教育委員の公選を! 投稿者:かわむらひさこ 投稿日:12月 2日(木)19時12分51秒
これ、ポジティブキャンペーン。いいでしょう!
--------------------------------------------------------------------------------
処分 投稿者:K・F 投稿日:12月 1日(水)19時05分51秒
学習指導要領違反というなら、都の教育委員を処分せよ!
--------------------------------------------------------------------------------
将棋が教科科目に 投稿者:漁師 投稿日:12月 1日(水)17時45分59秒
日経04年12月1日朝刊によると、都教委は古典芸能や武道、茶道といった伝統文化を学ぶ「日本の伝統文化」(仮称)という都独自の教科目を創設し、2007年度から都立高校に導入するとのこと。採用は各学校ごとにするというが「必修」化は必至か。三味線や和太鼓、将棋などの実技と歴史的意義を教えるという。あのフアシスト米長某の趣味は『学習指導要領」を飛び越えて都立高校の授業に化ける。「奉仕」の必修化といい、法規を無視するフアシストの面目躍如。かくして「伝統」ある都立高校は石原・米長らによって瓦解させられ、私学関係者に賛辞を呈せられる。確信犯としての彼らをこのままのさばらせないために、具体的な実効ある対抗策を準備しようではないか。
--------------------------------------------------------------------------------
■藤田応援団が集会をやります 投稿者:石頭 投稿日:12月 1日(水)00時46分44秒
「君が代・日の丸刑事弾圧を許さない 藤田先生を応援する会 報告集会」
日時:12月19日(日)17:30~
場所:板橋グリーンホール 701号室
(東武東上線大山駅下車5分、都営三田線板橋区役所前駅下車5分)
*都立板橋高校の地元、板橋区で行います。
*応援して下さる方の多数ご参加をお待ちしております。
藤田先生は、10月7日に書類送検されており、不当起訴されるおそれがあります。
刑事弾圧を許さないために、教師、市民、卒業生が声を上げていきましょう。
詳しくは、「署名用紙の呼びかけ文」をご覧下さい。
<http://wind.ap.teacup.com/people/>から、カテゴリⅢ運動の記録の3番目の記事をご覧下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
情報戦 投稿者:石頭 投稿日:11月30日(火)18時09分31秒
ひとまず押し返したのは、当然のことです。
小寺課長には、板挟みの中で、頭を抱えていただきましょう。
①時間割は、教育課程届け出の時、提出しているから区教委にもあるはず。
②以下は、学校長が保管しているものだから、公開の判断は学校長でしょう。
とりわけ、請求の相手が、係争中の訴訟の当事者であることがひっかかります。
カムイ内伝さんが指摘していた「保存義務」や「年限」も確かめておかねば。
他人事ではないので、私も当たってみます。
--------------------------------------------------------------------------------
「法治」の意味を知っている教育者の校長もいる!? 投稿者:増田都子 投稿日:11月29日(月)20時29分24秒
なんとまぁ、立派な管理職でしょうか。以下の内容の校長名文書を、昨日の私の質問書を添付して千代田区教育委員会・若尚夫男教育長宛に提出してくれたんですよ!無法者の巣窟と化している都教委の横山洋吉教育長や近藤精一・個人情報漏洩指導部長、臼井勇・不当行為人事部長らに爪の垢を煎じて飲ませたいものです。
「情報公開請求(11月1日付)の取り扱いについて」
1,増田教諭個人に関わる情報公開について
増田教諭により情報公開請求は千代田区情報公開条例の内容からして公開できないとのことでした。事前打ち合わせでも申し上げましたが、平成15年10月の国の個人情報保護の法律、千代田区情報公開条例の条例文から判断されるべきこととして増田教諭個人に関わる情報公開は不可能と考えます。
2,時間割、年間指導計画について
千代田区立九段中学校としての書類は平成14年度、15年度、16年度と存在しておりますので、資料としてお渡ししていますが、個人情報として時間割の氏名は「マスキング」をお願いいたします。
※個人情報はいったん外に出れば、情報公開の目的とは異なる目的で使用される可能性があります。その場合、国の個人情報保護の法律により保護されるべきものが「手遅れ」状態になります。
なお、情報公開に当たっての事務処理等で「不法行為」に陥らないように気をつけますが、なおかつ避けなければならないことは「正常な学校運営の支障」「公務の進捗の支障」と考えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます