goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

タワーからO.7kmに"ホットリング"

2013年06月15日 | 電磁波と基地局
 ◆ 東京スカイツリー周辺における電磁波測定調査
網代太郎(新東京タワー(東京スカイツリー)を考える会)

 テレビの地上波デジタル放送(地デジ)電波を関東地方へ送信することなどを目的に建設された東京スカイツリー(東京都墨田区)。この新タワー周辺で電磁波を測定した
 測定データについてはなお整理、検討中だが、これまで分かったことについて、とりあえずのこ報告をさせていただく。
 ◆ スカイツリーからの電波
 スカイツリーからは、地デジ以外にも様々な電波が送信されている。主なものは、以下の適りである。
 (1)マルチメディア放送
 NTTドコモのグループ会社が運営する「NOTTV(ノッティーヴィー)」が、昨年4月1日の放送開始時より、関東地方への電波をスカイツリーから送信している。
 NOTTVはスマートフォンなど携帯端末向け専用のテレビ放送。2011年の地上波アナロクテレビ放送終了で空いたVHF帯の電波を利用している。
 ドコモの携帯電話等のうち、この放送に対応している一部機種を入手しないと視聴できない。
 (2)タクシー無線
 各タクシー業者が共同で設置した「東京スカイツリータクシー無線集中基地」が昨年(2012年)3月初旬から試験運用を開始し、同年4月23日から本運用された。
 スカイツリーの第一展望台の下、地上約300m付近の南西および北東の2か所にアンテナが設けられ、東京23区内全域をサービスエリアとしている。
 (3)FMラジオ
 FMラジオのJ-WAVE、NHKFM、及びFM電波を利用したVICS(道路交通情報通信システム)は昨年4月23日、東京タワーからスカイツリーへ電波送信所を移転させた。
 TOKYO FMは、スカイツリーへ移転せず、東京タワーに留まっている。送信アンテナを従来より100m以上高い東京タワーの頂上部(高さ333m)へ移し、今年2月11日から運用を始めた。
 (4)地デジ(TOKYO MX)
 テレビの地上波デジタル放送のうち、東京ローカル局であるTOKYO MXの電波は、在京テレビキー局に先駆けて、昨年10月1日にスカイツリーからの電波送信を開始した。
 TOKYOMXの場合、東京タワーからの電波とスカイツリーからの電波とは周波数が異なっており、両タワーから同時に電波を出しつつ、東京タワーからの電波のほうを段階的に弱くしていった。約7カ月かけて受信障害を報告した家庭などへ対応を取り、今年5月13日、東京タワーからの電波を停止した。
 しかし、キー局送信所のスカイツリー移転によって、TOKYO MXに新たな受信障害が発生しているという。
 (5)地デジ(キー局)
 キー局の場合は、東京タワーからスカイツリーへの移転前後で、周波数は変わらない。このため、TOKYO MXのように両タワーから同時に電波を送信すると、干渉による受信障害が発生する。なので、スカイツリーからの電波送信開始と東京タワーからの停波は同時に行わなければならない。
 各キー局は、スカイツリーへの移転による電波障害の規模は大したことないと考えていたとのことだが(会報75号参照)、スカイツリー完成後の調査で電波障害が大規模に発生することが判明。予定していた今年1月の移転を延期し、11万件以上に及んだ受信障害対策を進めたうえで、5月31日午前9時に移転した。
 もちろん、この日までに受信障害がゼロになったわけではなく、午前9時から1時間だけで787件もの受信障害情報が寄せられた。「5月にスカイツリーへ移転予定」と叫び続けてきたキー局の面目を保つために、視聴者が犠牲になった
 ◆ 受信テストを利用した電磁波測定
 スカイツリーからの電波によって、周辺環境はどのように変わるのだろうか。
 (略)
 当会は、この受信テストを、環境電磁波測定の好機ととらえた。なぜなら、受信テスト中と、その前後の受信テストを行っていない時間帯(または前後の日など)に測定を行えば、スカイツリーからの電波の中で最大出力であるキー局の電波がある場合とない場合との比較ができるからである。
 (略)

 ◆ タワーからO.7kmに"ホットリング"

 受信テスト中の最高値は0.621μw/c㎡(1.53V/m)だった(60秒平均値。V/mで測定しμw/c㎡へ換算。以下同様)。
 この地点は東京タワーから送信中の測定でも0,357~0.376μw/c㎡(1.16~1.19V/m)と高めであった。
 電磁波間題市民研究会で測定を担当している鮎川哲也さんにデータをお見せしたところ「これまで測定した他のポイントと比べて(キー局電波が送信中か否かに関わらず)全体的にかなり高い値の場所が多い」との指摘であった。
 8方向の測定結果のうち、東方向を図2に示す。

 キー局電波が東京タワーから送信されている時間帯における2回の測定値の平均値と、受信テスト中の測定値との差が、スカイツリーからのキー局電波のおおよその強さを示している。
 タワーから離れていくと電波は単純に右肩下がりで弱くなるのではなく、強くなったり弱くなったりを繰り返しながら弱くなっていった。
 上田さんは「東京タワーで測定した時と同じパターンが見られる」と指摘した。すべての方向でタワーから0.7km地点(方向によっては0.6km又は0,8km地点)の電波が特に強く、東京タワーからのキー局送信時(2回測定の平均)と比べて0.128~0.554μw/c㎡上昇し、O.281~0.613μw/c㎡(1.03~1.52V/m)であった。
 ホットスポットならぬ、いわば。ホットリングが生じるわけだ。もちろん「ホット」と言っても、電波防護指針(数百μw/c㎡)を大幅に下回ってはいるのだが。
 受信テスト中の測定値が特に高かった測定地点と、受信テスト中の測定値が東京タワーから送信時の測定値に比べて特に上昇した地点とを、図3に示した。タワーから0.7km以外にも、上昇編が大きくなる距離がありそうだ。
 逆に、タワーの近くであってもスカイツリーからの送信時と東京タワーからの送信階とで測定値にあまり差がなかった距離もあり、たとえば1.3km地点(方向によってはその前後)がそうであった。
 総務省によると、地上10mの高さで、放送電波が0.001V/m以上ならば視聴できるとのことである。
 以上をまとめると、タワー周辺地域がタワーから受ける電磁波の影響は一様ではなく、タワーからの距離が少し変わるだけで電磁波の強さが比較的大きく変化する場合がある、ということが言えそうだ。
 (略)

 ◆ 謝辞など
 当会では、測定地点からのスカイツリーの見え方と測定値の関係等々、今後とも得られたデータの整理、検討をしていく。
 ついに5月31日、スカイツリーからキー局電波の送信が始まった。私たち地元住民は、従来とは違う環境に注むことを余儀なくされている。
 住民に健康影響等が出ないことを願ってはいるが、携帯電話基地局レベルの電磁波で健康影響が起きているという全国各地からの報告を鑑みれば、安心することはできない。
 最後に、測定方法などについてアドバイスをいただき、一部の測定にも参加してくださった市民科学研究室の上田昌文さん、測定結果へのコメントなどをいただいた電磁波問題市民研究会の鮎川哲也さん、測定器をお貸しくださった電磁波問題市民研究会に、お礼を申し上げます。
『電磁波研会報 NO.82』(2013/5/31)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2013年「8・25全国学習交流会... | トップ | 室内の電化製品の電磁波の方... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

電磁波と基地局」カテゴリの最新記事