先月は日程が合わず、お休み。
久々の個別指導となりました。
本日の一番の相談は・・
来年3月3日(金)の渋谷・伝承ホールでの演奏に関して。
毎月音楽家講座で使用していて、ここでのコンサートも何度も開催(おそらくもう10回以上はやっているのでは?)している鶴見区民文化C.サルビアH.3階音楽ホールは、100名キャパで、響きもとても良い。
もちろん、アンサンブルなどでは、立ち位置など色々な工夫も必要で、使いこなすのは難しい会場ではあるけれど、フルートにとっては最適な広さ。
王子ホールは315席。
コンサートに特化している素晴らしい会場なので、その響きは国内外の折り紙付きで
一流ホールの一つ。
演奏した2019年当時は今程、私もロットも響いてもいなかったけれど、良いステマネと共演者、そしてこのホールの響きのお陰でバランスの良い本番となった。
でも、伝承ホールは345名のキャパで、鶴見の3倍。
そして依頼されたコンサートなので、演奏という意味では常に同列ではあっても、やはりその責任は重くなる。
おまけに一度も、ここでは演奏したことはなく、人様のコンサートを数回聴きにいったという程度で、殆ど馴染みもない。
伝承ホール、という名前が示す通り、能・狂言なども上演される多目的ホール。
昔の芝居小屋の様な雰囲気もあり中々味わい深いし、もちろん反響板も設置するのだけれど、やはりフルート1本にとってはそれなりの響きを持っていないと厳しい会場だろうな、と思う。
聴き手も、音楽家や生演奏に馴染みのある愛好家であれば、ある意味、自分の耳をその会場に応じて調整、編集するようなところもあるので、それほどは気にはならないかもしれないにしても、やはり諸条件が整った一流ホールと同じという訳にはいかない。
さらには、出演者も観客も殆どがオペラ歌手やその卵・・
ゴージャスにビンビンと、それこそ「響き渡る」声の持ち主ばかりだ。
音量のレンジがフルートとは桁違いな種族だ。
果たして、そのような中で、ロットと私は、皆さまに満足し喜んでいただける演奏が出来るのか?と急に諸々心配になってきている。
鶴見の音楽ホールは100名キャパで、ようやく「会場中に響き渡った」と評していただくことができたけれど、そうなるまでに植村先生、甲野先生と出会ってから約20年かかった。フルートを吹き始めてからはざっと半世紀が過ぎている。
なんとか蛇に怖じずで。あまり深く考えずに進んできたのだけれど、ここに来て、欲が生れた分、怖さも味わっている、という次第です。
つまり「失敗したくない。失敗出来ない。」という気持ちが付きまとうようになってしまった訳で。
過去にもそういう依頼のお仕事はもちろん多々経験してきたけれど、不思議なことに、
そんなことを考えたことは一度もなかった。出来ると思うから引き受ける訳で。
それが、前回のコンサートの評判があまりに良く、「ザ・フルート」のレビューだけでなく、様々な笛吹き関係者からも褒めていただき、コンサートを聴いていない笛吹きからも質問されたり、レッスンや共演の依頼なども受け、音楽家講座のお問い合わせも増え・・
実際、来年のコンサートも、この本番を聴いて感動してくださったからこその依頼。
こうしたプチお祭り状態が今もダラっと続いているので、「もっと」という欲とそれと同時に「次で失敗できない」という恐れが生れた、という次第です。
一番良くないのは。「あわよくば、もっと褒められたい」というもの。
吹き過ぎず、同じ様にやれば大丈夫、というのはわかってはいるものの、いざその場に立ってみなければ、自身の状態はわからない。
少なくとも、今の様な、迷いや不安や欲のある状態で、ゾーンになど入れるはずもなく、良い演奏など出来るはずない、というのはわかる。
そんな煩悩だらけの心への対処方法をうかがってきました。
色々とあるのですが、
これくらいは書いても良いかな・・
陽紀先生の言葉としてリアルに紡ぎ出されるものと、ここで私が記したものでは、そのクオリティは似て非なるものくらいに変わると思うので。
いわば、この記録は出汁殻的なものですが、自身のためにも覚書。
「やらなければならないという具体的な目標があるのは良いことですね。来年に345席の会場の本番がある、と思うのではなく、2年先に1000人規模の会場で演奏する、と思ってやりましょう!」
「自分と他者が直接対決するのではなく、その間の『間』を意識して。その間をどう攻めるか・」
「対峙する他者と価値観のグレードを変える。住む(棲む?)世界を変える」
「自分の方向と空間」
「目的をまず具体的に明確化する。でもその目的をかなえようとすると、大概ダメになる」
さらには、昨日気付いたばかりの左手の問題に関連してもみていただく。
その中で、楽器の保持の問題浮上。
まだまだ手首に難がある、ということは、甲野先生や陽紀先にフルートを構えていただく時にいつも感じていた。
なんて、フルートが居心地良さそうなんだろう?と。
絶対に、私に持たれている時よりもご機嫌は良いと思う。
そして、の解消方法は・・
陽紀さんのオリジナルの稽古法での木刀の持ち方。メウロコだった。
また、手首をなんとかしたい時に手首ばかりに働きかけるのは、まさに冒頭の「目的をかなえようとすると、大概ダメになる」である。
そうではなく・・・
前脚の力みを抜くには、後ろ脚。
こちらを変化させれば、前脚、手首も結果として変化。
腕先にもおそらく連動する肘裏。
以下、学びの記録
1回目・・「フルート体」・末端から動く
2回目・・足 、「ヒトデとウニ」(これは私のイメージ)
3回目・・下駄・目・置く
4回目・・足先・呼吸(間の呼吸)
5回目・・「感じる」と「生じる」の違い・「自分を失くす」・ショートカット
6回目・・「間」、「目的」の取り扱い方。手首、肘裏、歩行、蹲踞
次回がまた楽しみです。
久々の個別指導となりました。
本日の一番の相談は・・
来年3月3日(金)の渋谷・伝承ホールでの演奏に関して。
毎月音楽家講座で使用していて、ここでのコンサートも何度も開催(おそらくもう10回以上はやっているのでは?)している鶴見区民文化C.サルビアH.3階音楽ホールは、100名キャパで、響きもとても良い。
もちろん、アンサンブルなどでは、立ち位置など色々な工夫も必要で、使いこなすのは難しい会場ではあるけれど、フルートにとっては最適な広さ。
王子ホールは315席。
コンサートに特化している素晴らしい会場なので、その響きは国内外の折り紙付きで
一流ホールの一つ。
演奏した2019年当時は今程、私もロットも響いてもいなかったけれど、良いステマネと共演者、そしてこのホールの響きのお陰でバランスの良い本番となった。
でも、伝承ホールは345名のキャパで、鶴見の3倍。
そして依頼されたコンサートなので、演奏という意味では常に同列ではあっても、やはりその責任は重くなる。
おまけに一度も、ここでは演奏したことはなく、人様のコンサートを数回聴きにいったという程度で、殆ど馴染みもない。
伝承ホール、という名前が示す通り、能・狂言なども上演される多目的ホール。
昔の芝居小屋の様な雰囲気もあり中々味わい深いし、もちろん反響板も設置するのだけれど、やはりフルート1本にとってはそれなりの響きを持っていないと厳しい会場だろうな、と思う。
聴き手も、音楽家や生演奏に馴染みのある愛好家であれば、ある意味、自分の耳をその会場に応じて調整、編集するようなところもあるので、それほどは気にはならないかもしれないにしても、やはり諸条件が整った一流ホールと同じという訳にはいかない。
さらには、出演者も観客も殆どがオペラ歌手やその卵・・
ゴージャスにビンビンと、それこそ「響き渡る」声の持ち主ばかりだ。
音量のレンジがフルートとは桁違いな種族だ。
果たして、そのような中で、ロットと私は、皆さまに満足し喜んでいただける演奏が出来るのか?と急に諸々心配になってきている。
鶴見の音楽ホールは100名キャパで、ようやく「会場中に響き渡った」と評していただくことができたけれど、そうなるまでに植村先生、甲野先生と出会ってから約20年かかった。フルートを吹き始めてからはざっと半世紀が過ぎている。
なんとか蛇に怖じずで。あまり深く考えずに進んできたのだけれど、ここに来て、欲が生れた分、怖さも味わっている、という次第です。
つまり「失敗したくない。失敗出来ない。」という気持ちが付きまとうようになってしまった訳で。
過去にもそういう依頼のお仕事はもちろん多々経験してきたけれど、不思議なことに、
そんなことを考えたことは一度もなかった。出来ると思うから引き受ける訳で。
それが、前回のコンサートの評判があまりに良く、「ザ・フルート」のレビューだけでなく、様々な笛吹き関係者からも褒めていただき、コンサートを聴いていない笛吹きからも質問されたり、レッスンや共演の依頼なども受け、音楽家講座のお問い合わせも増え・・
実際、来年のコンサートも、この本番を聴いて感動してくださったからこその依頼。
こうしたプチお祭り状態が今もダラっと続いているので、「もっと」という欲とそれと同時に「次で失敗できない」という恐れが生れた、という次第です。
一番良くないのは。「あわよくば、もっと褒められたい」というもの。
吹き過ぎず、同じ様にやれば大丈夫、というのはわかってはいるものの、いざその場に立ってみなければ、自身の状態はわからない。
少なくとも、今の様な、迷いや不安や欲のある状態で、ゾーンになど入れるはずもなく、良い演奏など出来るはずない、というのはわかる。
そんな煩悩だらけの心への対処方法をうかがってきました。
色々とあるのですが、
これくらいは書いても良いかな・・
陽紀先生の言葉としてリアルに紡ぎ出されるものと、ここで私が記したものでは、そのクオリティは似て非なるものくらいに変わると思うので。
いわば、この記録は出汁殻的なものですが、自身のためにも覚書。
「やらなければならないという具体的な目標があるのは良いことですね。来年に345席の会場の本番がある、と思うのではなく、2年先に1000人規模の会場で演奏する、と思ってやりましょう!」
「自分と他者が直接対決するのではなく、その間の『間』を意識して。その間をどう攻めるか・」
「対峙する他者と価値観のグレードを変える。住む(棲む?)世界を変える」
「自分の方向と空間」
「目的をまず具体的に明確化する。でもその目的をかなえようとすると、大概ダメになる」
さらには、昨日気付いたばかりの左手の問題に関連してもみていただく。
その中で、楽器の保持の問題浮上。
まだまだ手首に難がある、ということは、甲野先生や陽紀先にフルートを構えていただく時にいつも感じていた。
なんて、フルートが居心地良さそうなんだろう?と。
絶対に、私に持たれている時よりもご機嫌は良いと思う。
そして、の解消方法は・・
陽紀さんのオリジナルの稽古法での木刀の持ち方。メウロコだった。
また、手首をなんとかしたい時に手首ばかりに働きかけるのは、まさに冒頭の「目的をかなえようとすると、大概ダメになる」である。
そうではなく・・・
前脚の力みを抜くには、後ろ脚。
こちらを変化させれば、前脚、手首も結果として変化。
腕先にもおそらく連動する肘裏。
以下、学びの記録
1回目・・「フルート体」・末端から動く
2回目・・足 、「ヒトデとウニ」(これは私のイメージ)
3回目・・下駄・目・置く
4回目・・足先・呼吸(間の呼吸)
5回目・・「感じる」と「生じる」の違い・「自分を失くす」・ショートカット
6回目・・「間」、「目的」の取り扱い方。手首、肘裏、歩行、蹲踞
次回がまた楽しみです。