goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

12/13

2004年12月04日 | 藤田掲示板のログ
大笑い。 投稿者:T.T  投稿日:12月14日(火)03時34分9秒

ヤンガス某曰く、「明らかに場違いです。」
まったく、何言ってんの。
あなた自身が、場違いでないと考えるその言論空間を作っておやりになればよいことでしょ。
他人の土俵にズカズカ上っておいて、「明らかに、場違いです。」
坊や。もちょっとおべんきょうしいや、恥かくぜ。(もう手遅れか、はは)

--------------------------------------------------------------------------------
これは日本語ではありません。 投稿者:T.T  投稿日:12月14日(火)01時50分3秒

  (・∀・) 蝿の脳を持つ男w

あなたがたの、閉じられた言語空間でおやりになってください。
明らかに、場違いです。

--------------------------------------------------------------------------------
もちろん 投稿者:人の子の親  投稿日:12月13日(月)22時54分32秒

確固たる意志をもって起立した子もいたんだよ。生徒の意志が尊重されることが大事なんじゃないかな。


--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:第三者  投稿日:12月13日(月)19時30分6秒

生徒の9割が起立しなかった=生徒の9割は確固たる意志を持って起立しなかったんですよね?勿論アンケートをとった結果ですよね。


--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:板橋高校卒業生  投稿日:12月13日(月)18時50分18秒

>蝿の脳を持つ男w
読み返したら話がまとまってないことに気がついた。俺が言いたかったのは藤田先生って人はかなりの生徒思いな人で、生徒にとって最も重要ともいえる卒業式を潰すようなことは絶対にしないと俺は思ってる。実際俺の年の卒業式でもあの人はかなり感動してくれてた。藤田先生って変わった人だったけども他にも彼よりも変わった先生はたくさんいたから。キャラとかじゃなくて彼等自身のもつ思想が変わってたからね。で何よりもあの学校は自由ってものを重んじる傾向があると思えた。そうゆうのが間違った方向にいって国歌斉唱時に9割が着席ってゆうことになったんだと思う。これは藤田先生一人の問題じゃないよ。俺はあの教育方針だと無責任な輩が増えるんじゃないかって心配でしょうがなかったよ。

--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:(・∀・) 蝿の脳を持つ男w  投稿日:12月13日(月)18時27分48秒

>板橋高校卒業生
言いたい事がよくわからんが、生徒も他の先生も頭おかしいから、藤田先生一人が
頭おかしい訳じゃないよ。って言ってんのか?w

--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:板橋高校卒業生  投稿日:12月13日(月)18時14分3秒

たった今この事実を知ったんだけどこれは問題だね。まず国歌斉唱のときに9割が起立しなかったってゆうのが大問題なんだけども、藤田先生が卒業式を荒らしたってゆうことが一番の驚きだよ。あの人の授業を受けさせてもらったのはほんの1年だったけど確かに彼は結構変わったところが多かったかもしれない。でも変わっているのは彼だけじゃないから。他の先生方もほとんどがそうだよ。あそこの学校で先生に敬語をつかってたのは3年生のときに編入した俺くらいだったよ。それを先生方は注意もしないで普通に生徒達と会話を楽しんでた。あの光景は規律を重んじる男子校から編入した俺にしてみれば不思議で仕方なかったよ。話が長くなったけど藤田先生は卒業式を荒らすような人じゃないよ。普通に学校全体でそうゆう教育をしてたんだろ。警察のそのやり方は卒業生にはバレバレだと思うよ。

--------------------------------------------------------------------------------
起訴状 投稿者:K・F       投稿日:12月13日(月)03時14分30秒

 あの都議会での教育長答弁、「校長らの制止にかかわらずビラを配布し」がすっ飛んでいた。 さすがにそこまでのでっちあげは、不可能と判断したのであろう。 まこと静粛の間の配布、説明の終了なのだから。 となると、あの教育長発言はどうなるのだ。 満天下に虚偽の事実を喧伝し、その虚構に基づいて、「法的措置を取る」と明言したのだから。 呆れてものが言えない。  校長室で、都議・土屋氏の接待に勤しんでいた校長・教頭・指導主事らが、事態に気付かなかった失態を糊塗するために、「我々は、制止したのだ。 だが言うことを聞かなかったのだ」との虚偽の報告書を出したのであろう。  だいたい、彼等の言う「ビラ撒き」を、62歳の男一人がやっていて、皆が制止したのに止められなかったなんて、ちょっと考えてみただけでもおかしいと分ることだ。 皆が止めに入ったというなら、何故、200枚余を配布できるのか。 そのあとの「説明」が可能なわけないじゃないか。 責任逃れのために、「我々は、制止したんだ」とどうしても言いたかったのであろう。 すべて静粛の間に、静聴してもらって終了したあとに管理職が現れたのだが、それじゃ都教委に怒られると思ったのであろう。 都教委もそんな作文、一読すれば分りそうなものなのに。 となると、都教委も参加してのでっち上げか。 だとしたら200人あまりもの方が見ていた出来事を、よくでっちあげるものだ。 権力というのは、思いもかけないことをするものだ。 余程、「見せしめ」として利用したかったのであろう。 結局、残った部分は、いきなり「退去」を命じられて、無抵抗で退出した間の、「なんで、来賓を追い出すんだ」、との「声」の大きさの裁判らしい。 市民諸君、これからなにか抗議する時は、出来るだけ小さな声でやらんと、「威力」「業務」「妨害」とかいうおどろおどろしい罪名で、家宅捜索され起訴されるぞよ。 という脅しに使われたようだ。  
「産経」は次の日朝刊で、「元教員、卒業式撹乱」(「教職員らの制止にかかわらずビラを配布し・・・」)とでっかく書いた。 でっち上げを臆面もなく世間に広めたことに、起訴状を見てあっと気付いたのであろう。 起訴翌日の紙面では、それまで警察の取調べに本人が出頭したという些事まで四段見出しで書いてきたのに、何処を見ても載ってない。 探し方が悪かったのか、あるいは、起訴という目標を達したから、後は用済みということか。

--------------------------------------------------------------------------------
久々建設的?お勉強 投稿者:石頭  投稿日:12月12日(日)20時29分11秒

これが、板橋区の民主党都議候補か。まだ選挙運動じゃない?

鶴田博和って、若く見えるな。
次の言葉は気に入った。

「わたしは今後の日本の進路について、アメリカのような貧富の格差が増大し、一握りの人々が潤い、残りの大多数の人々が生活に汲々とした弱肉強食の社会よりも、ヨーロッパにみるように国境を越えて経済・文化の協調を進め、全体の底上げをめざす共生的社会を構築してゆきたいと考えています。」

政治家って、公約では綺麗事言うが、実際守られた話を聞いたことがない。

同じ民主党の土屋たかゆきの場合は、当選直後からいきなり右翼路線を突っ走って、周囲(特に民主議員団)の失笑をかっていたそうだから。

鶴田博和は、まさか同じ類じゃないだろうな。
後援会に、「間違った歴史教科書をつくる会」とか「キリストの幕屋」とか、入ってないだろうな。
http://www.tsurutahirokazu.jp/stance.html

--------------------------------------------------------------------------------
板橋の新情報 投稿者:白薔薇  投稿日:12月12日(日)18時57分42秒

民主公認ならずとも、話題の人になれるかな。

http://www.tsurutahirokazu.jp/

正体不明の輩のみなさん、少しは建設的なお勉強を。ご参考まで。

コメント    この記事についてブログを書く
« 12/12 | トップ | 12/15 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

藤田掲示板のログ」カテゴリの最新記事