パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

<勝手にしやがるな>ジュリー「あっかん安倍!」と反安倍政権を鮮明

2017年03月29日 | 平和憲法
 ♪ 沢田研二、原発にNO、憲法改正に反対する歌詞も
   ライブMCでは反安倍政権を鮮明
(NEWSポストセブン)


 3月11日、ジュリーこと沢田研二(68才)が新アルバムを発売した。タイトルは『ISONOMIA』ギリシア語で「自由かつ平等である状態」を意味する。
 表題曲は、アップテンポのメロディーに、ジュリー特有の艶のあるミドルボイスが重なる。そして、歌詞の内容は自然の大切さを説き、原発にNOを突きつけるものとなっている。
 ♪ 沢田研二のファン、彼の外見と内面の変化をまるごと受け入れる
 ジュリーは今年2月、デビュー50周年を迎えた。毎年恒例の正月ライブツアー(1月8~25日)は、全公演チケット瞬殺の大盛況。
 「会場を埋めるほとんどは、全盛期からジュリーを追いかけ続けているマダム。私が参加したのは有明で行われた最終日で、当日は機材トラブルで開場が1時間遅れたのに、みな文句ひとつ言わずに待っていた。ジュリーの登場時は大歓声ですよ。往年のヒット曲は一切歌わないんだけど、それでいいんです。MCも最高に面白いの
 興奮気味にそう話す60代の女性ファンによれば、今回のツアー中、ジュリーはMCで自分の年齢をたびたびネタにしていたという。
 「(日本老年学会の「高齢者は75才以上から」とする提言を受けて)世の中余計なことを考える人がいて、老人と思ってるのに、急に老人じゃないと言われました。年寄りをなんとかボランティアで使おうっていう魂胆が見え見えや」
 「こないだ病院で大腸の検査したんだけど、ポリープの一個もなかった。今日もトイレ入ったらウンコが止まらなくて、それで遅れちゃった」
 一世を風靡した『ザ・タイガース』時代から一転。
 白髪に無精髭、ポッコリお腹を携えても、ファンはジュリーの“貴重な”一挙手一投足に目が離せない。
 ジュリーは近年、ライブはやるがメディアには出ない生活を続けてきた。この5年で答えたインタビューはごくわずか。そこではこんな胸中を語っている。
 《18才でこの世界に入り、いつまでもアイドルじゃないだろ。昔はジュリー、今はじじい。(中略)60才超えたら余生。ひそやかにやるのが今の自分に合っている》(2012年5月、朝日新聞)
 《過剰な情報を流して無理に振り向いてもらっても何にもならない。好感度ランキングがやたら大事にされて、今の芸能人はみんなが『いい人と思われたい症候群』になっている。こういう雰囲気が嫌いなんだよ》(2014年3月、毎日新聞)
 ジュリーを決定的に変えたのは、2011年3月11日の東日本大震災だった。還暦前、「これからは言いたいことを自由に言う」と決めたというジュリー。だが3.11に直面し、打ちのめされた。
 「何かしなければいけない、と焦りながらも、途方もない被害を前に何をすればいいのかわからない。多くの人と同じように、ジュリーも悩みました。原発事故を目の当たりにして、この国の政策に疑問も募っていった。
 でも、彼は芸能人。政治的な発言には慎重にならざるをえない。そんな時、芸能人でありながら反原発を叫ぶ山本太郎さん(42才)を見て感銘を受けたそうです。“60過ぎて地位もクソもあるか”と開き直るようになりました」(音楽関係者)
 2012年以降、ジュリーは毎年3月11日に新アルバムを出し続けた。全作、テーマは「被災者への祈り」「反原発」
 福島原発を表す『F.A.P.P』(2012年)という歌では、《死の街は死なない》《何を護るのだ国は》と叫び、『こっちの水苦いぞ』(2015年)では原発再稼働を憂いた。
 ライブ中のMCでも「あっかん安倍!」と反安倍政権を鮮明にし、憲法改正に反対する歌も作った。
 リスクは承知。それ以上に「言いたいことを言う」という原点に帰ったのだ。ジュリーのファンは、彼の外見と内面の変化をまるごと受け入れている。
 昨年11月、ジュリーの特集をしたシニア女性誌『ハルメク』(11月号)が発売即完売した。記事のテーマは「ジュリーという生き方」。
 1960年代にアイドルとして一時代を築いたジュリーが、年を重ね、体力の衰えを自覚しながらも、被災者を想い歌に賭ける生き様を書いた。音楽評論家の湯川れい子さんが語る。
 「欧米に比べて、日本の芸能界は大衆娯楽の側面が強いので、政治的発言をすると引いてしまうファンが多いんですよね。それでもジュリーが闘っていけるのは、彼が大きなプロダクションやレコード会社に所属せず、一人で活動しているからだと思います。
 全部個人でやってきたから、誰よりも自分のファンのことをわかっているんです。50年もの間支えてきてくれたかたがたは、見てくれの格好良さではなく、“ありのままのジュリー”を求めている。彼には正直でいてほしい、と願っている。だから、ジュリーも自分に嘘をつかずに活動を続けることができるんです」
『女性セブン』(2017年4月6日号)
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12180-503019/#article
コメント    この記事についてブログを書く
« オリンピック憲章違反『五輪... | トップ | アベ政治の精髄がみえた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平和憲法」カテゴリの最新記事