ピアノサロンAko
先日、買い物に付き合い、時間があったので、久しぶりにCDショップを覗いてみました。
するとクラシックのコーナーには、ショパンのCDがずらりと並んでました。
”今年はショパン生誕200年” という文字とともに。
CDで聞くのもいいですが、出来れば生のピアノの音色で聴く機会をぜひもってもらったらと思います。
CDからでは分かりにくい魅力がピアノの生の音ではよ~く分かります。
同じ曲、同じ演奏者でも、弾くピアノの種類によっても、また違った魅力があると思います。
この一年はもしかすると、小さなサロンコンサート等でもショパンの曲が多く聴ける絶好の年かもしれませんね。
私も先日、スタインウェイというピアノを弾く機会がありましたが、ショパンのノクターンで有名な第二番はスタインウェイのピアノの音色ととても相性がよく気持ちいいのですが、同じショパンの曲でもワルツの10番は、どうもスタインウェイのピアノの音色とはイマイチで、ヤマハのピアノとの相性がいいように感じます。
曲とピアノの組み合わせによっても随分違ってきます。 これも生演奏の楽しみの一つだと思います。
ピアノの魅力って無限にあるような気がします。 そして、奥深いです。
しばらくピアノから遠ざかっていて、再び再開しようかな?という方、こんな時こそ、ぜひピアノサロンAkoのピアノ練習室をご利用していただければと思います。
同じ練習するならグランドピアノで!
先日、買い物に付き合い、時間があったので、久しぶりにCDショップを覗いてみました。
するとクラシックのコーナーには、ショパンのCDがずらりと並んでました。
”今年はショパン生誕200年” という文字とともに。
CDで聞くのもいいですが、出来れば生のピアノの音色で聴く機会をぜひもってもらったらと思います。
CDからでは分かりにくい魅力がピアノの生の音ではよ~く分かります。
同じ曲、同じ演奏者でも、弾くピアノの種類によっても、また違った魅力があると思います。
この一年はもしかすると、小さなサロンコンサート等でもショパンの曲が多く聴ける絶好の年かもしれませんね。
私も先日、スタインウェイというピアノを弾く機会がありましたが、ショパンのノクターンで有名な第二番はスタインウェイのピアノの音色ととても相性がよく気持ちいいのですが、同じショパンの曲でもワルツの10番は、どうもスタインウェイのピアノの音色とはイマイチで、ヤマハのピアノとの相性がいいように感じます。
曲とピアノの組み合わせによっても随分違ってきます。 これも生演奏の楽しみの一つだと思います。
ピアノの魅力って無限にあるような気がします。 そして、奥深いです。
しばらくピアノから遠ざかっていて、再び再開しようかな?という方、こんな時こそ、ぜひピアノサロンAkoのピアノ練習室をご利用していただければと思います。
同じ練習するならグランドピアノで!