『 「親の子」になる、
それが家庭を築く基本 』
わが子の反抗に手を焼いた時、
自分がその年齢だったころの親の心を思い起こそう。
まず子供として、親の愛に目覚めよう。
(子どもという字は、原文のまま子供と記載しています。)
うーん・・
言葉のままの理解だと・・・
当時、自身が反抗期だったころの親の心を思い起こす??
私の場合は、まず自分自身の子どもとしての“こころ”を思い起こすことから(笑)
とても当時の親の“こころ”までは、知る由もないので・・・・
ちょっと難しい課題です。
逆に今でも・・・・
私の両親は健在で・・・まさに元気印!?
母親は、いくつになっても私を子ども扱い!?(笑)
そう・・今でも反抗期の様に!?って状態です。
あっ、でも・・決してマザコンではありません(笑)2
わが家の場合、父親が寡黙派で・・母親がお節介派ですね。完全に!?
面識のある方は、よぉーくその辺り御存じだとは思いますが…
当時・・・
私が小中の頃PTA役員とかやったのかなぁ??
(高校時代は、やったという話を聞いたことがありますが・・)
いまさらですが…機会があれば確認しておきますね。
また、当時のPTAがどうだったのかも併せて…
当時、小学校は児童が1,500名くらいいたので(今の三倍)・・・どういう状態で??
興味ありますね…
えーと・・・
父親は、仕事が忙しくPTAという部分には、一切ノータッチだったって聞いています。
あっ、PTAというか事業参観にも来たことがない様な(来られなかったが正解?)・・・
まぁ、私自身も長男(大学1年)の時・・・
振り返ってみると小中・・
家内に100%?まかせっきりで・・・私自身は運動会のカメラ係くらい??(笑)
次男(現在中2)が小2の時にPTA役員デビューして小3,4,5,6とPTA会長
その後三男(現在小2))が入学して顧問、相談役という変遷を・・・
この役員というきっかけがなかったらどうなっていたでしょうか???(笑)
ちなみに反抗期・・・
寡黙な父親・・・その黙々と働く姿を見ていると・・・
まさに背中を見て育つ!?
口うるさく言われるよりもかえって説得力みたいなものがありました。うん
あれ??
ということは、今日の言葉…
私は、その部分を見習うべきなんですね。(苦笑)
うーん・・・
今更ですが…・
今、気づきました。
あっ、私の場合・・・家にいることが少なかったので(家で夕飯を食べる機会という意味)
その分、家内が私の株を上げてくれていたのかなって(笑)
その時に悪口の嵐では・・・ねぇ・・・
その部分では感謝しています。ありがとうございました。
これって・・・
大切な行為?なのかなって
もちろん私の場合もそうですが…
家庭と学校という連携の中で…
特に担任の先生・・・
いろいろな思いを抱くことがあるかもしれません…
でも・・・
子どもにとっての担任の先生は、その1年間の師であり・・もしかしたら一生!?
その“こころ”の部分・・・
少なくとも“良い環境”を作ってあげるのが家庭の務めであり、親の務めなのかなって
その部分の大切な絆を、親子でぐちゃぐちゃ??にしてしまう様なことは勿体ないって
そう・・・勿体ないって思います。
今日の言葉・・・
そこには絆やつながりがあるんだよ!!って事なのかなぁって
自分自身が通ってきた道・・・
その道を今、子どもたちが…
親子のつながりもそう・・・
家庭と学校・・・
これも人生の中の子どもが精神的に育つ大切な時期を
協働で・・・
共同で・・・
協同で・・・
連携を取ってしっかり教育・共育出来るといいですね。
そういう意味でも私の“こころ”の言葉…
“育”にしました。
自身が、この世界でじつはまだ成長中で育みを共有しているんだという部分も(笑)
(えーと、自分自身にまだまだ成長しろがある?(笑)まだ成長が足りない??(苦笑))
話がそれてきそうですね。・・・・
当時の親の環境と今の環境・・・世間の環境も変わっていますね。
ただ、脈々と流れている不変なもの・・・・
その時々で変遷を遂げてきているもの…
いろいろあるのかなって・・
それをひも解くことも大切なのかなって思いました。
ちょっと・・・
会話という部分・・こういう話ってまったくと言っていいくらいしたことがない(苦笑)
子どもたちに向けてメッセージ・・・
その前に今日の言葉…自身の子ども時代へ
その親の“こころ”を知ることから…
ちょっと、挑戦してみます。
結果報告は、後日・・・
では、今日も一日よろしくお願いします。
いってきま~すε=┏( ・_・)┛
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??

にほんブログ村<
それが家庭を築く基本 』
わが子の反抗に手を焼いた時、
自分がその年齢だったころの親の心を思い起こそう。
まず子供として、親の愛に目覚めよう。
(子どもという字は、原文のまま子供と記載しています。)
うーん・・
言葉のままの理解だと・・・
当時、自身が反抗期だったころの親の心を思い起こす??
私の場合は、まず自分自身の子どもとしての“こころ”を思い起こすことから(笑)
とても当時の親の“こころ”までは、知る由もないので・・・・
ちょっと難しい課題です。
逆に今でも・・・・
私の両親は健在で・・・まさに元気印!?
母親は、いくつになっても私を子ども扱い!?(笑)
そう・・今でも反抗期の様に!?って状態です。
あっ、でも・・決してマザコンではありません(笑)2
わが家の場合、父親が寡黙派で・・母親がお節介派ですね。完全に!?
面識のある方は、よぉーくその辺り御存じだとは思いますが…
当時・・・
私が小中の頃PTA役員とかやったのかなぁ??
(高校時代は、やったという話を聞いたことがありますが・・)
いまさらですが…機会があれば確認しておきますね。
また、当時のPTAがどうだったのかも併せて…
当時、小学校は児童が1,500名くらいいたので(今の三倍)・・・どういう状態で??
興味ありますね…
えーと・・・
父親は、仕事が忙しくPTAという部分には、一切ノータッチだったって聞いています。
あっ、PTAというか事業参観にも来たことがない様な(来られなかったが正解?)・・・
まぁ、私自身も長男(大学1年)の時・・・
振り返ってみると小中・・
家内に100%?まかせっきりで・・・私自身は運動会のカメラ係くらい??(笑)
次男(現在中2)が小2の時にPTA役員デビューして小3,4,5,6とPTA会長
その後三男(現在小2))が入学して顧問、相談役という変遷を・・・
この役員というきっかけがなかったらどうなっていたでしょうか???(笑)
ちなみに反抗期・・・
寡黙な父親・・・その黙々と働く姿を見ていると・・・
まさに背中を見て育つ!?
口うるさく言われるよりもかえって説得力みたいなものがありました。うん
あれ??
ということは、今日の言葉…
私は、その部分を見習うべきなんですね。(苦笑)
うーん・・・
今更ですが…・
今、気づきました。
あっ、私の場合・・・家にいることが少なかったので(家で夕飯を食べる機会という意味)
その分、家内が私の株を上げてくれていたのかなって(笑)
その時に悪口の嵐では・・・ねぇ・・・
その部分では感謝しています。ありがとうございました。
これって・・・
大切な行為?なのかなって
もちろん私の場合もそうですが…
家庭と学校という連携の中で…
特に担任の先生・・・
いろいろな思いを抱くことがあるかもしれません…
でも・・・
子どもにとっての担任の先生は、その1年間の師であり・・もしかしたら一生!?
その“こころ”の部分・・・
少なくとも“良い環境”を作ってあげるのが家庭の務めであり、親の務めなのかなって
その部分の大切な絆を、親子でぐちゃぐちゃ??にしてしまう様なことは勿体ないって
そう・・・勿体ないって思います。
今日の言葉・・・
そこには絆やつながりがあるんだよ!!って事なのかなぁって
自分自身が通ってきた道・・・
その道を今、子どもたちが…
親子のつながりもそう・・・
家庭と学校・・・
これも人生の中の子どもが精神的に育つ大切な時期を
協働で・・・
共同で・・・
協同で・・・
連携を取ってしっかり教育・共育出来るといいですね。
そういう意味でも私の“こころ”の言葉…
“育”にしました。
自身が、この世界でじつはまだ成長中で育みを共有しているんだという部分も(笑)
(えーと、自分自身にまだまだ成長しろがある?(笑)まだ成長が足りない??(苦笑))
話がそれてきそうですね。・・・・
当時の親の環境と今の環境・・・世間の環境も変わっていますね。
ただ、脈々と流れている不変なもの・・・・
その時々で変遷を遂げてきているもの…
いろいろあるのかなって・・
それをひも解くことも大切なのかなって思いました。
ちょっと・・・
会話という部分・・こういう話ってまったくと言っていいくらいしたことがない(苦笑)
子どもたちに向けてメッセージ・・・
その前に今日の言葉…自身の子ども時代へ
その親の“こころ”を知ることから…
ちょっと、挑戦してみます。
結果報告は、後日・・・
では、今日も一日よろしくお願いします。
いってきま~すε=┏( ・_・)┛
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)



最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??

にほんブログ村<