わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

またきょろちゃん多め

2024-12-09 14:57:07 | ウチの子たち
今朝
海の方に少しだけ雲が見えたけど快晴。でも寒い。エアコン調べのベランダの温度は7℃で、これは今季一番低いかな。それでもお日様に当たればそこまで寒くなかった。
今日は「地球感謝の日」らしい。今の人類、まったく地球に感謝してないよね。ま、いずれしっぺ返しがあると思うよ。って、もう始まってるかな。でも、それに気づいた時にはすでに手遅れなんだろうな。



きょろちゃん
昨日は朝から別荘にいた。
儂は昼過ぎに試合を観にスタジアムに行った。ママも試合に行ったので、儂、主に4つのことを心配しつつ出かけた。
  1. 脱走の心配。
    今の元気さ加減なら多分それはないだろうとは思った。でも、もしものことがあると困るので、別荘の壁にクリアフォルダーを貼って登れないようにした。
  2. 温度の心配。
    今の時期は別荘の壁に使ってるパネルヒーターとセラミックヒーターの両方を入れないと温度が低くなる。でも、これだと昼間はかえって暑過ぎになるかもっていう感じだった。
    そうは言っても夕方になれば当然気温が下がってくるので、ヒーターを切っていくというわけにもいかない。セラミックヒーターはサーモスタットがついているので温度が高くなれば消えるけど、パネルヒーターは消えない。逆にこのパネルヒーターは4時間程度で自動的に電源が切れちゃうので、ちょうど夕方位には消えちゃうことになる。そこで、最初からパネルヒーターをOFFにして、エアコンをタイマーでONになるようにして出かけてみた。
  3. 火事の心配。
    普段使っているセラミックヒーターはカバーがないので、万が一地震でもあって何かが倒れて来たり落ちて来たりすると火事になる可能性が高い。そこで、セラミックヒーターの代わりに、耐熱性のカバーがついてるカーボンヒーターに変えた。ただこのヒーター、結構広範囲に暖かくなるので温度が高くなり過ぎるのがちょっと心配だった。
  4. 湿度の心配。
    一応素焼きの加湿器とこの前買った紙製の加湿器を入れたけど、別荘自体がほとんど開放状態なのでなかなか湿度が上がらない。ハイブリッド加湿器を別荘に向けて稼働させてはいったけど、これも気休め程度かな。
と、こう書いてみて、心配性の儂らしいなと自分でも思ったw。でも、ちゃんとしたケージならここまで心配しなくていいんだけど、今の別荘はパネルヒーター(下の写真のグレーのやつ)や100均で買ったワイヤーネットや段ボールなんかを組み合わせて作ったもので、こんな感じだからねえ。




加湿器が乗ってる板の下もシェルターになってて、この子はほとんどここのどこかにいる。

暗くなってきたら段ボール製の屋根を被せるんだけど、昨日は出かける時に被せて行った。これも火事の心配に繋がる。
ちなみに、最近の記事で「パネルヒーターの所にいる」って書いてるパネルヒーターは写真に写ってるグレーのやつじゃなくて、正確にはレプタイルヒートというやつで、これを床の下に入れてる。
で、儂、5時過ぎに試合から帰って来たら、この子、何事もなく別荘の中にいた。
6時半頃別荘から出て来たんだけど、窓の前で一回りして中に戻って行った。




今朝4時半頃にケージを覗いたら、昨日と同じようにシェルターに半分入って丸まってた。ママに聞いたら、夜中にケージに戻した時には一度シェルターとペットシーツの間に入って行ったんだけど、すぐに出て来て「出してー」になったらしい。
その後、儂、7時頃に起きてきたんだけど、その時も同じように丸まって寝てた。一旦別荘を撤収したんだけど、目を覚ましてケージの全面まで来て「出してー」になったので急いで再セット。スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。中に入れたらすぐに姿を消して、以後、まったく姿を見せず。
これで3日連続。ついにここは別荘じゃなくて本宅になっちゃったのかも😓。
夏だったらずっとここにいてもいいんだけど、冬はちょっと難しいんだよねえ。でも、この子と一緒にいられる時間はもうそう長くはないだろうから、できる限りこの子の思い通りになるようにしようと思ってる。



しおちゃん
昨日は、5時半頃にケージを覗いたらシェルターonシェルターから顔を出してたのでスロープを入れた。でも、すぐに中に引っ込んじゃったので、スロープを一旦撤去。
1時間後位にもう一度覗いたら、今度はシェルターonシェルターからちゃんと出て来てて、「まだ出られないのかなあ・・・」状態。スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。以後はいつものように行方知れず。
この子も別荘が大好きだな。夜中にママがケージに戻そうとすると、「おかまいなく~」と全力で嫌がるみたいだからねえ。



ぼあちゃん
2019年の今日。


2020年の今日。







昨日のココアちゃん
アムールトラ絶滅危惧種。地球に感謝してたらこんなことになるわけないんですわ。





コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Jリーグ 第38節 vs名古屋グラ... | トップ | ワクチンちょっとでほぼトカゲ »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (natuki)
2024-12-09 15:35:22
こんにちは
キョロちゃんはゲージから出たり
入ったりするのですね
これからもっと寒くなるし、湿度と温度の関係を
考えるとすごく神経を使いますね
ハウスが力作に見えます
返信する
>natuki さん (Tristan)
2024-12-09 18:41:27
はい、この子は出入りするだけじゃなくて、自分のいる場所とかトイレの場所とかをちゃんと認識していて、ほぼ間違いなく行き来するんですよ~。

普通のケージならそこまで問題じゃないんですけど、なにしろ手作りなので冷たい風は入るし湿度は上げられないしで大変です(^^;
返信する
Unknown (ninomiki)
2024-12-09 20:24:45
こんばんは☆
いや、私もいろいろと心配するのでお気持ちよくわかります(^_^;)
特に火事のニュースなんかを見るとホントどこの家でも起こり得るし、きっと一瞬の事でしょうからコワイですよね…そして燃えてなにもなくなってしまうし…
あと『でも、この子と一緒にいられる時間はもうそう長くはないだろうから、できる限りこの子の思い通りになるようにしようと思ってる』私もいつもそう思っています。ニノさん11歳、今は元気だけど、少し前に同じ年齢のマルチーズちゃんが突然の病気発症であっという間に亡くなってしまったのを読んで、いつ何が起こるかなんてわからないよな…と改めて思って。
私のおじさんちのボストンテリア君もニノさんより1ヶ月だけ先輩犬だったのですが、急な体調不良で9歳の時に亡くなりましたし。。。
返信する
Unknown (natuki)
2024-12-10 09:42:40
こんにちは
キョロちゃん、トイレの場所も認識していて
かしこいですね
私も姫ワンが老犬になってからは
いろいろ工夫しました
徘徊をちょっぴりし始めた時は
柵を大きめに囲い、危ない所には
いけないようにしたり
リビングの全部が姫ハウスの様でした
返信する
>natuki さん (Tristan)
2024-12-10 10:48:42
爬虫類であるトカゲがトイレの場所を覚えるって、にかわには信じられない方も多いと思うんですけど、レオパがトイレを覚えるっていうのはこの界隈では普通に知られたことなんですよね~。
正確に言うと、躾けるとかいうことではなく、自分で決めてそこを使うようになるっていうことなんですけどね。

飼ってる子が年取ってくるといろいろ工夫が必要になりますよね。
>リビングの全部が姫ハウスの様でした
これ、とてもよくわかりますヽ(^o^)丿
返信する

コメントを投稿