもオキナさんに会えました



このお花は初めてです



黄色いお花はみんなよく似ているので名前がわかりません(^^ゞ






シロバナハンショウヅルに会いたいね

2018年05月09日 | 小倉南区(平尾台・他)

オキナさんにも会えたし、
こないだツボミだったシロバナさんに会いにいきましょう
ヤマフジが見事です~~♪



わぁやっぱり咲いてますね



ここにもいましたよ!



満開です~~♪





久しぶりに間近に




ん!このお花は、、、なんでしょう?





近くでフタリシズカさんも見かけました(^_-)-☆



帰り道に、、、イブキシモツケが満開~~♪



そして正面の岩の上の方に、
葉っぱが茂ってます
イワガラミが咲いていました



午前中の平尾台

2018年05月05日 | 小倉南区(平尾台・他)

午前中の予定が早く終わって、直方からの帰り道
ちょっと平尾台によって帰ろうか?と
先日シロバナハンショウヅルのツボミを見たのだけど、、、
う~んもう終わってるかもねぇ

ホタルカズラ



カノコソウ(まだツボミ)



少し開きかけ、、、



オカオグルマ
サワオグルマというよく似たお花があるらしくて
区別がよくわかりません




ヒメハギ



蕊がかわいいです





キジムシロでしょうか?



オキナグサの花後



まだヒゲにならない前のオキナグサが一輪



山野草も溢れています

2018年05月04日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

ここをあがると山野草のブロック、、、
例年ここは、シランとナルコユリが溢れているところです



さっそく宝鐸草(ホウチャクソウ) イヌサフラン科チゴユリ属の多年草



茎に角がなさそうなのでナルコユリかな?



白色タツナミソウのツボミ
もうすぐ咲きそうです
奥に開きかけのお花がみえました



ヒメシャガ、、、かわいいです(^_-)-☆



シランも咲き始め~~♪



まぁ、フタリシズカさんじゃありませんか!



スズランも咲いていますね



こっちは陽当たりがよいのでしょうか
白色タツナミソウの花が開いていました



ここは花公園の端っこになります。



ハナミズキが満開~~♪

2018年05月03日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

ぐるっと園内一周!ここからスタートです~~



ミツマタ  ジンチョウゲ科ミツマタ属



ベニバナトキワマンサク
名前が紛らわしいアカバナマンサクというお花もあるそうですが  



黄モクレン



トンボのようなモミジの実



オオムラサキツユクサ



シャクヤク?



シャクナゲ?



キレンゲツツジ



ハナミズキ



園内あちこちで素敵なお花たちに出会えます~~♪

花盛り~~♪

2018年05月02日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

ランの花が咲いていました
名前はよくわからないけど、、、エビネランかな?







ハッカクレンって大きな葉っぱの下に
お花が隠れているので
ちょっと覗き込んで確認しなくちゃ
わぁ素敵な色合い~~♪



その横になにやら変わったお花が咲いていました
初めてのお花です!ん、なんだろう!



クマガイソウ(熊谷草)ラン科アツモリソウ属



アツモリソウ属の特徴は、
この大きく膨らんだ袋状で、白く、紫褐色の模様があるお花と
扇型の特徴的な形の葉っぱが二枚



源平合戦で有名な熊谷直実に擬したネーミングのよう
とすると、平敦盛もいなくちゃねぇ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

う~~ん、さすがぁ~
こちらがレブンアツモリソウだそうです




前回来た時に葉っぱを見つけたオキナグサ
う~ん残念!
もうヒゲになっていました
でも、この姿も素敵です~~♪



4/25_もう初夏になった?

2018年05月01日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

久しぶりに福智さんろく花公園へきました
少しお天気が怪しいので駆け足になりますけど
会いたいお花がたくさんです



橋を渡って、花公園のアプローチ
まぁ春らしい色のお花が並んでいます~~♪



左手正面の白と赤のお花が咲いているのは
「なんじゃもんじゃ」と「ハナエンジュ」



なんじゃもんじゃ



ハナエンジュ



中に入るとハナミズキがお出迎えです



ウツギも咲いていました