PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100128 PTA活動という”山”!?・・・・いろいろな関わりが

2010-01-28 06:18:01 | PTA談義(全般)
『 山の中に入り込むと、
  山は見えず 』

仕事にのめりこむほど、近視眼になる。あえて
そこから離れた場所に立つ。それが趣味、娯楽であり、
心境を拓いてくれる鍵となる。

山の中に・・・山は見えず・・・・
仕事とありますが…
PTA活動とかでも言えるのかなって思います。
ノルマ的な感覚で・・・
やらされ感の中で・・・
形式ばかりを追うと・・

いつの間にか、
本来の目的や意義をいうものを置いてきてしまい・・
時間の流れとともにその“事”を片付けることに追われてしまう!?
そう・・・
まるで与えられたノルマ??
やらなければいけない“事”をこなす?ようになってしまう??

ある意味・・・のめり込んだ状態!?(苦笑)
周りが見えない??
目的や目標を見失っている・・・
何よりそこに余裕がない状態!?
一番は・・・
その活動を楽しむという事・・・

その気持やや“こころ”の余裕が無くなってしまう!?
そうなると・・・
ただ単に負担であったり…
重し的な活動になってくるのかなぁって・・・思います。
ただひたすら任期という時間の解決を待ち遠しく思い・・・・
終わった瞬間から、その関わりと決別!?って(笑)

ありがち!?なケース(笑)
でも・・・
その間の出逢いや気づきによって
その気持や行動に変化のある人もいます。
私の経験上は・・・
この後者の方を多くお見受けします。
きっかけや最初の一歩は、重かった?あるいは強制的な部分も(笑)

強制というのは、お誘いに根負けしたとか・・
断れない人間関係からだったとか・・・・
いずれにしても立候補ではないという部分(笑)
なんで私が!?っていう気持ちが存在していたという部分かな??(笑)
(あっここでいうPTA活動は、役員的活動を指しています。)

伝統的に継承してきたP(パッと)T(楽しく)A(明るく)という言葉・・・
PTAが片っ苦しい??
戦後・・なんたらかんたらの親と教師の・・・という部分よりも
ただ単に子どもの笑顔を!?・・・その為には楽しそうな後ろ姿を!!って言う部分
しかめっ面して苦しそうに活動している姿を見せていれば・・・
少なくともその姿を見た子どもは、将来PTA活動に関わろうって気持ちにはならない

例えば、そんな大変そうな苦しそうな気持ちで(実際苦しい場面もあるかもしれません)
関わっていれば、その期間を延長するようなアフターPTAには気持ちが乗らない??
アフターPTA・・・・
私的には、地域活動的な関わりのこの活動こそが本来の姿なのかなって思います。が
現実問題・・・
そんな所を意識してPTAに入って、役員を受けようという人は・・・
元々、地域活動の実践を!って思っていた人たちくらいでしょうか???

そんな人たちいるの?・・・
私も含めいるんです。JCという団体で活動していた人の多く(皆とは言いません)は・・
最近特にPTA会長にその関係者の顔を良く見かけるようになってきました。
私が当初関わった時(平成15年)には、ほんの数名・・・
今では(その後の7年で)数十名になりますかねぇ・・・
厳密にいえば、まちづくり活動をしている人たち・・・
その一つの手法がPTA活動?って言う部分もあるのかなとも・・・

私自身・・・この世界に入ったきっかけは
以前も書きましたが、自身がその会で理事長をしていた当時の公開例会での関わり
結果、自身がコーディネーターを務める中で・・・
パネリストが数名・・・・
当時の市P連の副会長のお母さん(この人がまさに今の私の生みの親(笑))
市の育成会の連合会の会長さん・・・男性(現役の親世代は終わっていた?)
子ども劇場の事務局長?さん(女性)だったかなぁ・・子どもとの関わりが強い!

PTA、育成会、そして地域に根差した活動団体・・・
この事業は2,002年度・・・8年前(笑)(あっという間ですね。私が30代だった(笑))
その後、この方は高崎市の家庭教育講師等の務め今でも高崎市の健育推の本部の役員さん
過日の片岡中校区の健育推の内閣総理大臣賞の受賞の祝賀会にお見えになって・・再会(笑)
まさに今でも現役として活動中なんですね。
ちなみに、私のPTA会長時代に子育てセミナーのパネラーとしても登場!?

当時、セミナーの開催時間が何時がいいのか??って
喧々諤々・・・・
結果・・・
午後に一度・・・・
夜にも一度・・・・
同じ日に全く同じ内容で2回セミナーを開催しました。

そして、アンケートも実施・・・
セミナーに参加した(出来た)理由
昼間の部は、お子さんが学校に行っている時間なので参加が出来たがほとんど(笑)
夜の部は、夜のこの時間なので(19時開会)仕事が終わって参加が出来ましたって
参加している人が書いているんだからそういう結果・・・
当然といえば当然ですね。(笑)

セミナーへの参加・・・
結論から言えばどの時間に開催しても同じ・・・
参加する意欲のある方は、仕事を休んででも参加してきます。
(過日の長田先生のセミナーも働くお母さんの姿が、あっ、家内も休んで参加(笑))
あれこれ時間の件を画策するよりも・・・
本当に自信を持って“いい”って言えるなら・・・口コミでのお誘いが◎
最後は、それに尽きると思います。

それが、最初の山の中で五里霧中・・・状態で
とにかく終わればいいっていう状態だと・・・
ややもすると講師の選定すら思いがなく・・・
ただ、来てねって・・・
まさにノルマ的な動員で・・・
結果・・おやっ?っていう時には、確実に次が無くなりますね。(笑)

騙されたつもりで来てっていって・・・
来たら・・・◎状態・・・
今度誘ったら間違いなく参加してくれる(スピーカーとなって)
もしかしたら黙って仲間を引き連れて・・・
それがいい意味での信頼関係であり・・・
PTA活動ってそういう意味での信頼関係の積み重ねなのかなって

汗をかいた分の成果!?
思いや熱い気持ちって・・・
必ず伝わるって・・私は思っています。
その過程での試行錯誤・・・
無駄じゃあないんだなぁって・・・何度もそういう場面見てきました。
まぁ、PTA活動の中でそんな試行錯誤?を味わう・・・その賛否を議論すると
当然、違う意味で喧々諤々になりますが(笑)

ちょっと話があちこちに飛びすぎましたね。(いつものことながら…(苦笑))

セミナーの話・・・・
まさにセミナーの開催に没頭して山の中状態に??
なんで開催するのか?
その意義や意味は?って
もう一度考えるとその答えが見つかる場合も・・・
最後は、基本に戻る・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・に(笑)

主催者が笑顔で・・・純粋に楽しむ・・その姿は伝わると思います。
過日の長田ワールドの二日間・・・実は私も楽しんだ一人でした。(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする