『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

第135回音楽家講座in鶴見~甲野善紀先生を迎えて~ 4月3日(水)

2024-04-05 23:57:43 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
恐れていた程の大雨にはなりませんでしたが、一日中ジトジトと降っていました。

甲野先生は
「空前の忙しさ」から「笑ってしまう程の忙しさ」という返信ばかりで、案じていました。

実際、会場に到着時には、顔色も悪く、お疲れのご様子が見えました。
でも、講座が進むに連れて、どんどんと生き生きと明るい顔色になられ、すっかりお元気なご様子に安堵。

人と出会い、触れあうこと、語り合うことこそが、先生の元気の源なのだ、と認識を新たに。
とはいえ、やはり、もう少しお休みになっていただきたい、とは思いますが・・・

久々の鶴見での講座ということで、大勢の皆様が集ってくださりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(お話)
昨今の世の中は、以前にも増して、皆振り回されていて、自分で判断できない人間が増えている。

自分は19歳の時から、少数派。

現代の医学は自分に都合の悪いことは極力表に出さないようにしている。

断食にしても、火傷を温める対処法にしても、何故普及しないか?

火傷は冷やすよりも温めた方が治りが早く跡も残りにくいということは、論文でも証明されているのに、未だに広まらない。

何故か?医者にとっては金にならないから。

「本当に有効なものは世に出ない」

自分も様々なスポーツの団体に招かれたが、大概はきまず~~い雰囲気で終わり、2度と呼ばれない。

めちゃくちゃ違って自分たちが理解できないので、そうなってしまう。

ワクチンの問題、紅麹の問題にしても、真実よりも国を優先している。

武術というのは対応の原理で常に対応しているものであり、極限の命のやり取りの対応である。

僅かな差が大きな差になる。
それはクラッシック音楽の世界でも同様だろう。
ほんの僅かな違いが大きな違いになる。
これが重要。
ちょっとの違いを身をもって感じられると色々面白い世界が見えてくる。
出来るようになると、なんと簡単だろう?となる。
自分の中の感覚の世界を色々変えていく。内観。
自分がそのようになれたのは野口先生(整体協会・野口裕之氏)のお陰。

・・・・・・・・・・・・・・・・

(技の体験)
一種演劇の様に
後ろに排気が抜ける感じで
自分の世界に周囲を入れてしまう(カリスマセールスマン)
無構えの構えで(ソの字立ち)
人間の非言語コミュニケーション
命令しないのに勝手に出る手
左の肩が協力しようとするのをやめさせる
  人間は良かれと思って結構違うことをやっている
  多分音楽の演奏も同様
ツナミの原理
フラフラの手・・ただフラフラでは弱いだけ。どうすれば地震が抑え込んだエネルギーを伝えられるか。

楽器演奏・・ただ上手くこなすのとの違

止まっているように見えてエンジンはかけっぱなし。
タメをなくすために、常に動いている・・・浮きをかける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)
1.ヴァイオリン
肩、指、背中等が痛くなって、疲れてくる。

身体の使い方がバラバラになっているから。

丸紐の四方襷、腕を回して弓を持つ方法等で音色響き共に大きく変化。


2.鐘
もっと響かせたい。

呼吸にもっと対応させられるようになると良い。とはいっても、こうしてああしてと決めてやるのではなく、遠くに聴こえてくるような、耳を澄ましている時、ふいに自分の中から出てくるようにする。
自分でやるのではなく勝手に動いた感じでやると良い。
「ヨーイドン!やるぞ!」ではなく。

祓い太刀で響きの深さが増す。


3.ライアー
音が硬いのをなんとかしたい。

同じ楽器の上手な人の演奏を聴く。

楽器に丸紐、奏者に祓い太刀で音色が優しく変化。
楽器をただのモノだと思っていると、楽器が不満を持ってしまう。
楽器に語り掛けるように。


4.チェロ

腕だけの力でなく踵を少し上げて足を後ろに下げることにより身体全体で重さを載せる。
肩、肘、弦との接点を結ぶ面を感じて動く。
チェロに聞けば答えてくれる。チェロのやりたいことがわかるようになる。
助言後はよりまろやかで深みのある音に。


5.一般 身体に関して

立った時に膝を伸ばさない。
膝痛など、殆どの原因は膝を伸ばして使っていることが原因。
日本人は、昔は膝をのばさなかった。
そのことによって、ずっと膝周りが使われていたのが、伸ばすことによって使われなくなって退化してしまったのが故障の原因。
裸足で歩くのが一番高価がある。
丸紐四方襷で身体が繋がり姿勢も変化。
紐を駆ける時、左右の順番が違うだけで効果がなくなる。
つまり、人間における左右差というのはこれ程ある。


6.大太鼓

バチのみで構え方を見て欲しい。

太鼓の方から引き出されているような感じで。
引くような感じで。
丸紐四方襷によって全体の流通がよくなり、見た目にも大きく変化。


最後に全員で、緊張に効く、労宮のツボを使った手の内のやり方とその実証。

人は人の心が読める。
「やってやろう」と決めたことが伝わるので、そのスイッチを切る。

それは自分に暗示をかける、というよりも、「暗示をひっくりかえす」という感じ。

・・・・・・・・・・・・・・・・
5年ぶりとなった居酒屋懇親会も賑わい、とても楽しかったです。

ご参加くださった皆様、会場スタッフの皆様、スタッフの五十嵐くん、新たにスタッフとしてお手伝いくださったAさん、そして甲野先生、ありがとうございました!

次回は5月21日(火)開催です。
どうぞよろしくお願いいたします。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿