中国には17年かけて建設した「三峡ダム」があります。
中国・長江中流域の湖北省宜昌市三斗坪にあるんですが、
ご存じの通り長江は川岸から向こうを見たら海のように見えるほどの大河です。
三峡ダム、スマホからググると地図が出るんですがPCからだと出ないので
どんなところかはFNNのニュースサイトから見てください。
中国・長江中流域の湖北省宜昌市三斗坪にあるんですが、
ご存じの通り長江は川岸から向こうを見たら海のように見えるほどの大河です。
三峡ダム、スマホからググると地図が出るんですがPCからだと出ないので
どんなところかはFNNのニュースサイトから見てください。
半端なく大きくて、すごく立派に見えるのに、
洪水を防ぐ機能はないんだそうです。
でもできた当初は中国共産党は「一万年」に一度の洪水を食い止められると
宣伝していたのに、その年数が数年後には「千年」になり、
次の年にはあっという間に「百年」になり、
さらに数年後には「20年」になったというびっくりな凋落ぶり。
日本の川と違い、長江は濁っています。
その濁りはタービンなどを傷めてしまいそう。

上流では湖が勝手に(!)埋め立てられていたりしていることもあって、
貯水能力がだいぶん落ちているんだそうです。
中国の洪水は川が急な日本の洪水と違って、
ヨーロッパのドナウ川の洪水などのように
じわじわと水位が上がっていくのでしょうが、
数日前にイナゴの大群が発生したりしているところもあるので、
この水害も加わって農業生産量も減ることでしょうから
さらに世界から食料を買い漁ることになるんでしょうか…
争奪戦になるかもしれませんね。
洪水を防ぐ機能はないんだそうです。
でもできた当初は中国共産党は「一万年」に一度の洪水を食い止められると
宣伝していたのに、その年数が数年後には「千年」になり、
次の年にはあっという間に「百年」になり、
さらに数年後には「20年」になったというびっくりな凋落ぶり。
日本の川と違い、長江は濁っています。
その濁りはタービンなどを傷めてしまいそう。

上流では湖が勝手に(!)埋め立てられていたりしていることもあって、
貯水能力がだいぶん落ちているんだそうです。
中国の洪水は川が急な日本の洪水と違って、
ヨーロッパのドナウ川の洪水などのように
じわじわと水位が上がっていくのでしょうが、
数日前にイナゴの大群が発生したりしているところもあるので、
この水害も加わって農業生産量も減ることでしょうから
さらに世界から食料を買い漁ることになるんでしょうか…
争奪戦になるかもしれませんね。
ここ数日、三峡ダムのことをいろいろググって調べていました。
日本とスケールが違って、すごいなぁとは思いますが、
やっぱり中国…と思うこともいろいろボロボロとでてきて、
ダムが変形している、なんていう話もでてきているので、
そうなったらどんな影響が出るのかな~なんて思ったのでした。
想定される被害者の数も…すごいですね。
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。 ↓
にほんブログ村人気ブログランキング