先月末ごろ、銀座で客先に持って行く手土産を買い、
ついでに足を延ばしてItoyaに寄り(いや、こちらがメインだったかも)、
一筆書きのように東銀座から京急線まわりで帰宅する途中
ふらりと見つけたお店。
目印はちょっと銀座っぽくないイメージの
珍味屋さん(岡田かめや)の斜め前。
お店を見つけたときには、サラリーマンとOLさんのカップルかなぁ、
お店の前のメニューを覗いていたのです。
見てみると店構えから感じる上品さとは裏腹に
伝統的な和食だけではなく、さらにお値段ほどほど。
そこで新橋でのイベントの帰りに友人を誘って夕ご飯。
早めのじかんだったのでお客さんはまだ私たちだけだったので、
店内も写真を撮らせていただきました。
テーブル席はほとんどがReservedの札が載り、
カウンター席は2列あって、でもカウンターテーブルの奥行や料理人さんともなかなか心地いい距離感です。
まだ開店して間もないとあって、胡蝶蘭などが飾られていたのですが、
札には吉兆の名前があり、表にあったメニューに
東京吉兆の代表取締役湯木俊治さんが監修したとあったなぁと思いだしました。
この距離感はアドバイスがあったのかなぁなんてちょっと納得。
さて、この日はまずはお茶から。
鳥獣戯画の兎さん
最初は「フォアグラ煮こごり」
煮こごりって魚じゃないの!?とちょっとビックリだったのですが、
一番上はポートワインが入っているのでこの色だそう。
そして真ん中はフォアグラで、一番下は鶏のひき肉、
それもちょっとシャクっとした歯ごたえがあると思ったら
ユリ根のみじん切りが入っていました。
「牛すじ肉じゃが」
とても上品な肉じゃがに見えるのですが、実はお肉は牛すじなんですよ!
じゃがいもはほろっと崩れる寸前の絶妙な火の通し加減。
さらに気に入ったのがこの白滝。
とても細い白滝なのですが、表面は凸凹で、すごくよく味が入っているのです。
出汁を活かすため和牛のすじ肉を使っているとスタッフさんからお聞きした(気がします)。
でもちゃんといい塩梅に肉肉しい食感もあり、こういう肉じゃがが作れるようになりたい!と思いました。
ワクワクする瞬間。
「特選牛椀」
一緒に沢煮椀風のスープとお新香。
牛椀は交雑牛を使い、特選牛椀はA3ランクの黒毛和牛を使っているそうです。
なぜA3かというと、それ以上のお肉になると逆にこのメニューで食べるには脂が多過ぎてしまうからとのこと。
なるほど、お肉のランクもTPOで使い分ける感じなのですね。
目の前で盛り付けてくださっていたのですが、どの方向から見ても実はとても綺麗で、
反対に丼を回してもこのじっくりと味の染みた玉ねぎが美しいこと!
お野菜などを煮込んでいる大きな行平とお肉を煮る行平は別で、
お野菜などの行平はず~っとガスのとろ火で加熱され、
お肉の方は隣のIHのコンロで盛り付けるたびに火を通す感じ。
お肉は煮込みすぎると固くなるので別建てで調理をしているのだそうです。
真ん中に載せられた温泉卵も間違いない加減で割るとトロ~リ♪
ビジュアルだけでノックアウトです!
また、こちらも合いますよ、と出していただいたのが黒七味。
これをお肉にかけるとピリリな刺激を残しつつお肉が口の中でほぐれていきます。
この肉を食べたという満足感と柔らかさの塩梅がA3ランクを選ぶ理由なのねと納得。
メニューを見たときから気になっていたデザートも。
「杏仁豆腐メロンスープ」
今の時期はメロンを使っているのだそうで、
杏仁豆腐はプルルンとした柔らかさで、
メロンスープのとろみと合わせているように思いました。
季節ごとの杏仁豆腐とフルーツのスープの組み合わせを味わってみたいなと思いました。
牛椀のご飯の量はその方に合わせてくださるので
まだまだ食欲旺盛な娘と行っても大丈夫そうだと確認済み。
男性だってもちろん大丈夫ですよ♪
ランチもありますし、それからテイクアウトもできるそう。
また、ここなら一人でも入れそうです。
こっそり、こっそりと今度は一人で
ご褒美ご飯に来ちゃおうかなと思っている私です。
会社での女性同士の送別会ってちょっと高級なランチとかを選んでいましたが
ここってそういう使い方もできそうです。
おもてなし感も十分ですし、スタッフさんの他のお客さまへの色々な配慮も拝見すると
こちらのお店を覚えておいて損はないなと思いました。
牛椀 紀尾井坂 銀座7丁目店
TEL:03-5565-8225
東京都中央区銀座7-13-2 ティアラグレイス銀座タワー 1F
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

↓
にほんブログ村
人気ブログランキング