ピアノサロンAko
ほんの少し気が休まる日がある春休みの最後、なんと娘とショッピングに行ってきました。
こんなことも中学生になるともう無くなるかな?これで最後かな? なんて思いながら。
そして、昨日は入学式、ちょうど桜も満開、まさに絵に描いたような新学期の始まりでした。
時々、録音設備のあるスタジオでスタインウェイのピアノを弾いてますが、先日、防音ドアのガラス越しに数人のバンドマンたちがギターやドラムなど練習している姿が見えました。
防音ドアはピアノ室側の部屋に2枚、廊下の向こう側のスタジオにも2枚で、合計4枚の防音ドア越しでったので、音はほとんど聞こえませんが、元気よく楽しく練習している風景が見えました。
楽しそうにエネルギッシュとでも言うのでしょうか、そういう雰囲気に見えました。
かたや私のほう一人でピアノ、なんか対象的だなと、ふと感じてしまいました。
ピアノっていう楽器は、練習も本番も一人が多いです。
連弾やピアノ2台での演奏などもありますが、多くは一人、結構孤独な楽器のような気がします。
実際、子供の頃からずっとピアノを続けている人は、とても強い精神力と目標を持って続けられている場合が多いみたいです。
以前、先生に聞いた話しでは、特別才能のある子を除いて、ピアノといえばよく知られているショパンのノクターンあたりを練習するところまで続けられるのは、ほんの少数ですよと。
ですからピアノを弾かれる人は、そういう孤独をも克服してきた人なんだなと思ってしまいます。
スタジオで防音ドア越しにちょっと感じたことでした。
ほんの少し気が休まる日がある春休みの最後、なんと娘とショッピングに行ってきました。
こんなことも中学生になるともう無くなるかな?これで最後かな? なんて思いながら。
そして、昨日は入学式、ちょうど桜も満開、まさに絵に描いたような新学期の始まりでした。
時々、録音設備のあるスタジオでスタインウェイのピアノを弾いてますが、先日、防音ドアのガラス越しに数人のバンドマンたちがギターやドラムなど練習している姿が見えました。
防音ドアはピアノ室側の部屋に2枚、廊下の向こう側のスタジオにも2枚で、合計4枚の防音ドア越しでったので、音はほとんど聞こえませんが、元気よく楽しく練習している風景が見えました。
楽しそうにエネルギッシュとでも言うのでしょうか、そういう雰囲気に見えました。
かたや私のほう一人でピアノ、なんか対象的だなと、ふと感じてしまいました。
ピアノっていう楽器は、練習も本番も一人が多いです。
連弾やピアノ2台での演奏などもありますが、多くは一人、結構孤独な楽器のような気がします。
実際、子供の頃からずっとピアノを続けている人は、とても強い精神力と目標を持って続けられている場合が多いみたいです。
以前、先生に聞いた話しでは、特別才能のある子を除いて、ピアノといえばよく知られているショパンのノクターンあたりを練習するところまで続けられるのは、ほんの少数ですよと。
ですからピアノを弾かれる人は、そういう孤独をも克服してきた人なんだなと思ってしまいます。
スタジオで防音ドア越しにちょっと感じたことでした。