修学旅行のしおり読み合わせの学活。
それにしても、遠足や自然教室の校外授業の時に生徒から出る質問って面白い、
というか、なんというか・・・・。
油断も隙もないというか。
【うちのクラス:今日出た質問】
◯ 「新幹線にはトイレがあるんですか?」
◯ 「新幹線のトイレには自由に行っていいのですか?」
◯ 「おやつにバナナは入るんですか?」(←毎度のやつ)
◯ 「ズボン丈の長さって、どこまでがOKでどこまでがアウトですか?」
◯ (荷物を自宅に送る際の荷札を書いていて、)
「町名から書いていいですか?」
◯ (同じシチュエーションで)自分ちの住所、忘れました。教えてください。」
◯ 「広島から京都って、バスで行くんですか?」
◯ 「トランプとUNOがいいなら、花札もいいですよね!」
◯ 「テレビ見てもいいんなら、有料のもいいですか!」
◯ 「広島って、京都の隣なんですか?」
・・・・。
驚いたことに自分ちの住所、電話番号を覚えてない子がけっこういた。
なんかあったとき、どうやって連絡取るんだ!!
自分の町から出た事があんまりないんだなあというのがよくわかる。
荷札に町名とマンション名だけだと、多分、普通の荷物なら京都からだと届かない。
まあ、他の子のを手がかりに届けてはくれるだろうけど。
広島から京都までバスで行くのもけっこう辛いだろう。
広島の位置がわかってない子が多くて。地理頑張れよ!受験生!
それにしても修学旅行で花札やるんだろうか。花札のやり方、そもそも私知らない。
あと、有料のは見れないよっ。
それわかってるよね、という一般常識は一切彼らには通じない。
実はいろいろわかってないから、用心深く説明していく。
今回の質問で爆弾投下レベルだったのは、
◯「先生、ところで、俺らいつ行くんですか?」
・・・・・しおりの表紙に書いてあるよ。
すぐだよー、あさって荷物を送るんだよ・・・。
そういうと、本気で驚いていた。
いやこっちが驚いたさ・・・。
この人たちが複雑な京都の市バスを乗りこなせるとは到底思えない。
京の街に放つのが怖い・・・。
街の人に聞くなり何なりして、なんとかサバイバルして欲しい。
これこそ生きる力、受験が何だ。
私は連絡用携帯を片手に、
生徒が多くいるはずのところを中心に京都の街を彷徨う予定。
今日の説明で、ああわかってないことが多いのね、とまた心配になった。
前日指導では全体でもう一度念押しをするけれど、
どうなることやら。
「俺たちに明日はない」っていう映画があったように思うけど、
まさに「俺たちに常識はない!」って胸張って言えちゃう。
破れかぶれ、200人超で旅立つ3日前。
それにしても、遠足や自然教室の校外授業の時に生徒から出る質問って面白い、
というか、なんというか・・・・。
油断も隙もないというか。
【うちのクラス:今日出た質問】
◯ 「新幹線にはトイレがあるんですか?」
◯ 「新幹線のトイレには自由に行っていいのですか?」
◯ 「おやつにバナナは入るんですか?」(←毎度のやつ)
◯ 「ズボン丈の長さって、どこまでがOKでどこまでがアウトですか?」
◯ (荷物を自宅に送る際の荷札を書いていて、)
「町名から書いていいですか?」
◯ (同じシチュエーションで)自分ちの住所、忘れました。教えてください。」
◯ 「広島から京都って、バスで行くんですか?」
◯ 「トランプとUNOがいいなら、花札もいいですよね!」
◯ 「テレビ見てもいいんなら、有料のもいいですか!」
◯ 「広島って、京都の隣なんですか?」
・・・・。
驚いたことに自分ちの住所、電話番号を覚えてない子がけっこういた。
なんかあったとき、どうやって連絡取るんだ!!
自分の町から出た事があんまりないんだなあというのがよくわかる。
荷札に町名とマンション名だけだと、多分、普通の荷物なら京都からだと届かない。
まあ、他の子のを手がかりに届けてはくれるだろうけど。
広島から京都までバスで行くのもけっこう辛いだろう。
広島の位置がわかってない子が多くて。地理頑張れよ!受験生!
それにしても修学旅行で花札やるんだろうか。花札のやり方、そもそも私知らない。
あと、有料のは見れないよっ。
それわかってるよね、という一般常識は一切彼らには通じない。
実はいろいろわかってないから、用心深く説明していく。
今回の質問で爆弾投下レベルだったのは、
◯「先生、ところで、俺らいつ行くんですか?」
・・・・・しおりの表紙に書いてあるよ。
すぐだよー、あさって荷物を送るんだよ・・・。
そういうと、本気で驚いていた。
いやこっちが驚いたさ・・・。
この人たちが複雑な京都の市バスを乗りこなせるとは到底思えない。
京の街に放つのが怖い・・・。
街の人に聞くなり何なりして、なんとかサバイバルして欲しい。
これこそ生きる力、受験が何だ。
私は連絡用携帯を片手に、
生徒が多くいるはずのところを中心に京都の街を彷徨う予定。
今日の説明で、ああわかってないことが多いのね、とまた心配になった。
前日指導では全体でもう一度念押しをするけれど、
どうなることやら。
「俺たちに明日はない」っていう映画があったように思うけど、
まさに「俺たちに常識はない!」って胸張って言えちゃう。
破れかぶれ、200人超で旅立つ3日前。