=職場のメンタルヘルス・セミナー=
◆ 急増する過労死・過労自殺
~あなたの会社の従業員・家族は大丈夫?~
● 過労死遺族が教える「過労死予防」のノウハウ ●
《無料セミナー》のお知らせ 知らないと損する!
先着100名まで 定員に達し次第、締め切ります。(予約制です)
厚労省発表の、昨年度の過労死・過労自殺の労災認定状況によると、申請数は高水準で推移しております。特に精神疾患等の申請数は1000件を超え過去最高を記録し、前年度比2割超増という状況です。
本セミナーでは、過労死・過労自殺に関する5つのテーマを取り上げ、過労死のない社会について皆で考えることを目的としています。尚、当日はセミナー後に過労死・過労自殺遺族のわかち合いの場を設けております。
皆様のご参加をお待ちしております。(テキストは無料で配布いたします。)
セミナー 9月11日(土)13:30~15
わかち合い 同 日 15:15~16:15
(ご遺族の方限定です。同じ立場の仲聞同士で、体験や思いを語り合います)
会場 千葉市こころの健康センター(千葉市美浜区高浜2-1-16)
対象 企業関係者(経営者・管理職・人事労務担当者・産業保健スタッフ・メンタルヘルス担当者)、過労死・過労自殺のご遺族、ご家族や大切な人が過労死・過労自殺するのではないかと心配している方など、過労死・過労自殺にご関心のある方ならどなたでも。(わかち合いは、過労死・過労自殺ご遺族の方のみ。)
【テーマ】
①過労死・過労自殺の原因
②過労死・過労自殺を巡る現状
③従業員が過労で倒れた時の会社の対処法
④家族の対応
⑤過労死・過労自殺の予防
【講師】 諏訪裕美子氏
●『過労死の労災申請』(自由国民社)の著者。
●東京過労死を考える家族の会会員。
●99年実弟を過労自殺で亡くす。02年労災認定。03年裁量労働制の下での「初」の過労自殺を巡る民事裁判を起こす。06年「過失相殺なし」の和解に応じる。
●日系及び外資系企業で入事労務担当の経験あり。「過労死」を労使双方の立場から見ることが出来る。
お申込み:千葉市こころの健康センター(お電話で)
電話番号:043-204-1582
【会場案内】
・JR稲毛駅より海浜交通バス:駅前3番のりば,還輸支局入ロ経由「JR稲毛海岸駅」行き、市営高浜第2下車。
・JR稲毛海岸駅より海浜交通バス:駅前3番のりば。運輸支局入ロ経由「JR稲毛駅」行き、市営高浜第2下車。
◆ 急増する過労死・過労自殺
~あなたの会社の従業員・家族は大丈夫?~
● 過労死遺族が教える「過労死予防」のノウハウ ●
《無料セミナー》のお知らせ 知らないと損する!
先着100名まで 定員に達し次第、締め切ります。(予約制です)
厚労省発表の、昨年度の過労死・過労自殺の労災認定状況によると、申請数は高水準で推移しております。特に精神疾患等の申請数は1000件を超え過去最高を記録し、前年度比2割超増という状況です。
本セミナーでは、過労死・過労自殺に関する5つのテーマを取り上げ、過労死のない社会について皆で考えることを目的としています。尚、当日はセミナー後に過労死・過労自殺遺族のわかち合いの場を設けております。
皆様のご参加をお待ちしております。(テキストは無料で配布いたします。)
セミナー 9月11日(土)13:30~15
わかち合い 同 日 15:15~16:15
(ご遺族の方限定です。同じ立場の仲聞同士で、体験や思いを語り合います)
会場 千葉市こころの健康センター(千葉市美浜区高浜2-1-16)
対象 企業関係者(経営者・管理職・人事労務担当者・産業保健スタッフ・メンタルヘルス担当者)、過労死・過労自殺のご遺族、ご家族や大切な人が過労死・過労自殺するのではないかと心配している方など、過労死・過労自殺にご関心のある方ならどなたでも。(わかち合いは、過労死・過労自殺ご遺族の方のみ。)
【テーマ】
①過労死・過労自殺の原因
②過労死・過労自殺を巡る現状
③従業員が過労で倒れた時の会社の対処法
④家族の対応
⑤過労死・過労自殺の予防
【講師】 諏訪裕美子氏
●『過労死の労災申請』(自由国民社)の著者。
●東京過労死を考える家族の会会員。
●99年実弟を過労自殺で亡くす。02年労災認定。03年裁量労働制の下での「初」の過労自殺を巡る民事裁判を起こす。06年「過失相殺なし」の和解に応じる。
●日系及び外資系企業で入事労務担当の経験あり。「過労死」を労使双方の立場から見ることが出来る。
お申込み:千葉市こころの健康センター(お電話で)
電話番号:043-204-1582
【会場案内】
・JR稲毛駅より海浜交通バス:駅前3番のりば,還輸支局入ロ経由「JR稲毛海岸駅」行き、市営高浜第2下車。
・JR稲毛海岸駅より海浜交通バス:駅前3番のりば。運輸支局入ロ経由「JR稲毛駅」行き、市営高浜第2下車。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます