里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

探鳥日和「幻のサンコウチョウ 第1弾」

2019-06-05 | 野鳥・探鳥日和
 
5月に入ると盛んに森の中でさえずるサンコウチョウの鳴き声が聴こえていましたが、やっとその本人の姿を捉えることができました。

だた、暗い杉林の中という悪条件が残念でした。特徴的なブルーのアイリングが辛うじて確認できますでしょうか?

#1










台湾やフィリピンの方から繁殖のために日本に渡ってくる夏鳥で、繁殖期になるとオスの尾羽がこんな風に長くなるそうです。

#2










最初に見たときの印象は「ずいぶん小さいなー!」というものでした。こんな小さな体ではるばる海を渡ってやってくるのですから大したものです。

ちなみに英語ではジャパニーズ・パラダイス・フライキャッチャーというよくお似合いの名前がついているようです。

#3










陽の光を受けて輝く長い尾羽がとても綺麗でした。 

「フィフィ フィフィ ホイホイホイホイ!」 軽快なさえずりが森の中に響き渡ります。

#4










暗い杉林の中でしたがこの長い尾羽ははっきりと見えました。この森にはもう1種、長〜い尾を持つヤマドリも生息していますが、どちらもメスにアピールするために

こんな姿をしているんですね。

#5










普段はなかなか姿を見せない用心深い鳥ですが、このときも油断なく辺りを警戒しているようでした。

#6










左を向いたり・・・・

#7










右を向いたり・・・

#8










最後は体の向きを変えて森の奥へと消えていってしまいました。

#9





 
で、果たして第2弾は?

まだ全くその予定はないのですが、期待と願いを込めて第1弾としてみました。

















 
                                 ^ ^
                         ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひめねずみ)
2019-06-06 12:13:26
わ~~ すごいすごい!!
ついにサンコウチョウくんの姿を丸ごとゲットですね!!
目の周りとくちばしの青さ、分かります,分かります。
特に#6で上向き加減の写真で良く分かります(*^^*)♪

繁殖期になると尾がこんなに長くなるんですねぇ。面白いです♪

可愛らしいサンコウチョウが見られて嬉しいです♡ 
第2弾も楽しもにしてますね~♪♪
返信する
<<ひめねずみさんへ>> (しろねこ仙人)
2019-06-06 15:06:40
ありがとうございます
今年はずいぶんたくさんのサンコウチョウがこの森に入って
いますのでチャンスがあるかなーと思っていました。

もう少し明るいところに出てきてくれると色がよくわかる
写真になったと思うので、その点はとても残念です。

ほんと、見事に長い尾羽ですよね。かっこいい鳥だと
思います。

第2弾、今年こそはなんとか、なんとか
 
返信する
とりましたね (さなえ)
2019-06-07 09:31:00
すごい撮りましたね。大したものです。
それにしても長い尻尾です。
飛ぶときこの長い尻尾がどんな役割をするのかしらと思いますね。

最高にかっこいいです。
返信する
<<さなえさんへ>> (しろねこ仙人)
2019-06-07 12:24:07
今年はたくさんのサンコウチョウが来ていますので
チャンスがあるかなと思っていました。

この長い尾羽がオス自慢のステータスなんでしょうね。

飛んでいる姿も見ましたがそんなに邪魔になっている
感じはありませんでしたね。

ほんと、惚れ惚れするほどかっこいい鳥ですよね。
 
返信する

コメントを投稿