PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

101226 もちつき大会(これが解りやすい(笑))の開会です。♪

2010-12-26 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ
     悠 遊
    空を見上げて
   ごらん
  ゆったり
 悠 遊
雲もゆうゆう
鳥も悠遊
 ちいさな自分が
  わかるから
    みつを

悠遊・・・かぁ・・・

12月26日日曜日・・・
10時・・・
今日の画像・・・
風船ダルマお抹茶もちつき物語10
改め
風船ダルマお抹茶昔遊びもちつき物語10
の開会式の様子です。

タイトルは・・・
PTA会長も校長も覚えきれない(苦笑)
この日は8時から設営を始めて・・・
隣では、もちをよいしょよいしょってついている状態・・・
そのすぐ隣では、おそなえ用のおもちを作成中・・・
お持帰りのお土産として250組?位つくった・・・
ひたすらにつくっている最中です。

私のお隣・・・
私はどこだ?
一番体の大きい人です。(苦笑)
そのお隣のはかま姿・・・
お抹茶師範のM元PTA会長(私の先代)
さぁ・・・熱い一日が始まりました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101225 ぼくらのサケを育てる会・・・・朗報です。!!

2010-12-25 23:59:59 | その他団体関連話

  ぐ ち
ぐちをこぼしたって
いいがな
弱音を吐いたって
いいがな
人間だもの
 たまには涙を 
 みせたって
 いいがな
生きているんだ
もの
 みつを

人間だもの・・・
いいんですよね。(*^_^*)

さて、今日は届いたメールを・・・
一部抜粋をしながら
えーと・・
読売新聞にもこの記事が載りましたね。
(本文にも書いてありました。(笑))

サケの産卵についてのお知らせ
謹啓 師走の候、益々 繁栄のことお喜び申し上げます。
「僕らのサケを育てる会」の活動も23年を数えます。
毎年12月上旬に市民にサケの発眼卵をお配りし、
約3カ月の間 里親として孵化、飼育のご協力を頂き、
翌年3月上旬に烏川河川敷にて放流、また環境保全の為に
河川清掃を実施しております。
本年も60,000粒の卵を市内の小中学校、幼稚園、
個人や団体などにお渡しいたしました。

そんな中で、毎年放流をしているあの場所で、
23年にして初めて 遡上してきたサケの自然産卵が確認できました。

しかしながら、今回メスザケが産んだ場所(産卵床)は、
河川工事の対象(仮の流れ)となっている場所です。
自然に孵化し、稚魚が海に向かう時期までは維持できない事が判明し、
なんとか卵を守りたいと考えましたが、
通常、特別な許可なく河川に入り採卵することは出来ません。

ところが、長年、市民が参加してきた事業であることや、
群馬県庁及び群馬県水産試験場、また国交省などの支援団体の
ご理解とご協力のもと、烏川では初めて サケの卵を採る許可が
下りました。(県知事による許可)

保護したサケは当会並びに市民有志の手により孵化飼育の後、
3月5日に放流を迎える予定でございます。

自然産卵、採卵につきまして、
今まで本事業に携わってきた多くの先輩方にも
ご周知すべきと考えております。
一昨日の読売新聞にも掲載いただくなど、
広くこの情報を提供し、取り扱っていただけるよう
努めているところです。

場所及び日時は下記の通りとなります。
            記
日 時 :平成22年12月27日(月)9:30~12:30
場 所 :高崎市和田橋下河川敷
内 容 :自然産卵され、砂・石の中に埋まっているサケの卵を
      水の中に入り、掘り返して保護致します。

まだ文章は続きますが・・・
掲載はここまでとします。
広く情報を配信する一環として私も一役を(笑)
実は・・
この歴史の中で私自身も“「僕らのサケを育てる会」の活動も23年を数えます。”
この23年の中の1P・・・会長として関わっているんです。(*^_^*)
2003年(平成14年)の時に1年間・・・
その当時・・・
酒が戻って来れられる川・・・環境をつくるんだ!って
その頃の思いからすれば夢のような話です。

皆さんに少しでもお伝えできればと思い・・・
戴いたメール・・・
忠実に掲載させて戴きました。
お時間の許す方・・・
是非、12月27日・・・
烏川河川敷まで足を運んでくださいε=┏( ・_・)┛
よろしくお願いします。m(_ _)m

きれいな川
きれいな水
その環境が◎

そして・・・
23年間の成果が形に・・・
凄いことですね。
継続は力なり!?
まさにその信念が・・・

サケの遡上の周期が4年くらい??
4年前に放流した稚魚が・・・
海から戻ってきた!?
遡上してきた!?
そして産卵・・・

“いのち”のリレーがこの場で・・・
ニュースソース
こういったことが話題になるといいですね。
最初の頃・・・
本当にゴミ拾いだった当時・・・(ゴミ集め(苦笑))
今は、ごみを見つけるゴミ拾い!?(笑)
その気で継続していれば・・いつかは!?
何かいろいろな勇気をもらう連絡でした。
ありがとうございました。(*^_^*)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101224 PTAで私は今日の言葉の実践を学んだ!?・・・目の当たりしての学び・・・

2010-12-24 06:45:53 | 雑感・・・・
  まける人の
 おかげで
勝てるんだよ
 なあ
  みつを

まける・・・
ひける・・・
おとな??
ゆずりあい??
ゆずえる・・・か

最後の最後で相手をたてることが出来る
そんな大人な対応!?
それが出来る人ってすごいなって思います。
そういう部分の上目線(笑)
そういう部分のまけるって
カッコイィなって思います。

ただ・・・
負けず嫌いな私・・・
この大人の態度も
大人の余裕やゆとりも・・・あ
なかなか!?(苦笑)
どうしても勝ちに行ってしまう!?(苦笑)
まだまだ修行ですね。

今できること・・・
感謝の気持ちを持つこと・・・
周りの皆さんに感謝!?
だって・・・
いろいろな人にお世話になっている
頑固で曲げない部分もあるので(苦笑)
ははは・・一応自覚はあります(苦笑)2

ちなみに・・・
PTAという世界に入って
そういう部分のやわらかさ・・・
自然と身に付いた感もあります。
えっ!?って思う今の方・・・
平成15年当時・・・
初めてPTA本部役員を受けた時・・
まさにバリバリやっていましたから(笑)

会議でも・・・
疑問点はズバズバって・・・
えっ?今でも同じ??(苦笑)
違うんです・・・
今は言葉も選んでいるし・・・
遠慮しながら(苦笑)2

思うに・・・
その当時のPTA会長・・・
その当時の女性陣の皆さん
大人だったんだぁって
凄い人たちの集まりだった!?

だって・・・
そんなズバズバ・・・
そんなバリバリな私を・・・
うまぁ~い具合に指導して(笑)
うあぁ~い具合に使っていた(笑)2

でもって・・・
翌年の平成16年から4年間・・・
ずぅ~っとPTA会長を・・・・
その間の平成17、18年は市P連の会長も
つっぱしった感があります。
今日の言葉・・・
今更ながら実感・・・感謝ですね。
ありがとう!!って“こころ”から思います。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101223 男は黙って・・・そんなCMありましたね(笑)・・・寡黙に有言実行が◎

2010-12-23 23:23:07 | PTA進化論シリーズ
    道    みつを
  長い人生にはなあ
  どんなに避けようとしても
  どうしても通らなければ
  ならぬ道―――
  てものがあるうだな

そんなときは その道を
黙って歩くことだな
愚痴や弱音を吐かないでな

 黙って歩くんだよ
 ただ黙って―――
 涙なんかみせちゃダメだぜ!!

  そしてなあ その時なんだよ
  人間としての いのちの根が
  ふかくなるのは・・・・

道・・・
自身の道・・・
他人様との関わりの道・・・
人生の中には確かにたくさんの道が・・・

黙って・・・か
黙って・・・なんですね。
黙って・・・いないと
そのいちの根がふかくならない!?(苦笑)

愚痴や弱音・・・
それを吐き出しちゃあダメなんですね
そうか・・・
黙って・・・か
なるほど・・・
なるほど・・・が今日の気づきです。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101222 点数!?・・・自身の自己評価の点数は・・・

2010-12-22 06:37:34 | 観音山コミュニティクラブ
  点 数
 にんげんはねぇ
人から点数を
つけられるために
この世に生まれて
きたのではないんだよ
 にんげんがさき
 点数は後
  みつを


点数・・
とはいえ!?
この点数がないと
評価??
価値観??
それが中々できない??

点数・・・
他人様に見せたり
それを元にみんなで評価ではなく
自身の中で・・
その人の個性として使う?
それだけならいいんでしょうが・・・

確かに・・・
その点数の遣い方??
何か
人間性の評価みたいになって??
本末転倒なような
そんな気が私もします。・・・

風船ダルマお抹茶もちつき物語10・・・
私の中での自己評価の一つの目安・・・
参加者数・・・
この参加者数・・・
今後の運営の方向性を占う??(苦笑)

でもそれ以上に大切な事
ボランティアの人の数・・・
このボランティアの数
=(イコール)
運営力になっていく??

継続や持続・・・
そういった部分の原動力にも
いろいろな関わり・・・
いろいろな思いの集結??
推進力にもなっていく??

きっかけはともかくとしても
強制力も中には(苦笑)
でも・・・
最後は大人の判断・・・
強制力や義務感だけでは長続きはしない

モチベーション・・・
意欲を支える何か・・・
その何か??
いい意味での点数??
自身の自己評価でもいいし・・・

今回の私自身の自己評価・・・
ボランティア・・・
お手伝いの輪の広がり・・・
それが特に嬉しくて・・・

こう・・・
投げた石に波紋が広がって・・・
その波紋にさらに新しい波が・・・
さぁて、あと4日いよいよカウントダウンですね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする