PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090126 三人兄弟・・・その言動は私の姿・・・学びと成長も私自身へ

2009-01-26 05:28:12 | 家族ネタ?
『 思い切って捨てると、かえってわが身にもどってくる 』
見返りを予想した言動は、純度が落ちる。
それでは人は動かない。心に何も持たない時、
自体は思わぬ方向へ好転していく。死蔵した物は、悪臭を放つ。
思い切って整理すると、空気は変わる。
本当に必要な物が手に入る。

昨日の言葉・・・『 やってやってやりぬいたか 』・・・・自問自答をして・・・
今日の言葉・・・思い切って・・・
自分自身の甘さ??を思い切り指摘されている様な気がして…
昨日は“ドキッ”として・・・・
今日は“ハッ”と・・何か“・・気づき”を受けた様な気がします。

思い切って捨てる・・・
この一つには、変なプライド?やこだわり?も入っているのかな・・・
やってやってやり抜く為にも・・・ですね。
いつの言葉だったか・・・
言い訳している間が(力が)あるならもっと、その力?を発揮するべき的な言葉が・・

すみません・・・・・昨日の言葉でした。(笑)
出来なかった言い訳を探す余裕があれば、そのエネルギーでまだやれる。(微妙に違う)
昨日はこの言葉に・・・ドキッ!・・・グサッ!!ってきて・・手が止まってしまった
それが実は真相です・・・・(このブログを始めて書いて以来の短さだったのかな(笑))

さて・・・
昨日は、3人兄弟の様子を一日観察?・・・一緒にいました。・・・・
大学受験の長男君・・・・
センター試験も終わり・・・最後のラストスパート・・・さてどうしたものか?
今更厳しく言うのもなんですが・・・夜007を見るって・・・(うーん・・・)
思わず…『君の自主性に任せるよ!・・もう何も言わないから・・・』と言って
席を立った私・・・多分最後までしっかり見たいたんだろうな(笑)

あれだけいろんな研修受けて・・・親子の会話もコミュニケーション術も学んで・・
今のこの時期にあの言葉・・・いいの?って自分自身でも思いますが・・・
今の様子を見ていて・・オイオイって感じで・・・思わず・・口から飛び出した。(笑)
うーん・・・ここまで来ると・・後は風邪をひかずにいい精神状態で・・って
それもわかるし・・・気持ちよく伸び伸びもわかる・・・
相手が委縮するような・・突き放すような物言いは・・NGだって言うのも解る。
解っていながら・・・ねぇ・・・(笑)

長男の長所・・・ポジティブなんです・・・私のあの言葉に・・・
ある意味お墨付き??じゃあ・・このTVをみたら頑張ればいいんだね!!って(笑)
そう思ったんだろうな・・・・・いい意味で自身を奮い立たせて!?・・・
うーん、それはそれでよしなのかなぁ…・
皆さん・・・どう思われますか??・・・うーん・・・

二男君・・・毎日部活ノートつけています。(毎日の行動&食事のメニューも)
これは、ある意味私のブログみたいなものですね・・・私にとっては仕事ではない(笑)
同じように彼にとっても宿題ではない・・・宿題や勉強は、これ以外の時間で・・・
現実・・・このノートの書き込みにかなりの時間を費やしている・・・しかも毎日
毎日の事なんだから早い時間にって思いますが・・・いつも寝る前に睡魔と格闘して

中学1年生・・授業を受けて・・部活動(朝連も)・・疲れますよね…体力も気力も
自身のタイムマネージメント・・・もう少しいろいろ考えてほしいなって思います。
ただ、これも・・親が色々口出しをして“やらせる”のではNGなんですよねぇ・・
自身の自主性が大事・・・やる意義と意味を自身でみいだして・・・ねっ・・・
でも、このノート・・・担当の先生が毎日チェックするわけだし・・ありがたい話です。
卒業時には、思い出のノートになるのかなって思います。・・・

三男君・・・小1・・現在学級閉鎖中・・でも本人は、無事健康なまま乗り切った
今日から登校が始まります。・・・・
『さぁて・・・何人来るのかなぁ??』って・・楽しそうに語っていました。(笑)
彼は・・・上二人の兄弟が私たちに色々言われている様を目の当たりに見ています。
つまり、将来的にどういう事があるのか・・・どういう状態の時に何を言われるのか
それを日々予習をしている状態なんです(笑)

よぉーく見ていますね…・言動・・・
それは私たちの言動も・・・・長男と二男そして三男への言動に矛盾があると
ズバッて突いてきます・・・・疑問に思った事も、素直に『なぜ?どうして?』って
彼のこの状態が、本来人間の持っている探求心や好奇心、素直な“こころ”!!
それを感じる場面が多々あります。・・・自分自身の意思表示もきちんと出来る。

私もそうですが・・・年齢と共に色々な物を背負ってしまい…
色々なバリアーを張ってしまっているのでしょうね…・
そして、今日の冒頭に戻るわけです(笑)
昨日の言葉・・・
今日の言葉・・・
この3人兄弟の様子・・・
まさに私自身の成長のまんまなんだろうな・・・って

気持ちや考え方は・・・三男の無垢なままで・・純真に・・・
体の健康や行動は・・・二男の動きが大切・・・食事も踏まえて考えて動く
脳の頭の活性化は・・・長男の頭をフル活動・・の精神で・・・
大人の私が・・・今子どもたちに身をもって教えられています。
今の私に・・・これらの要素が必要なんだよって・・・いくつになっても・・・
いや・・・今だからこそでしょうかねぇ…

柔軟な“こころ”と発想・・・・
日々の体の健康と実践・・・
脳の活性化の実践・・・
そこに・・大人の科目の“お仕事”・・・
あっプラスアルファで・・ボランティア・・・PTA活動等々もですね(笑)
親の責務って考えるとちょっと重い・・・一緒に楽しみながら・・ですね。◎

PS・・・(4時過ぎに起きているんで(笑))

三男君と新しい仮面ライダー・・・一緒に観ました。
歴代のライダーが登場して・・・一緒に解るところが凄かった(笑)パパしています。
二男君のノート・・・陸上関係のTV等は・・・いいネタ(笑)
しっかり・・・女子マラソン・・・一緒に最後まで・・ママさんランナー赤羽さん◎
最後・・・長男君・・先ほどの007・・・
受験生と一緒に楽しむっていう訳には…・ねぇ・・・三男君と一緒にBEDへ

こんな我が家の三兄弟・・・たのしまさせて頂いています。
PTAの話をすれば・・・この三兄弟あってのPTA・・・期間限定の関わりですね。
ちなみに・・・
夕べの就寝は・・・家内が三男君へ読み聞かせをしていて・・・
私もそれを聞きながら・・・眠りにつきました。いい眠りと言い目覚めでした。(笑)

ご訪問ありがとうございました。教育ブログでのランキングに挑戦中!です。
(PTA活動、地域・家庭教育活動も同様にランキングがついています。)
ご協力頂ける方は“ポチッ”と押して頂けるととても嬉しいです。(^-^)
(どれを押しても同じ一票です。・・・3つ押しても一票だけ(笑)お好きな物を!)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090125 『 やってやってやりぬいたか 』・・・・ 皆さんはいかがですか??・・・

2009-01-25 10:13:43 | PTA談義(全般)
『 やってやってやりぬいたか 』
「やろう」と決めたことは、
「できる」と自らに言い聞かせ、やりつづける。
できなかった言い訳を探す余裕があれば、
そのエネルギーでまだやれる。
難関が立ち塞がっても、突破口がある。
つづけていれば、必ず見つかる。もうひとふんばりだ。

これは・・この言葉は、そのまま・・・受け入れましょう!!

すみません・・・・・
今日はこの言葉に色々注釈やら自分解釈の意見は・・・不要かなと・・・

やってやって・・・やりぬいたか?・・・

今日は、自身へも自問自答します。

ご訪問ありがとうございました。教育ブログでのランキングに挑戦中!です。
(PTA活動、地域・家庭教育活動も同様にランキングがついています。)
ご協力頂ける方は“ポチッ”と押して頂けるととても嬉しいです。(^-^)
(どれを押しても同じ一票です。・・・3つ押しても一票だけ(笑)お好きな物を!)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090124 PTAの動員!?についての考え(思い?)・・・続き?・・・

2009-01-24 06:03:30 | PTA談義(全般)
『 性格が違うからこそ、そこに面白みもある 』
人は磁石と似ている。陽極と陰極は引き合い、同じ極は反発する。
人は自分にないものを相手に求め、引き合う。
そこから千変万化の人生ドラマが生まれる。
性格の違いを補い合うと、
思いもよらぬ大きな力が発揮される。だから人間は面白い。

日常的な生活ではどうですかねぇ??・・・・・
気の合う仲間は??・・・・
仕事仲間は?・・・・
なんとなく“馬が合う”人たちが多いのかなって・・・(笑)
それって・・ある意味おつきあいの相手をある程度選べるから?なのでしょうか??

ところが・・一つありますよね…100%加入の団体・・・
こうなってくると・・・右を向く人、左を向く人、上を向く人、下を向く人・・・・
もしかしたら目もつむってしまう人も??(笑)
いろんな考え方・・・それこそ性格の違う人が・・・ガラガラポンって一つの器に
“馬が合う”とか“性格は?”という次元とは違う形での組織化?・・・

ですから・・・・
その組織が一つの事をしようというだけでも・・・・その事だけでも・・・
“馬の合う”仲間たちと何かをしようとする以上のエネルギーが必要なのかな?って
思いますし・・・実体験を通して振り返ってみると・・・そうだったんだって感じます。

ただし・・
最後の一行の通り・・・こういう組織だからこそ・・・いざっていう時に一丸になると
とてつもないパワーを発揮することもあるわけですね。
これはいい意味で考えると・・・凄いことですよね、しかもその潜在能力の高さも◎

現実・・・
そのパワーの使い道・・・
社会運動を巻き起こすという所までは行っていないのでしょうか??・・
元々そういう目的で活動をしているわけでもない?という所もありますが・・・
本来は、そのパワー・・本当の意味での世論を動かす。そのうねりを作れる位なのに

日常的に目にする姿は・・・
市P連や県P連あるいは日本PTAでの事業の際の“マンパワー”力も数も・・・
そしてそこに付随してくる各種団体?組織?への協力?・・・“動員要員”??
ところが・・・
肝心かなめのおひざ元の自身の単位PTA活動では・・・その動員力が影をひそめる
つまり・・・人が集まらない・・・どうすればいい?という声が多々聞こえてきます。

本来は、目的があり・・・・その目的に向かうために・・・目標を設定する。
その目標は、目的を達成するための数値目標だったり具体的なものが多い・・・
そしてその達成のための手段として事業や研修、セミナー等を開催するのが筋?
結果・・・その目的に向かって行動・活動をした成果が出る。
そして・・その成果を評価する?あるいは反省して・・・次のステップへ進む。

なので・・・一番肝心な目的・・・目的意識がない状態で色々な事をすると・・
事業にしても研修にしてもセミナーにしても・・・・あるいは活動自体が??で
何のため?・・・という??マークがついて回ってくる・・・
そこにつき物は・・・“やらされ感”=負担感?(自発的意思でない場合は特に)
この状態で・・・動員をかけられた“人”が・・・マイナスのオーラを出し合うと
結果は・・・悲惨な?状態へ突入??・・・負のサイクルが始まるのかなって思います。

動員・・・これって“きっかけ”とすると・・・強制以外の何物でもない(笑)
でも・・
ちょっとだけ視点を変えると・・・その事業・研修・セミナー・・・
一般社会の中では、ほとんどが有料・・・しかも結構高いものが多い(笑)
そこにお金を出していこうとしている人に・・無料で参加できる!って凄い事!!

つまり・・・・
同じものでも・・・興味のある人に情報を流すことにより・・自発的意思で参加する。
自発的意思で参加と・・・強制的に参加(無理やり割り当てで…)
講師の方だって・・・会場の空気は読めると思います。同じ講演だって質が・・(笑)

じゃあどうすればいいの??・・・
一つの手法は、そういうニュースを情報を流すことが出来るシステムを構築すること。
その事業や研修・セミナーの情報をより詳細に把握できる方法を確立すること。
(企業秘密に触れない程度に・・・良いのは参加者の感想も掲載するとか・・・)
そして何より・・参加人数は、任意にするのが良いのかなって思います。
キャパに限りがある場合は、当然上限や先着順や抽選等の告知は必要でしょうが

どちらかと言うと逆のケースが多い?・・・・
事前に十分に告知をして・・・その内容や参加者の感想(どこかでの前例の)も
それでも人が集まらなかった・・・これは主催者側の人選やテーマの問題も・・・

ちなみに・・・・
私が会長時代・・・単位PTAでも市P連でも・・講演会は力を入れていました。
来て頂いた方へ・・・来てよかったね!!って言っていただけるような仕掛けも
実際・・・そういう声が多々入ってきました。嬉しかったです。

ところが・・・セミナー関係は・・・市P連の関係の予定者セミナー(単P本部役員)
これは微妙でした。・・・・
告知の段階でそのセミナーの内容自体は決まっていない状態・・・・
まさに・・・動員とはちょっとスタイルは違いますが新本部役員予定者全員集合!って

結果、色々な立場の人たちが・・・・
PTA自体・・・Pの字も知らない人・・・とにかく行けって言うから・・
本部役員は確かに初めて・・・でもPTA歴は凄い人・・・よぉーくPTAをご存じ(笑)
市P連に出向が決まっていて・・・市P連って?なに??しっかり聞いていこう!って
その思いも経験値も意欲もばらばらの人が集まった・・・

限られた時間・・・ターゲットは当然絞って話をする・・・
結果・・・どんなことが予想されますか?・・・
この話を聞きたいって言う人から(特に市P連出向者)は・・・物足りない!!
実際、出向者のための全体会議は別の機会に設けていたので・・・当然この日は別話題
PTAそのものは、経験豊富の方は・・今更こんな話聞いても・・って
よかったのは・・・PTAのPの字も知らない方・・・そうなんだって納得と理解

評価とすれば・・・賛否両論・・貴重な時間を有効にもあるいは無駄?にも・・って
ただ・・・私的には、何事も無駄な時間はないって思いますが・・・そこは価値観
上記の状態であれば・・・そういう声が出ても仕方ないのかなって・・・

これを最初から・・・詳しい内容も説明して・・・ターゲットもしっかり
逆にニーズに合わせて・・・回数?時間?内容?を工夫していたら・・・違う結果に・・
これは主催者側の立場での反省です・・・(笑)

話し戻して・・・(一体どこに?)
たった1時間・・・2時間の時間・・・・この時間の中で喜怒哀楽を体験・・体感
そういう経験・・・多々あります。
私が心がけたのはそういう講演会(参加型でも座ったままの講演でも)です。
時間とお金をかけて・・・その場にきて・・なにかしらの“気づき”をお土産に・・
お土産のある集まりなら・・・◎って思いませんか?・・・

このブログは、ある意味・・そのお裾分けをしている状態とも言えます。(笑)
自身の目で耳で体で・・・生で体験してほしいもの・・・
講師の方の企業秘密風?な事はなるべくぼかして・・・自身で参加しましょう!って
会議や言葉で広めたほうが良いものはなるべく具体的に言える範囲で(意外と難しい)

今日の締めくくり・・・
100%加入のPTAへ100%動員をかけるから難しい・・・・
ただし・・・情報とすればその100%に流すから色々な人がいて・・・価値観も違う
情報・・・まずは目的そして内容(どういった趣旨で何を・・そこに参加実例の声)
それを流して任意に募集・・・そのスタイルが確立できれば◎ですが・・・

『 性格が違うからこそ、そこに面白みもある 』の精神で…まずは参加から!!
私は、ブログを書きはじめて講演会で寝る機会がほとんどなくなりました。(笑)
話をよぉーく聞いていると・・色々な“気づき”があります。・・本当に!!

ご訪問ありがとうございました。教育ブログでのランキングに挑戦中!です。
(PTA活動、地域・家庭教育活動も同様にランキングがついています。)
ご協力頂ける方は“ポチッ”と押して頂けるととても嬉しいです。(^-^)
(どれを押しても同じ一票です。・・・3つ押しても一票だけ(笑)お好きな物を!)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090123 県P連の理事会に参加して・・ PTAの要?不要?の議論自体が不要かな?(笑)

2009-01-23 06:44:16 | その他PTA(県・関東・日本)
ほめられて一物を加えず、
けなされて一物を失わぬ

少し持ち上げられると有頂天になる。
陰口が一つ耳に入ると頭に血が上る。だが、大物は違う。
信念に足し算も引き算もない。おだてや中傷ではたじろがぬ。
あるがままの自分を知り、受け入れているからだ。

なるほどって・・・言葉ですね。
しかも・・あーしなさい、こーしなさいではなく・・・
こういう人が◎という表現・・・こういう言い回しだと・・
こうしなくては・・・こう出来るといいな・・・と素直に前向きに取り組める!?

あなたのここが悪いって・・・上から目線で言われると・・・人間って・・
ちょっと反発したくなる時も・・・えっ!?・・私くらいだって??(笑)
大物!?・・・成りたくて成れるものではなく・・・
自然と風格やら行動やらが身に就くのでしょうね。周りの人からの評価!??
頑張って??・・大物に!!(だから・・自然と身につくものなんだって(笑))

昨日・・・・
県P連の第3回理事会が開催されました…・
会則変更やら議案があり・・・その前の役員会議も時間が延びて・・・
理事会自体も時間を気にして・・・駆け足風に進行されていきました。

最近・・PTA役員選手の時点での事が色々なブログやmixi等でも話題に・・・
でも一番肝心なのは・・・
PTA自体がどういう形で運営されていくのか・・・・
PTAという組織・・・この組織の在り方や行動?活動?の部分をもっと議論かなと

PTAの要?・・不要?という議論は・・・
現実こうやって活動している人たちの時間や行動を全面否定というスタンスに??
昨日の場面でも皆さん時間をやりくりして集ってきている・・・
仕事を持っていない男性陣はいないだろうし・・・
主婦業をしていない女性陣はいないだろうし・・・
(現実の世界で・・・有事の際の主婦手当・・私よりも大きい(笑)その位重労働)

少なくとも昨日の会議に参加している人たちは・・・
何かしらの役を・・・単Pで・・・そして郡市P連で担っていると思います。
つまり・・・2足?3足?のわらじをはいている・・・PTAだけでも・・・
そこに仕事やプライベートが入ってくるわけなんです・・・

大変だから・・・という理由で
役員が出来ない・・・やらない・・・受けない・・・
大変さは、誰にとっても同じ・・・でもその同じ役を受けて活動している人がいる
その事実はきちんと認識をしてほしいと思います。

好きだからとか・・・
余裕があるからとか・・・・
出来る環境だからとか・・・・
そういう言葉だけで片付けてほしくはないと思います。
時間も環境もやりくりしているんです・・・

大変だって思う・・・その大変さは・・・その人たちは、吸収してしまった!?
その大変さを乗り越えて・・・活動・行動しているんだという認識だけは忘れないで
忘れないで?という意味は…・
いつのまにか・・そういう人たちは・・そういう人たちが活動するのが当たり前!?
そういう空気が??・・・
大変だって思うのなら…逆にそういった活動をして戴いている人たちに感謝なら◎
大変よねぇ・・って人ごと!?・・そして挙句の果てに・・・よくやるわよねぇは×

この状態が続く限り・・・PTA=負担=大変・・という図式はなくなりません。

子どもが義務教育として・・ある意味拘束?(笑)されているその時にだからこそ・・・
大人も一緒に・・その拘束?に加わるべきなんだと思います。
ただし・・・・
ただしです。・・・それには加わりやすい環境を・・・PTAがその受け皿なら

PTA自体で関わりやすい環境を・・・関われる環境をつくる必要があると思います。
基本は、自身の子どもが通う単位PTAで・・・・
その単位PTAや地域の情報を・・・市P連が地域(活動・行動エリア)に発信
そしてその市P連(正確には郡市)の横の連携を・・県P連という組織で…
それが膨らんで関東ブロック・・・日本PTAという情報を交わすエリアが拡大

その情報の質や内容も・・・そのエリアに応じて・・・そのボリュームも工夫する。
市P連や県P連という組織が単位PTAで出来る活動をいくら実行しても・・・・
一生懸命?活動的に活動している単位PTAからすれば・・・市P連に物足りなさを
市P連の内容が充実している所からすれば・・・県P連の物たりなさを・・・
それは同じ視点で同じ事をしているからだと思います。

同じ視点で同じ事・・・
だったら・・自分の学校で・・・よりその内容の充実や・・底上げを図ったほうが良い?
先ほどの話と逆で…
単位PTAで頑張っている人が・・・市P連でも頑張って・・・県P連でも頑張って
この頑張りと同時に・・・一保護者との“温度差”は確実に広がって行く!?

市P連は、市P連らしい地域の実情に合わせた活動と単位PTAの情報交換の場を
県P連は、スケールメリットを生かした単位PTAでは出来ない活動を・・・
いずれにしてもそういった大きい組織は、目線を下げた活動ではなく・・・
単位PTAに明かりを灯したり・・・活動のヒントになるような情報を発信したり
求められる存在になってほしいって思います。・・・・

目線を下げるというのは、単位PTAと同じレベルの事をやるという事は・・・
ただ単に単位PTAの動員のノルマを増やすだけに・・・これが何よりの負担(笑)
お金を払ってまで行きたくなるような設営(企画)・・・・
お金を払ってまで遠慮したくなるような数多い動員・・・(PTA主催だけではなく)
こういう部分の精査をスケールメリットを生かして市P連や県P連に・・・・

昨日・・・県P連の理事会で・・いろいろ発言をして・・・・
時間がかかった原因をつくってしまいました。・・・・・
でも県P連だからこそ・・・会則にしてもルールにしても・・・
市P連や単位PTAが・・お手本となるような“もの”をつくってほしいって思いが・・
県P連だから・・ゆるい?あまい?あいまい?なのは・・・個人的にはNGです。(笑)

単位PTAがそういった資料や何かの時には・・・市P連をお手本として・・・
市P連が何かの時には・・・県P連をお手本として・・・なら◎だと思いますが・・
同じ目線で考えるのと・・・・
目線を下げて甘くするとは違うと思います。・・・・

PTAだからこそ・・・・
やるべきところは、しっかりやる・・・
そこの根本が、PTAだから・・・という甘さが・・不公平感や不信感に??
法律やルールは、みんなに平等に・・・・

ただ出来る・・やれる・・・応援するシステムは、どんどん作って行けばいい!!
基本は、PTA活動は楽しく・・・が一番!!
最近ここでは書いていませんが・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・がPTAだって・・・先人に学びました。

難しい話はなしで・・・まずはそこですよね。
楽しいものが必要か不要か?・・・そういう議論は発生しない・・・
そういうPTA・・・そういうPTA活動・・・
その土壌作りに・・・市P連や県P連という組織が有効に活躍すること期待します。

・・・という事を昨日の県P連の理事会を経て感じました。
PTA・・・
たかがPTA・・・されどPTA・・・・
子どもを持つ親の“特権”としてのその活動・・・
本当の意味でのボランティア意識の構築できるといいですね。
(ただし、役員は役割であり・・・ボランティアではありません・・持論(笑))

ご訪問ありがとうございました。教育ブログでのランキングに挑戦中!です。
(PTA活動、地域・家庭教育活動も同様にランキングがついています。)
ご協力頂ける方は“ポチッ”と押して頂けるととても嬉しいです。(^-^)
(どれを押しても同じ一票です。・・・3つ押しても一票だけ(笑)お好きな物を!)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090122 高崎JC新春フォーラムに参加・・・花田監督の“こころ”・・・

2009-01-22 06:17:03 | 行事(2012までの講演会含む)
『 そのままに、あるがままに 』
見ているようで、意外に見えていない。
心が伴わなければ、見ても見えない。
曇った目には歪んで映る。
先入観を排してただ素直にみる時、
人の、自然の、隠れていた真価がわかる。
見ている自分の値打もわかってくる。

簡単でシンプルな(繰り返し表現?(笑))言葉ですが・・・怖い言葉ですね。
見ている自分の値打ち・・・・
人様を評価?受け入れる?・・・そういう行為自体が・・・自身の評価?である?
確かに・・・許容力の大きい人っていますよね…・
ある意味・・・受容の精神がその根底に・・・あるがままに見る=受け入れる!?

たしかに・・・“こころ”の目が曇っていると受け入れられるものでも・・・
同じ言葉・・・同じ行動を見ても・・・その反応?対応?には差異が…
先入観・・・を排して・・
“こころ”の目・・・クリアーにして・・・
素直な“こころ”と真摯な態度で・・・“そのままに、あるがままに”ですね。!!

さて・・・・
昨日は、高崎青年会議所(高崎JC)の新年会&新春フォーラムに参加してきました。
(ちなみに昨年度は・・・新春フォーラムこんな内容で・・おはよう!)

地域への「心」 ~リーダーシップを持って~ と題して・・・
上武大学駅伝部を箱根へ導いた花田勝彦監督の講演会でした。
物凄く旬な人選でしたね・・・あの箱根駅伝・・・しびれましたよね。◎
その興奮がもう一度!?って思いでお邪魔してきました。(笑)

お話はやはり瀬古監督とのエピソードを交えながら…・
冒頭に2004年に引退したきっかけを・・・・
当時の瀬古監督に言われた一言・・・
世界を目指している人にとって世界を狙えなくなったら・・身を引くべきだ・・・と
陸上という競技を世界への挑戦という視点で見られていたんですね。・・凄いです。

ちなみにその陸上は・・・単にスポーツという範疇で語るのではなく・・・
陸上は芸術だ…と・・・画家が作品を描くように・・・
陸上というキャンパスに足跡をしっかり残していきなさい!という言葉も・・

陸上は・・・スポーツ道?であり陸上道?(武道というスタンス)であるとも
瀬古監督から生きた教え?として・・・・
上武大学に決めたいきさつの中に・・・この陸上の“上”と武道の“武”
この二文字の存在も大きかったとか??(笑)

“夢を大きく”・・・大きな夢を持って生きる・・・
自身がこの上武大学に来る際に・・・持っていた夢は“箱根駅伝出場”!!
そして・・・・
その夢は現実のものに…・
ただし・・・試行錯誤の日々、その御苦労も多々・・・お話にありました。

本物になること・・・・本物になれば人も実践も付いてくる・・・・
本物を創り上げれば・・・そこに人が集まってくる・・・・本物に!・・・

人間・・・なりたいと思う自分になれる・・・なろうと体が努力する。
その為に大きな夢をもち・・・本物になることがその夢の実現へのステップ!である。
それには前を見る事であり、マイナス思考ではだめ常に良くなりたいという向上心が

それを色で表わしていました。・・・好きな色は“銀”・・・
銀は、常に磨いていないと・・・いぶし銀のように鈍い光がその磨きによって・・・
普段は決して派手ではないけれど(その人の素質もダイヤモンドや金ではなく)・・・
スポットライトが当たった時に・・・光を放つ!・・・本物の光!?を・・・

上武大学の駅伝部がまさにその実践で箱根駅伝出場を果たした・・光りましたよね。◎
そして今・・・さらなる大きな夢を最後に・・・
“箱根駅伝での総合優勝!!”って・・・

“夢を大きく”・・・そしてその夢に向けて・・・自身を磨く・・・
その勇気や“こころ”の在り方を・・・その実践を通してのお話で…
戴いてきました。・・・・ありがとうございました。

そして新年会・・・人との交流・・・楽しい時間でしたね。◎

ご訪問ありがとうございました。教育ブログでのランキングに挑戦中!です。
(PTA活動、地域・家庭教育活動も同様にランキングがついています。)
ご協力頂ける方は“ポチッ”と押して頂けるととても嬉しいです。(^-^)
(どれを押しても同じ一票です。・・・3つ押しても一票だけ(笑)お好きな物を!)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする