今朝。
快晴。儂が起きて来たのは6時半頃。この時のエアコン調べのベランダの温度は7℃で、昨日と変わらず。実際には5℃位だったんだろうな。
これ、いつもより1時間半位遅い時間の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/3a546c7ebab470a68556a790515c2a4a.jpg)
しかし、ついこの前「もう12月だ」と思ったのにすでに10日も経ったのかという感じ。
確かにヤバいけど。
やはり地獄の門は開くか。 https://t.co/U49DIIoCw5
— 白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD (@shiraishia_md) December 9, 2024
このポストからリンクされてるCNNの記事を読むと、まだ「廃止の検討を容認した」だけだし、廃止と言ってるけど禁止とまでは言ってないみたい。禁止されない限り、まともな親だったらワクチン接種を続けるだろう。
だから、多分それほど大事には至らないんじゃないかなと思うんだけどね。
ただ、もしも禁止された場合には、少なからず悲劇が起きるだろう。もっとも、廃止にしても禁止にしても、その影響が表面化するのは数年後かもしれないけどねえ。その頃はトランプもRFKJr.も“ただの人”になってて、「我々に責任はない」なんていうことになるのかも。
儂がこれまでXなんかでいろいろなやりとりをウォッチしていてわかったのが、世界中にいる多くの反ワクチンの人達の考えは容易には変わらないだろうなということ。
だからもう、小児のワクチンをやめたらどういうことが起きるのかを経験してみればいいんじゃないかなと思う。暴論かもしれないけど、そんなに言うなら実際にやってみろよということ。
トランプにしてもRFKJr.にしても、大統領選挙の以前からこういうことを言ってたわけだし、アメリカ国民はそれをわかってトランプを大統領に選んだんだよね。
悲劇を目の当たりにしてから間違いに気づいても遅い。そして一番の犠牲者は子供達。でも、それもみんな自分達が蒔いた種だから仕方がないんじゃないかと思わないでもない。
逆に、もしこれで何も起きなければ、ワクチンのリスクはベネフィットよりも大きいということにもなるかも。そういう知見が得られるというのもまた収穫なんじゃないかな。
こういう言い方は不謹慎の極みだと思うけど、これこそ壮大な人体実験だと思うよ。
-- 2024/12/10 11:37 A.M. 追記 --
77人のノーベル賞受賞者たちが、ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏の保険福祉省長官への就任を承認しないようにアメリカ上院議員たちに向けて訴えた手紙をニューヨーク・タイムスが入手し報道している。全文日本語訳。…
— 白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD (@shiraishia_md) December 10, 2024
科学なんて、政治の理屈や利害の前ではまったくの無力なのかもしれない。多くの政治家は、科学なんて人気取りの材料の一つに過ぎないと考えてるんじゃないのかな。アメリカの政治家の良識が試されてると思う。これは日本でも同じかな。
きょろちゃん。
昨日は朝から別荘にいた。昼間はまったく姿を見せなかった。
4時半頃、出入り用の窓の所にいたので開けたらわりとすぐに出て来た。そしてあまり立ち止まることもなくスタスタとテーブル下へ。こういう時はほぼ💩w。テーブル下に入るとしばし固まり、数分して歩きだすと、トイレの方に向かってまたスタスタスタ。そのままトレイに直行するのかと思ったら、トイレの少し前でまた固まった。トイレはスチールラックの下なので、中の様子をうかがって危険がないことを確認してるんだろうと思う。昨日に限らずだいたいいつもそう。5分ほどしてやっと歩き出し、ラック下に入って行った。
💩だろうと思ったので覗かないようにしてたんだけど、なかなか出て来ないのでちょっとだけ覗いたら、やっぱりトイレの場所にいたw。
やっと出て来たと思ったら、また固まった。この子にとってはラック下とテーブル下は別の場所という認識なのかも。だから、別の場所に移る時には立ち止まって安全かどうかを確認するんじゃないかと思う。
この後、5分位してテーブル下をスタスタスタ。テーブル下の端まで来るとまた立ち止まって確認。そして別荘に向かってまたスタスタスタ。トイレを覗いたらちゃんと💩してた。
実は、昨日は別荘の位置を少し横にずらして設置。そのため、テーブル下から別荘の出入り口までが今までよりも少し遠くなった。ところが、この子、昨日までの別荘の出入り用の窓の場所あたりまでくるとそこから中に入ろうとして壁をツンツン。壁の前を行ったり来たりして何回かツンツン。入れないことがわかったのか、今度は反転してテーブル下の方向に行こうとしたので、儂が手で向きを変えて窓の方に誘導したんだけど、それに逆らうようにして反対方向に行こうとした。何度やっても反対方向に行こうとするので、手に乗せて窓の前で降ろしたら、「あ、入れる・・・」という感じで手から降り、中に戻って行った。もしかして、この子、テーブル下から別荘の出入り口までの距離も覚えてるのか?と思った。
9時過ぎ頃、また出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/cf6ff6658f850ad3246fb90e3934c41f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/77f0ec723125178ac413d915b917d446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/276bc913fc309dc7d649a018dabf06b3.jpg)
テーブル下が遠くなってるせいなのか、今までのように出て来た所で固まるのではなく、別荘から少し離れた所まで歩き、そこで固まってから反転して別荘に戻って行った。やっぱりこの時も今までの窓の辺りで中に入ろうとしたけど、入れないことがわかると、壁をツンツンしながら少しずつ前に進み、自分で窓の所にたどりついて中に戻って行った。
今朝、儂が5時半頃に除いた時には姿が見えなかったんだけど、6時半頃に見たらシェルターの中に上半身を突っ込んで寝てた。
これは8時18分。ずっとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/aead8ffbfa038b1afcc4a51eb154f1d7.jpg)
でも、昨日までの3日間とは違ってほぼ熟睡してるっていう感じだった。
少しだけ陽が当たってた。この子達は特に紫外線を当てる必要はないと言われてるけど、儂は、時々はこの位でも当たった方がいいんじゃないかなと思うんだよね。
これ、9時4分。顔をこちらに向けてたけど、カメラを向けてもほとんど反応しなかったので、ちゃんと寝てたみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/a670ec5c6c8cccd35c0786716bfb36ba.jpg)
しおちゃん。
昨日は、6時半頃にシェルターonシェルターから出て来てた。スロープを入れたらわりとすぐに登って来て別荘へ。
なかなかいい写真が撮れないw。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/8872918b19cec061aa9f83ecbc790d53.jpg)
別荘に入ってからは、少しウロウロしてたみたいだけど、そのうち行方知らずに。
これは今朝の8時19分。きょろちゃんに続けて撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/bd70b67fc73d54456586784d9a6caf9f.jpg)
この子もきょろちゃんと同じく少しだけ陽が当たってた。
ぼあちゃん。
2020年の今日。
この日の日記のタイトルは「ビックリした~」。
朝、6時51分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/2978955bb746a1b90861b83319c464bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/8837ab1bbb34308650e4c08e044dc8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/0eb51a0d1206240ae867d8d4ac7f391b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/5c4396c6418f266f1893b6268fc2b238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/13a1349694594f203e6688530708494f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/c73d6c29719c15bf82c270d5e77f5164.jpg)
午後、3時11分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/8758352cfb2b1e1eb0aaaa1ff8ff05e9.jpg)
そして、この後グラスサーフィンを始め、ガラス戸を開けるとベランダのトイレ用ネットケージに飛び出して行って💩。
これまで、この位の時間に💩したことがまったくないわけではないけど、それでも我が家にきて2度目か3度目位。
もしかしたら、本当はいつも位の時間(午前中)に💩したかったんだけど、朝から上空を鳥が飛んでたから、怖くて我慢しちゃったのかも、なんてママと話した。この年は猛禽類がホントにたくさん飛んでた。前に獣医さんから、「この子達に💩を我慢するという発想はない」と言われたことがある。そうかもしれないけど、上空に天敵がいたらやっぱり💩どころじゃないんじゃないかなあ。
もしかしたら、本当はいつも位の時間(午前中)に💩したかったんだけど、朝から上空を鳥が飛んでたから、怖くて我慢しちゃったのかも、なんてママと話した。この年は猛禽類がホントにたくさん飛んでた。前に獣医さんから、「この子達に💩を我慢するという発想はない」と言われたことがある。そうかもしれないけど、上空に天敵がいたらやっぱり💩どころじゃないんじゃないかなあ。
この時は、儂の抱っこからいきなり起き上がって床に飛び降り、そこから"居間"のコルクに登ってグラスサーフィンを始めた。その一連の動きが「やっぱり我慢できないわー」な感じだった。その後、ベランダに出るまでの一連の仕草が、外の様子を偵察して「今ならいけるわ!」とネットケージに出て行き、急いで💩して戻って来たという感じだった。
と、これが「びっくりした~」の理由。
と、これが「びっくりした~」の理由。
今朝5時半頃に目が覚めてから1時ほどベッドの中でウダウダしてたらこの曲が頭の中で流れた。
かなり長い曲なので、御用とお急ぎでない方は第1楽章とか第5楽章(50:57 から)だけでも聴いてみて下さい。まあそれでも長いけどw。
第5楽章ではこういう詩が歌われている。
蘇みがえる、そう 蘇えるだろうわが塵なるものよわずかな憩いを済ませたならば!死すことを知らぬ生命!死すことを知らぬをおまえを喚んだ者がさずけてくださるだろう。ふたたび花咲くためにおまえは種として蒔かれる!収穫の主は あゆみゆきて穀物の束なるわたしらを死んだわたしらを拾いあつめる!・・・後略・・・(深田 甫 訳)
これ、ちょっと輪廻みたいだなと思ってるんだけど、キリスト教にもこういう考え方があるのかな?
この曲は、ワン様が亡くなった後、よく聴いていた。
試合観戦行くときの4つの心配…パパさんらしいなって思いました😅でも、何事もなくて良かったですね😊
きょろちゃん、テーブル下から別荘の出入り口までの距離を覚えてて、別荘の位置がずれてたから「あれ?」って感じで反対方向に行こうとしてたんですかね⁉トイレの場所も覚えるくらいだから、あり得ますよね!だとしたら凄いですね~
きょろちゃんも、しおちゃんも、陽が当たってる場所でお昼寝~気持ち良さそうですね😊
自分でも心配し過ぎだろって思いました。
一つ心配し始めると、それが次の心配を生んで気が付くと無限連鎖になってます(^^;
心配事の90%は起きないそうですからw。
きょろちゃんに限らないのですが、レオパは想像以上に賢いなと思います。
少なくともフトアゴよりも賢いのは確かですね。
もしかしたら、いろいろなことを記憶する能力が高いのかなと思います。
これ、朝日に当たってるので朝寝ですね(^▽^;)