『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

第106回 音楽家講座 in 鶴見 5月27日(木)

2021-05-28 00:51:53 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
昨日まで、あんなに良いお天気だったのに、大雨・・

普段なら憂鬱な雨ですが、音楽家講座のある日は、

「ああ、やっぱりね~」と思えて、むしろ嬉しくなります。

最近は流れが微妙に変化したせいか、お天気の日も多いのですが、この講座が開始されてから数年は、殆どが雨。

第一回目も雨でした。

先生は「どんなに晴れていても、音楽家講座の日は傘を持っていきますよ!」と仰っていたくらい。

そんなことを思い出しつつ先生のツィートをみたら、

「今日はいい天気だったが、明日は雨になりそうだ。天気予報も雨だが、予報によるというより、音楽家講座があるからである。とにかく音楽家講座と雨はつきもののような印象がある。」

とありました。

音楽家講座には竜神さまがやってくるから、と仰っていたこともあった。そういえば。

時短開催ではありましたが、その分、より濃厚な時間となりました。

今回も色々とありましたが、最も驚き、印象に残ったのは、久々に拝観した先生の抜刀術。
より柔らかく、何の起こりもなく、地球上の物理の法則の外にあるようで、その瞬間は
別世界にワープした心地で、とてつもない心の安らぎを得ることができました。
あれは、一体何だったのだろう?と不思議です。

また、その応用という体術の動きも、テンセグリティの模型が動いている動画の様で、
美しかったです。

身体が大きく、多分先生の体重の1.5倍くらいありそうな忍者Iくんが足元から浮かび崩されるのを控室でも見ましたが、本当に不思議です。

参加される方達夫々が抱えているものの重さや、何かしらの気配として漂ってくる哀しみなどが、より感じられるようになったのは、このような状況下だからこそかもしれません。
それは、私だけでなく、おそらく、お互いに皆さまそのように感じられているのではないかな、と。

このコロナ禍では、バカバカしくも腹立たしい世界中の組織的な混迷混乱はありますが、
芸術に関しては、この状況下だからこそのより本質的な「お立て替え」のようなものが静かに加速するのではないか、とふと感じもしました。

久々に、肥田治道、山崎弁寧、無門関などのお話も伺え、聴き入ってしまいました。

「『宇宙の力』などとよく言われることもあるが、『宇宙』はそんなに甘くない」

「表の意識を飛ばすこと。表の意識で考えていることはろくでもないことばかり」

「自分でやっているつもりでも、実際、「人」がやることは謎だらけ」

「エビデンスなどというつまらない事を言う人間が増えて・・」

「動くことで楽器を空中に預けておける」

「肩甲骨のあたり、背中から息が抜けていくように。それまでに全くなかった初めての感覚で、我を忘れて楽しくなるような・・」

などなど、ごく一部の抜粋ではありますが、これらのご助言で、実際に大きく変化する音、姿勢などを目の当たりに。

・・・・・・

帰り道、「麻は良いです」という話に。

講座終了後、先生の「出待ち」をしてくださった参加者のお一人から、丸紐でなくても、麻の紐だけでも効果があるという報告が先生に。

これに関しては、何年か前から音楽家講座の中でも何人かから報告があって、実は私も試してみて気が付いたのでした。さらに「じゃあどこまで細くても効果はあるのかな?」とやってみて、ついには木綿や絹の縫い糸も効果がある、というご報告をしたことがある。

指紐を糸でやるだけでも、大違い、と当時は大騒ぎしていました。
糸もその形状は丸紐である。

でも、今回は、その紐の太さ細さだけでなく「素材」「色」に関しても。
「色」に関しては、やはり気付かれた参加者の方が以前いらして、それは個々に好みの色だったり、何かしら違いがあるのだそうだ。
・・というのも、私は色に関しての差をまだ実感していないので。
とはいえ、自ずと選ぶ色は自分の好みのものになるので、きっとそれがベストチョイスなのだろう。


そして、素材!
それも、特に「麻」が良い、という。

着物好きなので、やっぱり一等賞は絹でしょう?と思ってるところもあったのですが、甲野先生によると「麻」は特別なのだそう。

ちょっとあっちの世界系の話にはなりますが、麻は神様が喜ぶ素材でもあるらしい。
何故?何故?

とはいえ、麻は好き。
腰かける時にお尻の下に丸めて置くのは麻のふっさりした布巾がダントツ、響きが良い。気に入って家で使っている定番グッズ。
以前、私の講座で試して、そのあまりの効果に驚き、その後、参加者みんなで、売っているお店に買い出しに行ったくらい。あの奈良の鹿さんマークが商標のお店です。


最も響かないのはシリコン系のもの。
落ちた卵も割れないしお尻もラクな感じがするのかもしれないけれど(良いとはあまり思えない。個人の感想です・・)、響きは止まる。驚くほどに。
もっと言えば、止まっているのは響きだけじゃあない気もする。(これも個人の感想です・・)

その後、私の講座を受講された某メジャーオケのヴァイオリン奏者の方は、この麻の布巾を腰下に敷くだけでなく、顎当てにも使われていて、驚いた。

やはり、響きがとても良くなった、と仰っていた。

・・と、ここで思い出したのが・・・
話が長くなるので、これはまた次の日記にて。


・・・・・
写真は、弓道の方にご助言する時の先生。

まるで舞いを舞っておられるようです。美しい!




浮き構えの時と同様に大事な箇所、上腕骨の先端



次回は同会場(鶴見区民文化C.サルビアH.3階音楽ホール)にて6月22日(火)です。

どうぞご参加ください。

   ・・通常開催(19時~21時15分)出来ることを祈りつつ・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿