<カゴアジ釣りの鉄人=桜の園さんからBBSに書込みのあったノウハウを、ご本人に加筆修正していただき掲載しました。>
以下本文
以下は私流の考え方、釣り方です。
諸先輩方には笑われるのを覚悟で書きます(笑)
漁港内や船道など、水深のある釣り場では当てはまりませんが、南房の磯でのアジ釣りは、水深が浅いところが殆どである為、タナは一ヒロを基準と考えていいのではないでしょうか。
潮位により、アジの気分(?)によって変るので、コマセを5~6投投げ込んでもアタリが無かったら、2~30cmずつ深く又は浅くして様子をみてください。2~2,5mでよく釣れることや、80cmでいい事もあります。
タナは夕方は深め、深夜になると浅くなる傾向にあります。
例外もありますが、水面近くは小鯵、海底近くは大鯵が来るようです。
水温の低い今時はアタリが弱く、且つ食い込みが浅いので確実に針掛かりさせるには少々のコツがあります。
コマセの量にアタリ(釣果)は比例する・・と痛感しています。
プラスチック籠なら、ミニでは釣果は伸びません。M orLがお奨めです。
大勢でコマセを撒く場合は少なくても釣れますが、1人の時はその差は顕著です。
私の付け餌はアオイソメ、赤イソメ、バイオワームです。
アオイソメの頭側半分で、アタリが有っても針のリしない時はシッポ側で食い込みが良いことがあります。
日によっては、赤イソメが良いことも有りますから常備餌にしています。
赤イソメは垂らしは必要有りません・・・鋏で前もって1cmに切って置けば手返しも早くていいです。
ポイントに投げ込んで流しっぱなしは禁物です。置き竿なんてもってのほかです。
道糸を常に張る・・・と言ってもピンと張る必要は無く、糸ふけのない様に注意するだけです。
その方がアタリが竿に伝わるし、根石などに引っ掛けるトラブル、更にはお隣さんとのお祭りトラブルも少ないからです。
食餌活性の低い冬場のアジ釣りは、こちらが積極的に「誘いを掛けて」アピールする
と食い気が起きるようです。
方法は至って簡単。
竿先を僅かに揺すって、ウキに動きが出る程度です。
竿で大きく煽るとか、リールでぐるぐるやるのではなく、竿先を揺すってふけた糸を巻くだけでいいです。
コマセをわずかに振り出し、付け餌を少し踊らせるぐらいです。
暫く待って、アタリが無ければまた誘う・・・・10~15秒ぐらいの間隔です。
7~8回誘いかけたら、コマセが無くなったとみて回収します。
コマセの種類や配合の仕方や硬さ、籠の閉め具合などで差が有りますから「自分流」を会得してください。
「誘いを掛けて」やっとアタリが出ても、針に掛からないケースが多々あります。
付け餌がオキアミなど 飲み込みが良い餌の場合は別として、比較的飲み込みの良い青イソメであっても、この時期はイッキに飲み込んでくれません。
先に書いた赤イソメ餌の場合は、特に何度もシャブッタあとに最後は飲み込むようです。
針掛かりさせるポイントは 「アタリが出ても慌てて合わせなどしない事」です。
2度3度とウキを沈めながら、最後は針に掛かって、竿先を引き込み、ウキが潜ったままになります。俗に言うところの「向う合わせ」です。
ここで竿を立てて軽く合わせるのです。
アジは口が薄く、切れやすいから強い合わせは禁物です。
久々にウキが消しこむと、慌てて合わせてしまいがちですが、その内釣れるさ・・ぐらいの気持ちで待つことです。
ハリスの太さは夜アジの場合は、あまり気にしなくてもいいように思います。
私はフロロカーボン2号を使っています。
これだとビッグサイズが来ても抜き上げが出来るから・・・。
(ただし、夕方や朝方などは1,5号におとします)
再び付け餌について
誘い釣りに使う餌は、餌屋で買った活きの良い餌よりも、前回釣行の残りでやや弱ったアオイソメのほうがいいと思います。理由は、活きのいいものは投げたショックで切れやすい。弱った餌は柔らかくて飲み込みがよい。誘いで揺らすから虫餌が泳いでいるかのようにアジ君が錯覚する(?)らしい。
赤イソメも、私は10日前の、ご臨終のものを使って見ましたが喰いは変りません。
どうせ1cmほどに切るのだから、「活きの良さ」は必要ないのです。赤イソメの場合視覚よりも匂いで惹かれる様に思います。
仕掛けの投入の仕方(仕掛けのカラミ防止の方法)
投入ポイントは20~30mから、日によっては70~80mだったりと変ります。
どの距離であっても、仕掛けが着水する寸前に道糸を押さえてブレーキを掛けます。
(=サミング)
この操作で着水の時天秤が前方に出て、ハリスがウキよりも先方に落ちるようになり、仕掛けが絡まなくなります。
慣れないうちはハリスがウキの上側のプロペラのあたりに絡むトラブルが多発します。
当然魚が釣れない訳ですが、仕掛けトラブルは貴重な時間の浪費となり、結果数が伸びないことになります。
経験から、時として例外もありますが、満月が頭上に有る時は釣れないと思ってください。
また水温が前日に比べて下降すると極端に喰いが悪くなります。たとえ0,5℃下がっても・・です。
自分のやっていることと照らし合わせて、
今度行った時に実践してみようっと♪。
そーです!鉄人の秘伝のたれ・・・ではなく秘伝の書であります。
ワシも頭では解っているのですが、腕が着いていきません・・・・並んでやるといつも倍以上釣られてしまいます。(^^ゞ
が・・・2時間コマセを打ち込んでも、何の反応もなく、21時過ぎる頃から、南東の風が強まり撤収しました。
先客と我々グループ3人、計4人でコマセを撒いても一度のアタリも無かったところをみると・・・。
アジさんは何処へ?? 水温14℃で冷たかった。
低水温が一番の原因でしょうね。
ワシは次回は来週の頭になりそうです。
コマセが余っているようならご一緒ください!(笑)
来週初めの釣行お供しますよ。
火曜が長潮であまり良い潮とはいえないし、水温が一番の気掛かりですね。
やれそうなのは、26日夜~翌朝・・・のようですが、ウネリがかなり残るようです。
明日の朝の予報待ちですね。